• ベストアンサー

資金が無い場合の、アイデアからロイヤリティーへの経路

noname#126872の回答

noname#126872
noname#126872
回答No.2

特許は、他人に公開した時点で公知のものとされま すので、例え数人の相手であっても、公開したと見 なされる可能性があります。 なので、機密保持契約を締結して、その内容を開示 するのですが、一般論として、どこの誰だか分から ない人物が、良いアイデアがあるから聞いてくれ、 と言ってきたとして、99%の企業は門前払いでは ないでしょうか。だって、どのようなアイデアか分 からないのに、時間を使うのは無駄だと。 そうかと言って、アイデアの具体的な内容を書いて 提示すれば、公開したと見なされるわけです。 仮に話を聞いてもらえることになったとしても、相 手の会社が不誠実であれば、その会社が勝手に特許 を出願してしまう可能性があります。 最も良いのは、jayさんが書かれているように、ご 自分で出願することでしょうが、 >出願書類を見たことがあるのですが、とても自分 >ではかけそうに無いようなもので… という状態では、難しいですね。 私は個人発明家ですが、私の場合は、友人がソフト ハウスの社長をやっており、費用は向こう持ちで、 権利は折半という契約で出願しています。 また、明細書はまず私が作成してから、弁理士さん に校正をお願いしています。 仮に、相手の会社がアイデアを盗もうと思っても、 それが独創性が高く、一回盗むよりは、継続的に卵 を産んで欲しい、と思われれば、契約することも可 能だと思います。でも、こういった売り込みは、お 互いの信頼関係が無いと、まず無理です。 自分で明細書を書くか、信頼できるパートナーを探 すか、のどちからではないでしょうか。

naniwanoakinndo-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >自分で明細書を書くか、信頼できるパートナーを探 >すか、のどちからではないでしょうか。 明細書を書くのを試してみたんですが、これで通るのか、どうも自信が無くて… 私の場合、素直に弁理士に頼むのが最良かもしれません。

関連するQ&A

  • 良いアイディアの特許出願中というのは本当に強みでしょうか!?

    こんばんは。 最近あるアイディア商品を思いつき 急いで特許事務所と相談して出願手続きをしました。 その商品は小規模ながらプレ販売したら大変好評でした。 さて、ここで大企業にしっかりと企画書やデータ、サンプル品を 準備して、この商品の改良版の企画や数々の今後の構想を プレゼンしようと思ってます。 仮に企業の方がこれは売れる!と思った場合、いきなりロイヤリティー 契約しましょうと、とんとん拍子にいくものなのでしょうか。 ちなみに私は自営業の代表です。個人の発明家レベルです。 そして何より、持ち込んだ商品が特許出願中 というのは本当に強みなのでしょうか!?  ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • ちょっとした健康機具アイデアがある場合

    最近「こんな健康機具があればいいなあ」「あれば売れるのになあ」 と思う商品のアイデアがうかんだのですが. 特許とか知的所有権とか.申請するのには.たくさんお金がかかるらしいですね 特許がなくても.アイデアを買って商品化してくれる会社はたくさんあるようですが.ロイヤリティーとかなんだか色々難しくて.どこに売り込めばいいのか 迷ってしまいます. ロイヤリティーが高い所に売り込めばよいのでしょうか? もし詳しい方いらっしゃいましたら.どうしたら賢いかおしえてください。 叉は.「僕ならこうするんだけど」みたいなのでもけっこうです よろしくお願いします

  • 発明 アイディアの募集企業について

     日用品の発明をし現在特許出願中です。  採用企業をさがしていますが、なかなか見つけることができません。  日用品の発明アイディアを募集してる企業をご存じでしたらお知らせ願えませんでしょうか。  内容は、液体洗剤の詰め替え容器への簡易な詰め替えに関するものです。  よろしくお願いします。

