• ベストアンサー

親心という善意による阻害。(長文)

就職活動を始めた大学3年です。 さて、皆さんは、就活中は親とどのように向き合いましたか? 私の家では、母と口論になったり、カチンとさせられたりするので、就職への意欲をそがれることが多いです。 父は単身赴任であまり家に帰ってこないので、家の中では母しか就職のことを相談する相手がいないのに、母は就職活動の経験が無いので仕方ないですが、私がどうしよう!って悩んでいるのに、まったく頼りになりません。 頼りにならないだけならいいのですが…、 まず、私が大企業(商社や有名メーカー)に行く事を応援してくれません。 別に、何か具体的なことをしてほしいわけじゃぁないんです。 私にとって、別に大企業は大企業って言うだけで、まだそこへ行きたい確固たる理由はありません。しかも、志望動機は大企業ほどつかみにくい。 しかも、私の学歴では、そんな所に行くのはほぼ無理なんですけど、頑張ってみなくちゃ始まらない。あるいはそこへ頑張って受けて落ちてみなくちゃ納得できない。 そして、いろいろ面倒で唯でさえウンザリしそうな就活に、「頑張れよ、ほんでお母さん養って」とでも言ってくれたらいいのに、 私がその話を持ち出すと、母はいつも、中小企業の話。 「親戚の誰々は○○食品って小さな会社やけど安定してて、35までずっとそこでかわいがられてこないだ結構しはったわぁ」 「中小でもえぇから、そこでえぇとこ見つけて働くのもえぇんちゃうん」 「大企業ばっかりやなく中小もエントリーしときぃや」←(してます) 「現実厳しいからな、そうそう大手や志望企業うからんみたいやな(新聞記事を読みながら)」 こんな事ばっかり言われると、もう大企業や志望企業なんて私なんか絶対無理なんだろうなって刷り込まれてしまうし、 折角、(ほぼ100%落ちるだろうけど頑張ろう!)って思ってても、鼓舞した気持ちも全て失われます。 母は、大手ばかりを受けて落胆する娘を見たくないのでしょうが、こんなんじゃ大手どころか中小にさえ受かる気がしません。 なので、大手企業に闘志を燃やす周囲を見てると、不思議にすら思えてしまいます。 (確かにこの大学で、行けない事は無いかもしれないけど、あんたらOBOGの就職先、見た?殆どブラック企業じゃない)って思ってしまいます。 また、私は2年の頃までマスコミ(新聞・出版)に行きたかったのですが、母はそれにも反対しています。 母はよく2chを見るので、そこでマスコミの裏側とかあくどさを知ったのでしょう。娘をそんな所に入れたくない、と思っているし、斜陽産業なあたりも母が反対する理由です。 これには、母が反対する理由もわかるので、私も、志望から外しました。ただ、面接の練習がてら受けてみて、万が一受かったら考えてみようかな、という程度です。 しかし、私が某新聞社の企業説明会に行くことを話すと、 「あんた、新聞も読まんのに新聞社行くん。」 「最近は読んでるよっしかも新聞社行きたいとか関係ないし。」 「ふーん」 なんだか、「あんたなんか無理だ」って暗に言ってるように感じます。 「受かったら自身にもなるし、無理とか言わんといて!」 「別に一言も無理とか言ってへんやん」 (言ってないけど思ってる!!) またしてもやる気がそがれます。 最近は中小の採用ページばかりみています。後悔するのは私なのに。 で、もし就活に失敗して、親への不満を漏らすと、 「そんなんあんたの問題やん、甘ったれんな」と言われるのが見えています。 どうしたら、母を変えることができるのでしょうか? 子供を就職させる本、というのが凄く良いと感じたのですが、薦めるのは駄目ですか? それとも、どこかで親に上手くささえてほしいと思っている私が甘いのでしょうか。 というか、やる気を削いでくる母から影響されずに、反対されようとも、モチベーションを維持して、自分の意思を貫けるのでしょうか? 長文乱文失礼しました。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rin096
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

