• 締切済み

石膏ボードにネジ

tmkbの回答

  • tmkb
  • ベストアンサー率42% (38/89)
回答No.5

必ず落ちますのでやめてください。ボードアンカーを使用する方法か (参考までにボードアンカーを載せておきます。)下地を狙って止めてください。 下地は303mmピッチもしくは455mmピッチに入っているはずです。 マンションとかでしたらGL工法といい下地のいらない方法もありますが・・・。

参考URL:
http://okshop.co.jp/scb/shop/shop.cgi?id=2

関連するQ&A

  • 石膏ボードにネジ打って抜けますか?

    だからアンカーというものがあるわけですが、それでも引き抜くには相当な力が必要でしょうか?抜けにくいネジでもあれば教えて下さい。 割れた石膏ボードにネジを打ち、そのネジ頭を引っかかりとしてパテ埋めすることで、頑丈になるのではないかと考えました。接着面が強固になるはずです。

  • 石膏ボードにネジを打つには

    石膏ボードにネジを打ちたくてホームセンターに買いに行ったのですが、太いゴム製のネジを入れてそれに木ネジを打つタイプと、ネジが傘のように石膏ボードの裏側で広がるタイプと2つありました。 用途の違いを教えて欲しいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 石膏ボードに使えるネジについて

    ボード用ネジはたくさん入っていますが、そんなにいりません。 20本くらいから買える、代用のネジってないでしょうか? そもそも石膏ボード用の特性というのがわかりませんが。

  • 石膏ボードの壁にネジを効かすには?(マンション)

    築浅マンションで石膏ボードの壁にIKEAで買ったワイヤーハンガー?を取り付けようと思っています。 普通のネジではスポット抜けてしまい、こちらを参考に石膏ボード用のネジ(カベロック)を購入したのですが、石膏ボードの後ろが何かとても堅い板が隣接していて1cm位しかネジが入っていきません。 これでは他のボードアンカーなどの方法もつかえないと途方に暮れております。外壁に面している壁ではなく、廊下に面している壁なのでコンクリということはないと思うのですが・・・ 当方全くの素人で的を得ない質問内容かと思いますがよろしくご意見おねがいします。

  • 石膏ボードに大き目のコーナー棚を。

    石膏ボードに大き目のコーナー棚を。 石膏ボードの壁のコーナー部分に 800*800の直角二等辺三角形の 棚を設置したいのです。 間柱がみつからないため、ねじ式のボードアンカー で棚受けの金具4つを用いて設置したいのですが 強度的に大丈夫でしょうか? 板はパイン集成材を考えています。20mm厚位かな? 棚の上には、20kg位のものを置く前提です。 上記に代わるより良いアイデアがあれば 教えてください。 当方、素人なので、棚板はホームセンター等に 切断を依頼するつもりです。

  • 石膏ボードに再びボードアンカーをつけたい

     家の階段のところに、子供の転落防止の柵をつけました。(壁にねじ止めするタイプです) 最初、知識のない私が付属の木ねじで石膏ボードに直接取り付けたため、すぐにねじが外れてしまいました。 その後ボードアンカーで固定しなおしたのですが、最初に木ねじを直接取り付けしたのが災いしてか、穴が大きくなったのか、子供が柵をゆらしたところ、アンカーとねじが壁から外れてしまいました。  穴をふさいで、もう一度その場所にボードアンカーをうち、柵を取り付けたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? どういうモノを使えば穴をふさげますか?  なお、階段の手すりとのかねあいで、少しずらしてとりつける、ということはできません。

  • 石膏ボードについて

    脱衣場のタオルカケが落ちてしまいました。タオルカケは石膏にアンカーでネジ止めしてありました。石膏の厚さが30ミリだったのですが、そもそもアンカーを30ミリの石膏に使用するのでしょうか?詳しい方、お願いします。

  • 一戸建て住宅の石膏ボード

    一戸建て住宅の石膏ボード壁に棚を作りたいのですが、L型の棚受けを2個使う時、一方は下地材にかかり、もう一方は下地材なしの場合、かかる方には長めのビス、かからない方にはボードアンカーを使うと理解していますが間違っていませんか。 今回作る棚というのは、キャットウォークとして使う予定です。

  • 石膏ボードだと思ってました。が、

    こんにちは。室内玄関の壁に飾り物をしたく、壁が石膏ボードだと思っていたので、石膏ボード用のアンカー!?を買い、打ち込んだところ結構硬かったので、硬さが普通なのかわかりませんが、初めての作業ということもあり、力加減、要領がわからずままやっていたら、金具の方が途中で折れ、いきなり失敗してしまいました。当然のことですが、その時壁紙も捲れ貫通もしいてしまいました。そこで、壁紙をめくると壁紙のしたが、木(木材というか、板)でした。これを石膏ボードの一種なんでしょうか?イメージと違い、石膏ボードと思っていたため、びっくりしました。木だったら、アンカーみたいなやつが、必要なくそのままネジでとめればよかったのかなと後悔しております。ちなみに、柱とかの区別はできております。ついででもうしわけないですが、その穴埋めはホームセンターで売ってる。パテみたいなやつで、木材が補修できますかね?長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 石膏ボード用アンカーの取り付けについて

    石膏ボード用のアンカーについて教えてください。 大きく分けて2種類あると認識しています。 ネジ型で下穴不要でねじ込んでいき、最後にヒートン付きのネジなどをねじ込んで行くと、最初にねじ込んだ部分が内部で羽の様に広がり固定するというもの。 ちょっと言葉だけでは伝わりにくいと思いますが、知っている方ならわかると思います。 もう一つは、リベットのようなもので、下穴を開けてからアンカーを挿入し石膏ボードの奥で広げて挟み込んで固定するもの。 ホームセンターの売り場で聞くと、後者の方が強度はあり、前者のタイプはどうしても石膏ボードなのでバカになりやすいと聞きました。 今は接着剤を塗り込むことで、石膏ボードを固めてしまいその問題をだいぶ解消できると聞きましたが結構高価です。 後者の者は爪がついており、それに石膏ボードを引っかけてネジで閉め込むことによって奥で羽を広げて止められるようになっていますが、その爪の部分で滑ってしまうこともよくあるそうで、リベッターのような専用工具を使って引っ張って広げるようにした方がいいと聞きました。 専用工具を買うと、接着剤付きのネジ式のタイプより若干高くついてしまいますが、今後石膏ボードにアンカーをつけたいときに安価にできるし・・・どちらかというと後者の方がいいと思っています。 ちなみに、この専用工具の簡易版が千円程度でありましたが、石膏ボードの厚さがまだ正確には計っていませんが、22mm~24mm程度あるため、使えないようです。 そこで、聞きたいのですが、ホントにこのような専用工具がないと滑ってしまうのでしょうか? 注意して押す力をかけながら回していけば、滑らずにいけるものでしょうか? 打ち込む数は2本だけなので、注意してやれば問題ないのであれば、専用工具は今回買わずにやりたいのですが・・・ 以上、アドバイスよろしくお願いします。