• 締切済み

私は何をしたらいいですか

daudetの回答

  • daudet
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.11

お母様ご心配ですね。 家族のひとりが入院すると、周囲も大変ですよね。 私は自分も含めですが、家族もちょこちょこ入院することが多いので参考になれば幸いですが・・・ 家に入院グッズを常備しているくらいです(笑) まず、長男ご夫婦に病状やこれからの治療をご確認ください。 ドクターから説明を受けられているはずです。 病院によっては、治療計画のスケジュールがあったりします。 出来れば息子である貴女のご主人も一緒がよいです。 これがわかっていないと、付添はできませんからね。 そして、病棟のナースの方にも、家族なので貴女の顔を覚えていただきましょう。(次男家族と挨拶してくださいね。) それから、お手伝い出来る旨を義姉様に申し出ましょう。 長期になると、やはり義姉様だけに任せては不満が出てくるでしょう。 日頃忙しい方でしたら、尚更です。 貴方が行ける時は、協力なさって下さい。喜ばれますよ。きっと! 入院時のお世話は洗濯物や食事の世話、身体の清拭や着替えなど患者さんの身のまわりのことです。 忙しいナースさん達は、手が省けて結構喜ばれます。 付き添っている時は、進んでやっちゃいましょう。 病棟の1日のスケジュールを知っておくといいですよ。 食事や清拭タオルの配られる時間など・・・ ですから、ご心配されているようにそれほどテキパキ働く必要はないです。 ゆっくりとお母様のリズムに合わせて動かれてください。 貴女が付き添いの日は予備のタオルやバスタオルなどは義姉様に頼むより持って行かれた方がいいと思います。 後は、お金ですね。病院側から、急遽売店で買うように言われたり、お母様から頼まれることもあるでしょうから。 付き添ってみると、必要かなと思うものも出てくると思います。 あと大切なのは、気持ちだと思いますよ。 貴女が付き添われる日は、病院にランドリーがあれば義姉様の負担を減らす為に、洗濯もしてしまいましょう。 あるいはお母様の看病ではなく、義姉様が忙しそうなら、おかずの一品でも差し入れてあげると、喜ばれると思います。 案外患者の家族にとっては、バタバタしているので食事の差し入れやお弁当もありがたいものです。 お母様の具合によっては、ずーっと付き添っていなくても、毎日のぞかなくてもよいかも知れません。 注意点は、貴女が行くことによって、義姉様に余計な負担をかけないように気をつけましょう。 行ける時は、きちんと連絡を取って、二度手間にならないようにするなどです。 貴女はとても心遣いのできる次男のお嫁さんだと感じます。 自信を持って、ご自分に出来ることをなさって、この災難を乗り越えてくださいね。 長男の嫁からのアドバイスでした。

関連するQ&A

  • 50代主婦、次男の嫁です。

    入院している姑への対応、どこまでやればいいのかお意見をお聞かせください。 片田舎に住んでおりこのあたりでは未だに親の面倒は長男の嫁がみるのが当たり前の意識が根強く残っており、私たちの世代ではそれが前提になっています。 そして今、義母(80代)が体調を崩し入院しているのですが、 私は半日だけのパートなので、フルで働いている兄嫁の手助けになるようなことがあれば、 私に出来ることがあればしてあげる時間も気持ちもあるのですが、 義母や、夫の姉たちは、 「姑の世話をするのは長男の嫁として当然のことなのだから、兄嫁を差し置いて○○ちゃん(私)に頼むことはできない」と言います。決して嫌味とかではなく本当にそう思っているのです。 長男夫婦は結婚当初から、兄嫁(義兄の妻)はずっとフルで働き、義母が家事を担当しての同居です。 といっても兄嫁も洗濯、食事の後片付けなどはやっており、すべて姑に丸投げということではありません。 でも親戚の間では、義母が子供の面倒をみ、家事をやってあげているおかげで兄嫁が働けている。 長男一家は義母のおかげで成り立っている、長男夫婦は義母に感謝すべき・・・という口調です。 これまで姑の世話になってきたのだから兄嫁が世話をするのが当然・・・ それと、3年ほど前に義父が亡くなった時義両親の財産は義兄たちが住んでいる家だけで、 それは親の面倒をみる義兄が相続するのが当然ということで夫や夫の姉たちは皆、相続を放棄しています。 それも、私は何も気にしなくてもよいと言う理由のようです。 3年前、義父が亡くなった時にこのような経緯がありました。 入院していたのですが、高齢の義母がずっと付き添っていました。 私は、義母が少しでも楽できるようにと、病院への送り迎えをしてあげたり、 義母が食べるためのお弁当を作って持って行ってあげたりしました。 そのことはとても感謝され、皆が口ぐちに褒めてくれました。 義父の葬儀の際、お通夜で私の両親に 「○○さん(私)がほんとによく世話をしてくれた、やさしいいい嫁だ」・・・と いろんな人が言ってくれたのですが、 隣には兄嫁の実家のご両親が座っておられたのです。気を遣いました(>_<)! 兄嫁はどんなに世話しても、長男の嫁だから当然・・・で終わり、 私(次男の嫁)はちょっと何かしただけでも感謝される。 これって、兄嫁は私をどう思っているのか気になります。 今、私は、仕事先から帰る途中に病院があるので、 ほぼ毎日お見舞いに行き(とても喜んでくれます) 体調のいい日は1時間ほどお喋りをして帰ってくるだけです。 洗濯物が入った袋があるとき、私が「洗濯してきますね。」と言っても、 それは兄嫁の仕事だから気にしなくてよいと言われてしまいます。 このままの状態のほうがいいでしょうか? 兄嫁のからすると私が何かするとかえって気に障るでしょうか? 兄嫁の性格は、無口で無愛想なところはありますが、 人の悪口や、不満、愚痴を言っているのを聞いたことはありません。