今年度、就職活動を終えた学生です。  私もそうでしたが、親は大体就職についていろいろ言ってきます。それで、傷つきそうになったこともありました。でも、逆を言えばあなたを思ってこその発言であることも事実だと思います。たとえば、大手企業への就職自体ががはたして自分に本当に合うかどうかも重要だと思います。お母様はそれを懸念しているのもあるのではないでしょうか。  なので、その辺は少し受け止めて、あとはその企業に入りたい!!という理由を明確にしましょう。その、正当な理由をもってお母様に意見したらどうでしょうか。なぜ、そこの会社でないとだめなのか、そこに入ると自分にどういったメリットがあり、将来の自分像に近づけるのか・・・・。そして今は、それを探すために就職活動をしていて、見守ってほしいということをまず言ってみたらどうでしょうか。  今の心境をムスッとしたりして、怒った態度で言うのではなく、落ち着いて話し合ってください。それからできれば、お父様にもご相談されたらいかがでしょうか?離れて暮らしていても、メールや電話で連絡はとれますよね?

noname#103153
質問者

お礼

そう、私自身も大手企業というのは憧れだけで、本当に合うのかという点で不安です。でも、不安だからと言って憧れを捨てるのも納得がいかくて。 >あとはその企業に入りたい!!という理由を明確にしましょう 核心をついた解答ありがとうございます。私にはその部分が欠けていたから、母の発言により意欲を失してしまっていたようです。 そう、応援っていうか、見守っててほしかったんですね、私は。#5さんの補足欄もだらだらなんか書いてますんで、もしよろしければ(見る価値も無いですが)ごらんください。 父とはほんとに時々、連絡とります。そのときはアツく語りますw ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.6

ともかく色々と動けばいいんじゃないでしょうか。 例えば、先輩に聞いたんですけど、業界1位と2位の格差は大きいですよ。どことは言わないですけど先輩は2位のところです。 はた目から見てると両方共に巨大企業なんですけど、実際に働いてるといちいち差があるようです。当然、受験段階や内定時じゃあ分からなかったみたいですよ。 大企業はこう、中小はこう、ベンチャーはこう、と言うのはかなりムリのあるこじつけと言うか、「マスコミが名目上つけた見方」ぐらいに思った方がいいですよ。 実際に「○業は○○だ」みたいな所は、開き直りもあって実際にそうだったりしますけどね。 逆差別じゃないですけど、開き直った個人や団体ほどタチの悪いものはないですね。 ベンチャーは自由だ、とか思われがちですけど、すごい社長がワンマンで重要事項はすべて社長と幹部が決めて、みたいなところも意外に多かったりするしね。 逆に名門企業でも、伝統から来る膠着化に敏感になって、女性や若手を積極的に生かしてるところもある。 結局、そういうのってやってく中でしか見えないからあなた自身が楽しんで、いいと思うところを見つけてく、あるいは向こうに選ばれるしかないと思う。 あとちょっと思うのは共依存かな、と。 http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20151/ronbun-n.htm#section2 この下の図表が「サイモンズの教育態度」と呼ばれるものです。 真ん中に近いほうが理想と言われています。 「無関心」もよくないけど「かまいすぎ」もよくない。あなたの場合は、「かまいすぎ」の共依存状態に近いかなと思う。 お互いに距離を取ることがお互いの為になるんじゃないかなあ。

noname#103153
質問者

お礼

>ともかく色々動けばいいんじゃないでしょうか はい、積極的に動きたいと思います。 色々動いて、先輩に聞くのも有効ってことですね? 女性や若手を活用する企業が良いですね。そんなところを見つけたいです。 普段は意識的に距離をおいてるんですけどね。 でも時々忘れてしまいがちです。気をつけなければならないですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