  • アイデア商品を製作、販売するには

    アイデア商品を考案しました。電話で2つの弁理士事務所に確認したところ立派に発明だと言われ 特許出願をしました。出願完了しまして、現在特許出願中ということになるのでしょうか。 さてこのアイデア商品を製作し、販売するためにはそこそこの工業技術力が必要です。 私一人ではとても無理です。 どんな風にこのアイデア商品を商品化していくのか道筋が見えてきません。内容をつまびらかにすればするほどアイデアが盗まれる心配もあるし、内容を詳しく説明しないと解ってもらえないし・・・。 とまぁこんなことで悩んでおりまして、またどんな風にそういった製作会社様と接点を持てばいいのか 悩みは深し七里ヶ浜です。皆様方のご教示を賜りたく宜しくお願い致します。

  • ロイヤルティは出願日に遡って請求できますか?

    侵害者が特許の侵害品を特許登録以前から販売していた場合、 特許の権利期間は出願日からなので、 ロイヤルティは出願日に遡って請求できますか? それとも登録日以降からでしょうか

  • 試作品なしでアイデアだけで特許をとれますか

    ある発明品のアイデアはあるけれども、試作品を作る設備や資金が無い場合は、特許をとることは不可能なのですか。 もし不可能ならば、試作品を作れる設備や資金のある会社等に売り込んで、試作品を作ってもらって特許出願をするのでしょうか。 その場合は、特許の権利はその会社のものになってしまうのでしょうか。 詳しくご存知の方は、教えてください。

  • 他人が特許を出願する前からアイデアを発明し、使っていた場合には先使用権

    他人が特許を出願する前からアイデアを発明し、使っていた場合には先使用権と言う権利が発生すると聞きましたが、具体的にはどうしたらよいのでしょうか? またアメリカの先発明を主張できないのでしょうか?また主張できるのであればどうすればよいのでしょうか? 何か良い方法が

  • 発明までもいかないちょっとしたアイデア特許になる?

    ある商品にあるものを付属品として添付したら、低コストで、とても便利になり売れるだろう商品を思いつきました。 このような場合、発明とは言えないので特許にはならないのでしようか? また、そのようなアイデアをお金にするにはどうしたらよいですか? よろしくお願いします。

  • 特許内容を競業他社に漏らすのはOK??

    ちょっとわからないことがあるので、質問させて頂きます。 例えば、一緒に会社(A社)を立ち上げた取締役が、 (代表ではない)発明者として、特許を出願しました。 出願者は、A社になっています。その特許の内容は、 出願後すぐに商品化に成功、発売しました。 しかし、金銭的なトラブルなどで、発明者である取締役は、 数ヶ月もしないうちにやめざるを得なくなり、他社へ 移り、さらに子会社(B社)を作り、他社の取締役に就任。 競業関係になる同じ商品をA社より1年後に始めました。 競業他社は、発明者である取締役を取り囲み、出願内容を 聞き出し、弁理士を使って調べ上げ、出願が特許にならないと 判断しました。(出願から公開は、1年半かかるはずですが この当時は、まだ公開されていない時期とします。) つまり、出願内容は、公開されていないにも関わらず、 発明者である取締役であれば、特許内容の情報をB社に 伝えても、企業秘密の漏示につながらないのでしょうか? 発明者であれば、競業避止義務違反にならないのでしょうか? 特許内容を競業他社が熟知し、同じ販路で、A社の特許は 無効であると(特許庁に公開されていないのに)後発の B社は、営業活動を続けられたとします。 それはなんら、法的に問題ないでしょうか? 企業秘密保持の契約などは一切していません。

  • 発明コンクールの特許について

    発明学会では,各種の発明コンクールが行われています。 入選や商品化が決まれば,すみやかに特許出願をお奨めしますと書かれていますが,発明コンクールに応募し,そこで第三者が企画やアイデアを見た時点で,公表されたことと同じになりませんか? 本当に入選したあとで特許出願が可能で,拒絶されないのでしょうか?