  • お墓と仏壇

    入院で家を留守にするため お墓と仏壇の世話を 今週末に 見舞いに来る次男(息子)夫婦に頼みました。 仏壇にご飯とお水・お花 それとお墓のお花の始末です。 長男夫婦は 車で10分の距離に住んでいます。 次男夫婦は 車で4時間くらいの距離に住んでいて帰省した時はもちろん 今回も 私の家に泊まります。 入院の手続きに付き添ってくれた長男の嫁に だから 仏壇やお墓の世話はしなくていいといったら 泣いていました。 私は何か悪い事をいったのでしょうか。

  • 義父の入院でお世話になる義兄弟へのお礼

    義父が癌で入院します。転移の為、手術も出来ないそうです。主人は3人兄弟の長男ですが、遠方に住んでいます。義弟(独身)が親と同居していて、義姉は結婚して親と同じ市内に住んでいます。 これから付添いなどありますが、私たちには出来る事が限られています。義母は車の運転も出来ないので、付添いには義姉や義弟が車を出してくれたり、お世話になると思います。今回一度様子を見に帰省するので、何かとお世話になる姉、弟にお金を包もうと考えていますが、どのくらい包めばよいかアドバイスお願いします。 そして、義母にはお見舞いを包むべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします

  • 馬鹿な兄嫁を使うには

    兄嫁は長男の嫁のくせに、次男の嫁に対して気遣いも配慮もありません。 兄弟間での誕生日祝いはやっとのことで廃止になりましたが、義姉に義母へのお祝いはやるように言われました。義母へのお祝いなんて、大嫌いで気持ちもないのにする必要はないと思うし、強制されものすごく気分が悪くなりました。 母にいつも愚痴っていますが、次男の私が馬鹿な義家族のせいで何度も気分を害するのは長男の嫁の配慮がないからだと言います。普通は全ての負担を長男の嫁が負うべきなのに、義家族との直接的な連絡なんてありえないし、それに義母を次男の家に泊めるなんでありえないと言っています。 兄嫁の家ですき焼きを食べたときも、安い肉でまずくてあまり食べなかったしおいしいとも一言も言いませんでしたがそれも気付いておらず。全く馬鹿の自覚もないし安っぽい嫌いなタイプの女です。こんな馬鹿な使えない兄嫁を持つ次男の奥様。どのようにコントロールしていますか? このままだと、馬鹿の無配慮のせいで、会ったこともない義父の法事にまで出席させられそうです。

  • 皆様の入院回数

    皆様の入院回数を教えてください。 また、差支えなければ 皆様の年代・付き添いされた方の続柄・見舞客の数・感想を教えてください。 ちなみに当方の場合、 入院回数:1回 年代:30代後半 付き添い:母 見舞客:家族親戚友人を含めると5人程度 感想:手術の次の日、歩けないことにショックを受けた。

  • お祝いするならどの関係まで?

    今年、兄嫁の姉の子供(嫁から見れば姪)が小学校に入学しました。そこで、私の両親がお祝いをした方が良いか考えています。遠方なので交流は全くありませんがどうなのでしょうか?後、兄嫁の祖母が入院しました。妹夫婦はお見舞いをした方が良いのでしょうか?するのならどの位すれば良いのでしょうか?