問題はさ、母親が就いてるのは、多くの場合、主婦とか事務職だから、ズレてるんだよね。だから野村サッチーに野球のことで口出しされる感じになるのかなあ。たぶんビジネスマンやってる父親とか、総合職の母親とかに言われたらまた違った見方になるんでしょうけど。しかも就職活動は子ども側も素人で不安だから、言われたくないけどそうかなあ、てなったりする。 ある程度、「自分」に軸を置いて友人、先生、本、親の「いい所」だけを抽出する方がいいなあ。 親ってことを考えずに言えば ・そもそもマイナスの言葉自体が嫌い。そういうこと言う人自体が嫌いだし、信用もできない。怠け者で、能力もないダメ人間に違いないと思う。マイナスの発言をして成功した人は1人もいない。 ・そもそも知識が浅い素人がどうこう言ったところで、ムダだろ。会話してる時間自体がムダだと思うよ。 ってことになると思う。でもそういう風に言うと確実に関係に亀裂が走るだろうからなあ。 正直、知識の上では子どもは親をやすやすと超えてしまうからねえ。でも親にとって子どもはいつまで経っても3歳児なんだよ。3歳児のふりしとけばいいんじゃないの。 車のディーラーとか家電販売店でもそうらしいよ。 知った風に言うお客さんは必ずいるけど専門家の方が詳しいに決まってる。でもそれを追求すると確実に相手は怒るわけです。 そういう場合、うまくかわして目的を果たす。つまり販売員は、売れたらそれでいいわけですから「そうですよねー」と言って売る。 もちろんマイナスなことばかり言うお客もいますから、その場合は「じゃあ結構ですよー」と突き放すか、歪曲に良い部分を出して反論していく。 あなたも見習って「そうですよねー」と言っておいて、希望の企業を受けて、内定を目指せばいいと思いますよ。 変に親と思わないで、「お客さんとセールスレディ」ぐらいに思ったほうがいいと思う。 ビジネスの場や面接の良い練習にもなるしさ。

noname#103153
質問者

お礼

そうか、親と思うから取るに足らないどころかマイナスな外野の話を、真に受けてしまってたんですね。それで私は勝手に凹んで…。自分軸を危うく見失うところでした。 父とはかなりアツく話せるんですけど、母となると苛々しどうしです。でも自分も不安で、つい身近な母に相談してしまう。アホでした。冷静なご意見ありがとうございました。

noname#103153
質問者

補足

ちょっと投稿時急いでいたので、色々と文章に誤りがありますね。 特に、「というか、やる気を削いでくる母から影響されずに、反対されようとも、モチベーションを維持して、自分の意思を貫けるのでしょうか?」 "どうしたら"という疑問詞が抜けていました。 で、このどうしたら、という部分。今まで決して責任転嫁したいわけではないのですが、どういうわけか母と話した後、意力が無くなるなぁと思っていたんですが、その部分が、皆様のお答えで、すごくよくわかるようになりました。 今まで、どうしても、私にはぼんやりした将来像しか無い状態で、母はあくまで「意見」としてなのですが、イメージと違う将来像を持ってくるので、子供にとって親の発言は影響がどうしても大きいものですから、ついつい否定されたように感じ、しかもその意見の方が明確・現実的でハードルも低いため、本心では嫌だと感じながらも、無意識に刷り込まれてしまっていたんだと思います。 だから、根本的には、私の将来像をもっと明確にすれば(今まであったつもりが、実は無いに等しいのだなと感じました)、母から何を言われても、今後ブレずに済むのだろうとおもいました。 その為に、皆さんのご意見を参考に、母から距離を取るなり、行動でもって黙らせてみるなりして、将来像を暖めていけたらと思います。 皆さん本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

