• 締切済み

量販店のポイントの会計仕訳

量販店などでポイント制度がありますが、 あれを会計の勘定科目仕訳で表現するとどうなりますか? どなたか、詳しい方教えてください。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

◇一般的には次の仕訳になります。 (例1)2万円の買物をした客に店が200円のポイントを付与した日 〔借方〕現金20000/〔貸方〕売上高20000 〔借方〕売上割戻200/〔貸方〕売上割戻未払金200 (例2)そして、1万円の買い物をした客がポイント権利100円を行使した日 〔借方〕現金9900/〔貸方〕売上高10000 〔借方〕売上割戻未払金100/ ◇次の仕訳もOKです。ただし、継続適用を条件とします。 (例3)1万円の買い物をした客がポイント権利600円を行使した日 〔借方〕現金9400/〔貸方〕売上高10000 〔借方〕売上割戻600/ 〔注〕税法では売上割戻引当金を認めないので、会計でも使わない方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

以前にも同じような質問があったみたいですね。 下記を参考にしてください。 http://okwave.jp/qa1782913.html?rel=innerHtml&p=right&l=2 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポイントサイトでの仕訳について

    ポイントサイトでの仕訳で下記2点はどのように処理をすれば良いのか わからないので教えていただきたいと思います。 ・広告費を普通預金へ振り込んでいただきインターネットで広告配信をする。 ・ポイント制である特定のポイントが溜まるとお客様へ普通預金より特定金額を報酬としてお支払い。 広告費 1,000円 の場合の仕訳は下記と思うのですがあっていますでしょうか。 普通預金 1,000 / 売上げ 1,000 ポイントが貯まりで500円を支払った場合の仕訳は?勘定科目が思いつきません…。 ???? 500 / 普通預金 500

  • 決算時の利益準備金の仕訳について(弥生会計)

    決算時の利益準備金の仕訳(弥生会計)で借方勘定科目が解りません。弥生のヘルプデスクにも電話して問合せたのですが、解らない、税務署に聞けとのことでした。税務署に聞いても、ソフトのことは解らないといわれてしまいました。 本を見ると仕訳は  利益準備金繰入/利益準備金 とあります。弥生会計には「利益準備金繰入」と同等の意味を有する勘定科目が存在しないので、新設しなくてはいけないと思うのですが、(間違ってたらすみません)科目新設においてどのフォルダの下に作ればよいでしょうか。宜しくご教授ください。

  • 弥生会計の仕訳について

    確定申告が始まりましたが、初心者な者で作業が追い付いておりません。 今現在困っているのは仕訳日記帳にて一年間の経費を入力をし、振替伝票にて一年間の売上を入力しました。 振替伝票の方は知り合いに見てもらい間違いはないということなのですが、総勘定元帳で現金の勘定科目を選択するとマイナス表示となります。 同じく普通預金勘定で見てみると残高が150万も多く表示されてしまいます。 何が原因なのかさっぱりで手つかず状態です。 また去年は通帳を別々にするということが分からず生活費と事業費を同じ通帳で使っていました。 なので日々の入出金がプライベート用が発生しており勘定科目がわかりません。 (1)現金がマイナスになっているのは仕訳日記帳で経費のみを入力したからなのでしょうか?またマイナスを修正するにはどうしたらいいのでしょうか? (2)通帳の入出金の仕訳について教えて頂きたいです。 振替伝票での仕訳でいいのでしょうか? 大変面倒な内容とはわかっておりますが、どなたお分かりになる方アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 弥生会計における決算仕訳について

    個人事業者です。経理は弥生会計でやっておりますが、決算仕訳でわからないことがあるので教えてください。  「事業主貸」勘定と「事業主借」勘定の残高を年末に「元入金」に振り替える仕訳をしました。そうしたところ、元入金の期末残高がマイナスになってしまったのですが、このままでもよいのでしょうか。 それとも、弥生会計において上記の仕訳は必要ないのでしょうか。

  • 弥生会計での逆仕訳

    弥生会計07を使用しています。 勘定奉行では帳簿上で逆仕訳をきれたのですが弥生でも入力済仕訳の借方と貸方の逆仕訳は可能でしょうか?

  • 仕訳について

    会計入力について質問です。 ある個人事業会社が諸会費10,000円を普通預金から引き出し、ゆうちょ銀行に振り込みました。その際、500円の手数料がかかり、それを現金で支払いました。この場合、仕訳はどうなるでしょうか? 職場の先輩に聞いたところ、現金という勘定科目は使わず、事業主貸の勘定科目を使いなさいと言われましたが、その意味が分かりません。

  • ソリマチ会計王2で諸口(1つの勘定科目に対して相手勘定科目を複数指定すること)って使えるの?

     会計ソフトを使って、仕訳をしているのですが、ソリマチ会計王では勘定科目を1対1にしなければ、仕訳は出来ないのでしょうか? 例えば、借方の科目が複数で、貸方科目も複数(多対多で金額が分けられない場合)の仕訳は出来ないのでしょうか? 一対多の場合は1のほうの金額を複数(他のほうの金額に合わせて)に分ければ良いのですが、前記の場合、諸口(1つの勘定科目に対して相手勘定科目を複数指定すること)がつかえないと不便です。 どなたか、会計王2について知ってみえる方、諸口が使えるのか使えないのか、教えて下さい。また、使えるのであれば、その方法もよろしくお願い致します。

  • 弥生会計スタンダード06 仕訳の設定で

     当方、医療機関関係者ですが、会計ソフトに弥生会計スタンダード06を導入しています。仕訳の設定に関してですが、保険診療報酬が口座に振り込まれるような取引はどのように仕分ければよいでしょうか?弥生会計のサポートで問い合わせたところ、使用する勘定科目に関しては専門機関にてお問い合わせくださいとのことで困っています。保険診療報酬を未収金としても売掛にしても帳簿上つじつまが合わなくなるので、どなたか経験者の方がいらっしゃいましたらご教示願えればと存じます。

  • 仕訳の仕方を教えてください。

    たまったポイントの還元で購入した商品はどのように仕訳をしたらいいのでしょうか?教えてください。 買掛金4980 / XXX 4980 XXXの部分に入れるべき勘定科目がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 仕訳帳とはこれで良いか

    現金 200 / 売掛金   100       / 未収入金 100 という仕訳を例にします。仕訳帳っていうのは通常、添付した画像の例1みたいに、借方と貸方の要素を横に並べたものを言いますよね。ここで、「仕訳帳と総勘定元帳を出しなさい」と調査なんかで言われたとき、例2のようなものだけを単独で出して、それで通るものでしょうか? 例2は、相手科目=諸口とかの書き方にせよ総勘定元帳にしか見えない感じですが・・・。仕訳が発生した順番(伝票番号の順とか)で並べ替えするか、勘定科目ごとに並べ替えするかだけで、これで仕訳帳と総勘定元帳を兼ねられるといえるものでしょうか?一応、全ての仕訳をこれで示せることにはなるとは思いますが。

このQ&Aのポイント
  • ISO9001 改善提案の起案部署は生産技術なのか?生産技術が製造現場の困りごとに対して改善方法を提案する場合、この提案を実施する部署はどこになるのか考えてみましょう。
  • 製造現場からの改善要求が多い場合、生産技術が対応に追われて自ら提案する機会が少なくなるという懸念があります。このような場合、起案部署を製造現場にすることはできるのでしょうか?
  • 製造現場からの依頼を受けた場合でも、具体的な手順や進行は生産技術が行うことになります。そのため、起案部署が生産技術になることが望ましいと思われますが、実際には難しいのか考えてみましょう。
回答を見る