  • 遠方に住む義母の検査入院

    2日前から、遠方に住む義母が入院しています。 ふさぎこみがちで激しいめまいや嘔吐の症状があり、原因を調べる為に半月ほど検査入院することになったのです。 夫(長男)の仕事の都合がつかず、私たち夫婦はまだお見舞いへは行けていません。 義父と、夫の実家近くに住む義弟夫婦と義妹(未婚)が様子を見に行っています。 私と夫は今週末に義母の元へ向かう予定なのですが、 「弟と妹には入院に必要な物を買い揃えてもらってるだろうし、世話になってるし」 と、夫は見舞金として10万円包んでいくと言っています。 私は、お見舞いなどにはあまりたくさん包むのは良くないと聞いていましたし、 3万円くらいが妥当だろうと考えていたので驚いてしまいました。 我が家は決して10万円ポンと出せるほど裕福ではありません。 10万円包むとなると、帰省の交通費も含めて約15万円。 あまり言いたくはないのですが、家計としてもちょっと厳しいところがあります。 それに入院費もいくらかかるかわからないし、 今回は無事検査入院を終えて退院できたにしても、義父義母共にいつ大病にかかって大手術する事になるかわかりません。 その事を思えば、検査入院で10万円というのは多すぎるように思います。 ですが、「10万円は多すぎるのではないか」という内容を、 なるべく夫の気分を害することなく伝えるにはどうすればよいか困っています。 義母の入院の話題になると夫はピリピリしています。 私も義母の事が好きなのでとても心配しています。私だけでも先に義母の元へ行こうかとも考えています。 『お金を出し惜しみする=心配・愛情がない』と思われかねません。。。

  • 次男なのに義母が同居したそうです

    昨年義父が亡くなり、義母一人暮らしになりました。以前より、長男のお嫁さんは冷たいから・・とこぼしていたのですが、最近になって私達次男夫婦のところに来たそうにします。  長男の歯科医開業資金も、義母は家を抵当に入れてまで捻出し、また長男夫婦の自宅購入資金も援助していたようです。でも、長男のお嫁さんはあまり実家に寄り付かず、また子供も居ません。私達次男夫婦には子供がおり、初孫とあってかわいがってくれます。孫を会わせなければと思うので、我々は長男夫婦よりも帰省回数は多いです。長男夫婦はお正月でさえ、帰ってこなかったり、帰って来たとしてもほんの数時間で帰ってしまうことも多々あります。  また、私達はたまたま私の実家の近くに住んでおり、私の両親は「次男さんだし、嫁入り道具は何も持たせなかったけど、代わりにマンション購入資金の援助をするわ」言い、実際援助してもらいました。義母たちから金銭は何も頂いていません。お金の事ばかり言うのも恥ずかしいのですが、これで私達が義母と同居となると正直納得できません。長男夫婦はもらいたいだけもらって、何もしないのかって・・うちはまだ子供達の学費もかかるし、部屋も狭いので、もう一人面倒を見るのははっきりいって重荷です。主人は、長男のお嫁さんが冷たい事を知っているので、義母がかわいそうと思い、同居でも良いような感じです。この件、うまく断りたいのですがどうすれば良いでしょうか?それとも私が義母の面倒を見るのでしょうか?

  • 義母と義兄

    主人の両親と兄夫婦は結婚をきっかけに同居するようになりました。 でも、生活費全てを両親に負担してもらい、6月の挙式も両親に負担してもらい、9月の下旬の子供の出産費用も負担してもらっていました。 私も12月に2人目を出産しますが、私達の家計も裕福ではないので長男と次男の対応の違いにイライラすることも多いです。 でも、両親も体が健康な方ではないので両親の今後をことを思い、嫁の立場からは義母の愚痴は聞いても義兄夫婦の言動を黙認してきました。 そんな義母から今日は泣いて電話がありました。 出産してからというもの、更に家事・炊事・掃除・洗濯など全くしない兄嫁に対して実家に里帰りなどしない兄嫁に義母は誠心誠意つくしてきました。 実子ではないぶん、かなり遠慮をしてつくしているのを私も大変に思っていたほどです。 そんな義母に対して、兄夫婦は甘え放題で親に対して依存しきっているのがわからないのが不思議でした。 ご近所や親戚や兄嫁のお友達がお祝いに来ていても寝ていてばかりで、何気なく義母は兄嫁の友人が来た時に、 「お産をして1ヶ月近くたつのにまだ、寝てばかりなのよ」 と言ってしまった事が発端で何も知らない兄嫁の友達から姑にそんなことを言われてかわいそうといった内容にメールが兄嫁に届き、それを見た兄が激怒し、同居を止めてうちを出るといったことになったようなのです。 しかも義母に暴力をふり、義母は肋骨にひびまで入ったようです。 私は、このような兄夫婦に対して怒りがおさまりません。 子供が生まれても夜になると子供を預けて、2人で出かけたりと義母が不憫でたまりません。 義母は、主人に言わないで欲しいと言うのですが、どうにかならないでしょうか? 義母は自分にも至らないことがあったと自分を責める始末です。

  • 忙しいなら 来なくて良いよ。

    お盆のお参りに お寺さんが 午前中義母の家まで来てお経をあげて下さいます。 義母は 一人暮らしで 当日は次男夫婦が帰省しています。 私は義母宅から車で10分位に住んでいる長男の嫁です。 当日は午後からの仕事なので お参りに行こうと思って予定していました。 ところが 義母から 「○○(次男夫婦)が居るから 忙しかったらこなくていいよ」と言われてしまいました。 主人(長男)は仕事休みなので お参りに行きますが 私は 行かなくてもいいのでしょうか。 義母は次男の嫁がお気に入りで 仏壇やお墓の世話も頼んでいます。