ああ、大抵そうですよ。 正直、今の親世代って、女性は高卒、短大、女子大卒ばかり。 2,3割は就職すらしなかったし、就職もコネや学校推薦に近い形でした。お茶汲みでとか揶揄されたけど、その分、残業とかもなかったし、そもそも日本自体がずっと景気良かったから、ブラック企業なんて無いも同然だった。 だから今の状況をテレビとかで見聞きして、おろおろしてしまう。 子どもがミクシィで情報集めしてるのが遊んでるように見える。逆に真剣にやり出すと「あんた、そんなに頑張らんでいいよ」とか言い出す(がんばらんくて内定1コも取れなかったらお前どう責任とんねん!!みたいなことは考えない模様) なんか役に立ちたいんだけど、どうしていいか分からないから自分に入った情報をそのままろ過せずにどんどん伝えてしまう。 公共の場でない安心感から、責任無くどんどんアヤシイ情報も伝達するし、「1週間前と真逆のこと言ってるやん」と言うことを伝え出す。 主婦に典型的に多い傾向かなあ。 「それむしろマイナスだから」って言われると不満だし「じゃあ失敗した時に責任とってね」だとぐうの音も出ないわけで、 『親のストレスに付き合ってあげる』のが正解じゃないかなあ、と。 つまり博愛の気持ち、ボランティアの気持ちですね。 「総合職でバリバリ」とかって言うとニュースで暗部を見聞きして、「体は大丈夫か?」「女は働かないで結婚が第一だから」と言うし、 今度は「派遣切り」「結婚できない=婚活」とかって見聞きすると「やはり女も経済力の時代だから」とか言い出す。 で、女子学生もあまり自分の将来を真剣に考えてないのか、そういう親やニュースに左右され易い気がする。 1番いいのは適度な距離感を取ることでしょうね。 大手も中小もまずは受からないと話にならないし、12-5月で、いくつか受けて3,4つ受かったら9月までに1つに絞ればいいだけ。 「A社はダメだ、B社がいい」とかって話をしてもそもそも受からねば何にもならんし、受かるには受けないといかんでしょ? 受験とかもそうですけど、「言いたいだけの人」っているから (1)はいはい、ありがとう、助かるわ、と聞いておく(どうせ強制力は無いし自分が好きなようにすればいい)。いわゆる「のれんに腕押し」状態にして相手のやる気をそぐ (2)「私はこれだけビジネス本を読んで、説明会も何社も廻った上で話してるの。知識もない素人のくせに口出ししないで。もし口出ししたければ、最低限の知識を持ってから言って下さい。」と「口出されるたび」に言う。その時にドサっと経済本、ビジネス本を置く。ケインズやミルなど難解なのを混ぜとくといいね(あなたが読んでなくてもいい。どうせ親は読まないから)。実際努力せずに言いたいだけの人には、そういう努力を促す方がいいね。「努力してない奴には発言権もないんだぜ」ってのは誰でも分かるはずだから。繰り返してたら、やめると思うよ。 のどっちかかなあ。あと僕は社会人だけど、 親は責任取れないし、取らないよ。 例えば、娘が総合職に入ると、派遣や一般職の悪口言ったりして、で娘さんが体調を壊して派遣や一般職に鞍替えすると総合職の悪口を言い出すような親御さんは腐るほどいる。 結局、「事実」を話してるように見えて「感覚」で話してるんだよね。 政治家なら10年前の発言さえ問題視されるけど、主婦や市民ってのは根拠もなく、言いたい放題だなあ、ってのは思う。 1つだけ言えることはやるのは君。 だからどっち転ぼうとも、言い訳が効かないってこと。 応援はしてくれないって言うけど、母親がいない子もいるだろう。 その子が「母親がいないから内定とれなかった」 って言ったらただの喜劇だよね。

noname#103153
質問者

お礼

そう、私の親も学校推薦で、しかも楽しい職場とは程遠かったようで、母自身の中に会社に対していいイメージが無いですし、また、私自身に対するイメージも、母と友人とでは異なっているため、イライラしてしまいます。 私のやる事に口出しするな!、と凄く言いたいですが、それを言ってしまうと、険悪に…;;母親、ありがたいんですけどね。 1を実践し、2、とまではいかずとも、母に就職活動に対する知識を少し身につけていただきたいですね。一々説明するのめんどくさいので^^; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

>子供を就職させる本、というのが凄く良いと感じたのですが、薦めるのは駄目ですか? ???あなた馬鹿ですか? といいたい。 就職活動をしたこともない母様にあなたのことがわかるわけがない。 さらに内定を取ったこともない、あなたにも必勝のノウハウがわかるわけがない。 とったから、いえる、結果オーライだから。 ただ、自分の気に入るように母様に振舞ってもらいたいだけということに過ぎない。 もし、本当に、あなたに依存するような態度、大手でないと世間に恥ずかしいとか、親を養うこともちゃんと考えて、あてにしているからねということを少しでも匂わせたら、一番先にこれを嫌悪するはずです。 大手にしがみつけとか、ランクを落としてはいけないとか、 大手でなければおちこぼれだとか、不退転の意識を植え付けるというようなですが。 自分の就職活動のストレスを何とか、母様にかぶせようとしているだけ。 落ちるのは母が悪いトネ。 では、母様があなたの気に入るように振舞えば、 あなたの目指すところに入れるのでしょうか? >それとも、どこかで親に上手くささえてほしいと思っている私が甘いのでしょうか。 どこかで・・・ではなく、自分がどうあっても勝ち取って行くという 気概に欠けています。 勝ち取れないような人は、必要とされないだけです。 母様がなんと言おうとまったく関係ないです。 前述の本を読ませて、自分の気に入るように振舞えというような人は 企業は採用しませんから。 先輩方に、自分の気に入るように指導しろとこれまた、本を読ませますか? 相手を変えるというのはどうよ?という話ですこれは。 【・・・・というか、やる気を削いでくる母から影響されずに、反対されようとも、モチベーションを維持して、自分の意思を貫けるのでしょうか?】 別に、モチベーションを保てなくてもいいのでは? 結果はどうあれ、すべてあなたに自身に戻ることです。 やる気をそいでくる母?・・・寝言を言っているようではどこもアウトです。 たとえあなたの要望と違ってもあなたを支えているには100%間違いがない。 自分のためにがんばるのです。 母がどうとか、本を読ませて、母は変わるでしょうか?ってナニ? あなたが変わるのです。 あなたが就職するのだから。 あなた自身のためです。 落ちればそれだけのこと。 それを母様がよくないから落ちたって モチベーションを維持できないのは、母様が悪いッテ、 、落とした企業担当者に言いますか? いえないでしょう。 それだけ、あなたがアマちゃんだということです。 そして、それだけあなたを落とす、人事の人は正しいということになる。 それなりに「正社員」は入ってからも熾烈です。 そしてそれも親のせいにしますか? 娘の同期(同支店)はすでにひとりやめました。 後一人は、長期休暇を繰り返して、退職までのカウントダウンです。 これが大手金融の現実です。 1ヶ月研修中にも脱走する人が複数。 入る前もそうですが、入ってからは尚のこと無力です、親は。 黙って見てるだけです。 ちなみに、私もずっと働く母をやっていますので 中途半端なことは娘に言いません。 壁は自分で乗り越えるか、こわすか、迂回するか、どちらにしても 次の壁はすぐに来るのです。 そのたびに自分自身で打開していかなくちゃならない。

noname#103153
質問者

お礼

厳しいご意見を待っていました。 おっしゃる事に間違いはございません。 母も全く同様の事を言うでしょう、というか母ですか?と聞きたいぐらいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

親子の関係というのは難しいですね。 ただ、結局生きるのは自分ですし、自分の人生を決めるのは自分です。 そして、他人を変えることは何より難しいです。 少なくても、お母さんが直接妨害しているわけではありませんから、何を言われても自分が頑張ろうとしていることを貫けば良いと思います。 また、お母さんが言っていることも一理あります。 行きたい確固たる理由がないなら、無理に大企業でなくても良いと思うのも親心ですね。 大企業が安定しているというのは、違いますからね。 「100%落ちるけど頑張ろう」というのは、覚悟としては良いのですが、落ちれば落ちるほど、あとが不利になるわけですよ。 99%ならともかく、100%落ちると思うなら、無謀ですよね。 少なくても受ける前には、数%の合格の可能性を自分の中でイメージできないと厳しいと思います。 基本的には、親の言うことは無視する。 ただし、心の底ではちゃんと受け止めて、批判的にならずに冷静に判断する。 というのが良いのではないでしょうか? 親は子供が幸せになるのが一番うれしいのです。 ちゃんと就職を決めればどこでも喜んでくれますよ。

noname#103153
質問者

お礼

>他人を変えることは何より難しいです そうですね。自分が変われば他人が変わるというものなので、今回変わるきっかけを作れたのでよかったと思います。(本当はわかってんですよ、笑) >行きたい確固たるいなら、無理に大企業でなくても良いと思うのも親心 私の親もそうなのでしょう。でも、娘には漠然とした憧れがある。その憧れにトライせずして、納得のいく就活なんてできない筈なんです。 なんとか親を跳ね除けてがんばっていきたいです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の時期においてのエントリーについて

    大学3年生で現在就活しております。 10月に就職サイトにエントリーをしておよそ50社程度なのですが どの企業も大手中心になってしまい中小企業がほとんどない状況です。 中小企業にもエントリーしようにも知らない会社が多く戸惑って います。 今の時期でこの状況はまずいのでしょうか。

  • 地方新聞社に転職希望

    よろしくお願いします。 新聞社へ転職したいという希望があります。 現在、IT企業の新入社員で営業をしております。また一方でサーバー管理もしておます。第2新卒という形で転職しようと思っております。 有資格はMCP、MCA、TOEIC620点で新聞社の仕事とは全く関係ない資格しかありません。 ただ、大学生の頃から新聞や時事関連を扱っている雑誌が大好きで、就職して働いている今になって、自分も、世間で起こっている事件や話題を社会に訴えていきたという気持ちが昂ぶってきました。 地方新聞社に就職したいという理由は、大手新聞社は就職率が高そう、そして、地元に戻って一生の仕事にしたいという2点の理由からであります。。 このような経歴と志望意思で、地方新聞社に就職したいと考えておりますが 働きながらも、マスコミ業界に転職するための勉強のツールは何が有効か(スクールとか通信教育等々)ご教示ください。

  • 地元で働くこと

    就活生です。 地元が好きなので地元の中小企業を中心に就活をしようと思っています。 周りでは大手の企業を受ける人ばかりで、皆と違うことをしていて不安が強まっています。 OB訪問などで志望する中小企業の方とお話しても、中小企業で働くということに実感がわきません。 周りは大企業で働くのがいいのではないか、と言ってくる人が多くてよくわからなくなってきました。 中小企業で働いている方がいたら、なにかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 就職活動

    こんにちは。 私は現在就職活動中の大学4年生です。 私の悩みは就職先を親に反対されていることです。 親はせっかく新卒なのだから、大手に行ってほしいのだそうです。 内定をいただいている企業は中小なので、大いに気に入らないらしく、これからもう一度就職活動をするように薦めてきます。 しかし、私は大手に行く自信がありませんし、今からやる気力がわきません。中小企業のほうが私の性格にあっているとも感じています。 大手は最初から受けなかったわけではなく、いくつか受けて、落ちています。 やはり、新卒ならば大手に行くべきなのでしょうか? 地震の影響もあり、今からエントリーすることは可能な状況です。 ご回答、お願いします。

  • 家族に自己破産者がいる場合の就職活動

    自分は現在大学生で就職活動中です。金融業界を志望してるんですが、最近知り合いから聞いた話で、家族に自己破産者がいると金融業界は無理といわれたんですがどうなのでしょうか?自分の両親が2年前くらいに自己破産して免責もしてもらったみたいなんです。ずっと金融業界一本に絞って就活を進めてきたのですが、これから面接などやっていく中でもしそういう事実があればあきらめるしかないと思ったので。どなたかよろしくお願いいたします。大手ではなく中小企業も考えてます。

  • 親が大手を受けろとか、企業研究もっとしろって言いま

    親が大手を受けろとか、企業研究もっとしろって言います。 週3くらいでしか説明会に行ってないのに手当たり次第説明会に行っても意味ない、就活行き過ぎといいます。 夜遅くまでパソコン見たり、企業研究はしているつもりです。 もう、親には否定ばっかりされ、もうどうしたらいいかわかりません。 自分が説明会で行く企業は中小企業が多いかもしれませんが、この時代大手ばっかり行くのはよくないと思うのですが、やはり中小企業あまりよくないのでしょうか。 ちなみに大手では保険会社、銀行があると思うのですが、噂があまりよくありません。 もう、何を信じたら良いのやら… 企業研究や就活の仕方を教えて下さい。

  • 親心を持っているのでしょうか?私はワガママな息子でしょうか?

    自分の気持ちを整理するため、これからを前向きに考えるため回答お願い致します。かなりの長文ですが、よろしくお願い致します。 私は24歳の男性です。2年前に理系大学を学士で卒業して、現在は都内の某メーカーに勤めています。最近、両親との親子関係が悪化の一途を辿っています。そこで相談させて下さい。世間一般の皆様から見て、私たち親子の関係を客観的に整理したいのです。 -2年半前- 私は大学1年生の時、大学院に進学したい旨を両親に伝えました。両親からの回答は「大学院の学費と生活費は自分で工面しなさい」でした。そして、大学3年生の ときに奨学金を使って大学院に行くと父親に話し、そのとき奨学金利用の反対はされませんでした。そして大学4年生の4月、両親から奨学金を利用した進学を 反対されました。理由は「奨学金は借金だ。保証人になったら私たち親に返済義務が生じてしまう。妹も大学に進学させなければならない都合上、奨学金の保証 人にはなれません。どうしても行きたいのなら、それ以外の方法で何とかしなさい。」と言われました。当時、就職事情は「超売り手市場」でした。元々、学 歴・学問に理解のない両親でした。手に職を持つのが良いと就職を勧めてきました。  奨学金という「切り札」を封じられた私は、就職を選択せざる得ませんでした。しかし、4年生の4月から就職活動をしても、優良・大手を含む多くの企業の募集は終了していました。それでも何とか大手企業傘下の会社に内定を戴きました。 -入社から現在に至るまで-  入社前に両親と一悶着ありました。会社に提出する身元保証人になるのを渋られたのです。その理由は私の親への態度にありました。私は大学4年間の間、度々両親に酷い態度をしてきました。それは学歴・学問に対する見解の相違だったのかも知れません。会社への書類提出期限が迫るなか、ギリギリで身元保証書を 返してもらいました。そのときの手紙――これからは、このように親の証明が必要なことが沢山あります。今までのような態度をとり続けるなら、あなた一人で 生きてください。――という内容でした。1年以上後で知ったことなのですが、この行為は母親単独のもので、父親は知りもしなかった事でした。  整理の付かない気持ちのまま入社してしまいました。1年半が経過しましたが私は職場になじめません。満足な成果1つだせず、お荷物になってしまいまし た。原因は何なのでしょうか? 進学出来なかった事のシコリか、入社前のトラブルか、自分の適性を間違えたのか・・・・。今でも分かりません。 ―今の私に対する両親の態度―  両親は一応心配していますが、父と母で態度に温度差があります父は「あまりにも辛いなら実家に帰って来い。どうしても大学院に行きたいのなら、合格した ら奨学金の保証人になる。でも、出来れば今の会社で働いて下さい。我が家に経済的な余裕は有りません。」と一定の理解を示してくれました。それに反して母 親は、私に身元保証書の事を咎められたのが嫌だったのかどうなのか、「実家に帰ってきても家に入れない。あなたの嫌味や暴力が怖い。帰ってくるなら、祖父 の家に行きなさい。」と言って態度を覆しません。また、両親ともに私に対する謝罪の意思を示した事もありません。私に就職を薦めた事を今でも正しいと思っている様です。  ―補足・母親の矛盾―  少し話しの時間軸を戻させて、母親について述べさせてください。私が大手企業傘下の会社に就職したことで、母は大学院進学をさせなかった事が正しかったと思っています。母から直接、「あなたを大学院に進学させなかった事は正しかった」と言われたくらいですから。  しかし、今母は「大学院に進学しなかったのも、今の会社に就職したのも全てあなた(息子)の意思で決めたこと。私達には責任はありません。」という意見を持っています。 以上が親子関係の現状です。これらは全て真実です。世間一般の方から見て、この親子関係をどう思われますか? また、私に対してどう思われますか? 私が学部生時代から学費をためなかったのが悪かったのですか? 家庭の事情も省みず、大学院という身丈に合わないものを求めたのが悪いのですか? 奨学金を利用すれば良かったという考えが甘かったのですか? 今でも大学院進学を毎日夢見ているような私はバカですか? 両親を恨んでいる私は親不孝者ですか? . . . . . 親心を持っているのでしょうか?私はワガママな息子でしょうか? また、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5476417.html?from=randq を投稿したのは私です。参考にして下さい。

  • 中小企業=清貧?(長文です)

    マスコミや政治家が「中小企業」という時、必ず「清貧」というイメージで使いますよね。ついこの間も「平成徳政令」みたいな法案が可決されたり、「中小企業を救え」だの「大企業からもっと税金を取り、中小企業からは取るな!」とか。 私は某有名私立大学に通っていましたが、そこに附属の小学校から通っているような人の親はほとんど中小企業の経営者でした。そして子供に高給外車を買い与え、それを会社の名義にして経費で落とし、もちろんガソリン代や飲食費も「いいよ、親父の会社の経費にするから俺が払っとくから!」といつもしっかり領収書をもらっていました。そして親の「社長」としての給料は安く抑えておくので「所得が低い」とみなされ、さまざまな手当や控除を受けることができ、奨学金まで受けていました。卒業後は親の会社の取引先大企業に縁故採用され、数年働いた後で退職して親の会社に「就職」してまもなく取締役になり、いずれは社長になることが決まっています。そしてそんな会社は毎年毎年多大な経費(実態は経営者一族の生活費)のため表向き赤字となり、法人税を払っていません。このような中小企業の税金逃れを防止するために外形標準課税の導入を桝添要一氏が都知事選の公約にしましたが、これを当選した石原慎太郎が盗み、大手銀行に限って導入するという滅茶苦茶な形で導入し、本来の趣旨は踏みにじられました(結局裁判に負けて金はほとんど返すはめになりましたが)。今も苦しい苦しいとマスコミ・政治家が騒いでいる中小企業の経営者達は会社名義の家に住み、会社名義の車に乗り、会社名義の領収書をもらい、銀行からの借金も返済せず、追加融資に銀行が応じないそぶりを見せると「貸し渋りだ!貸し剥がしだ!」とマスコミ・政治家に駆け込み、中小企業有利の行政指導や前述の「平成徳政令」を成立させたりしています。 「中小企業=清貧」て国民全体がそう信じているのでしょうか?

  • 大手か中小企業の就職

    就職活動中の大学4年男です。 大手か中小企業か。 本日、第一志望の大手企業から不合格通知をもらいました。 今は放心状態です。悔しいです。 ある中小企業から内定もらえそうなのですが大手への憧れがあります。 大企業(大手企業)なら世間体もよく親にも安心させることができ友達にも自慢できることができると本当に子どもみたいな考え方ですが、思っていました。本日落ちたところは超一流企業で人気企業のトップの常連です。 内定もらえそうなところは中小企業ですが、仕事内容に非常に魅かれるものがあります。やりがいもあります。本日落ちた大手企業よりも行きたい会社かもしれません。 ただ「中小企業」ということに非常に抵抗感があります。 そこの会社は優良企業であり、またある分野でトップなので給与面、安定性では全く問題ありません。ただ一般的には特殊な業界なので知名度も低いです。父も兄も大手の有名な一流企業に勤めているので余計引け目を感じます。僕がそこの中小企業に入社したら非常に申し訳ない気持ちになります。 親も「あんたの行きたい会社いけばいいよ」と言ってくれてますがやはり世間体というのもをきにしてしまいます。 中小企業だから安定性がない、給料が低いというのでは全くないのですが、知名度・世間体というものをどうしても気にしてしまいます。 今残っているのはそこしかなくてそこに入社するのが現実的に非常に高いのですがいまからまた大手企業に入社するため就職活動を始めようかさえ思っています。 こんな僕にアドバイスでもお叱りでもいいので助言を下さい。

  • 出版・マスコミ業界

    こんにちは。 今高2なのですが出版・マスコミ業界に就職したいと思っています。 具体的に言えば教材・教科書・週刊誌・雑誌・新聞・書籍・漫画・・・ とにかく”本”と呼ばれるようなもの、 それらの編集に携わりたいと思っています。 将来的には出来れば大手がいいとは思いますが、 もちろん入れるのなら中小企業でも入りたいです。 とても厳しい道だとうかがいましたが、 そのために最低限必要な学歴などはありますか? 自分の実力や人柄も関わってくるとは思いますが、 学歴の時点で弾かれてしまっては悔しいし取り返しがつかないので・・・ 文学部(国学)を志望していますが 最低このくらいはないと、というものがありましたら 具体的な大学名など含めよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日本の歴史において中国文化の影響が大きいことは否定できません。
  • 中国の長い歴史に比べて、日本の歴史は浅く感じられるかもしれません。
  • しかし、古典文学や思想の面では中国の影響を感じることが多いです。
回答を見る