• ベストアンサー

資産証券化理論の数式を知りたい

bigorange9の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

証券化商品の価格理論ということですが、それ以前にオプション内包商品の価格を知る必要があります。 標準的なデリバティブ論の本(ハルの本) ↓ 資産価格理論の本(ダフィーとか) ↓ ファイナンスの計量分析の本(キャンベル、ロー&マッキンレイ) などが分からないと、「自分で評価する」レベルにはなりません。 ここまで難しくなくても、エクセルで評価モデル組む程度なら、早稲田ファイナンスの川口さんの本などをみれば不動産証券化のプライシング理論やモデルは書いてあります。MBSの評価だと信用リスク評価とか生存時間分析とかも分からないとモデリングできません。そもそもBS偏微分方程式もちゃんと解けるレベルでないと、結局全然分からないと思います。

wakuross
質問者

お礼

なるほど。丁寧なご返答ありがとうございます。 どのような経路で勉強するべきかよく分かりました。 現在はBSの偏微分方程式をちゃんと解けるレベルだと自分では思っているので、 その次の段の勉強に取りかかりたいと思います。

関連するQ&A

  • 会計学・理論

    今、全経上級に向けて勉強しています。 そこで会計学の理論問題について質問があります。 <貸借対照表原則○×問題> 問題:その履行期が決算期後一年以内に到来するまたは到来すると認められるものは、(1)預金、貸付金その他営業取引によって生じた金銭債権以外の金銭債権については、流動資産の部に、また、(2)借入金その他営業取引によって生じた金銭債務以外の金銭債務については、流動負債の部に記載しなければならない。しかし、「商法施行規則」は、(1)の金銭債権については、当初の履行期が一年を超えるものまたは超えると認められたものに限り、これを投資その他の資産の部に記載することも認めている。 解答:○ 商法施行規則では、債権者保護の見地から金銭債権の場合のみ例外的表示を認め、金銭債務については例外的表示を認めていない。ただし、重要性の原則を適用する場合には、この限りではない。 ということですが、預金、貸付金その他営業取引によって生じた金銭債権以外の金銭債権とは、具体的に何でしょうか?同様に、借入金その他営業取引によって生じた金銭債務以外の金銭債務とは具体的に何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 適切な相場を求める理論

    マクロもミクロも経済は門外漢です。 消耗品ではなく価値が大きく変動しない売買可能な商材 (例えば不動産や貴金属、外貨など) が初めて世に出て取引可能になるとき、その相場の適切な決定方法についての理論ってあるんでしょうか? 最初は世間の適正価格から外れていて売り優勢、買い優勢となると想定して、各仲介業者が売値/買値の価格設定を調整して需給の均衡が取れた本来あるべき適正価格になると思います (この適正価格も時間と共に変化すると思いますが)。この価格設定の調整に理論なり体系だった方法なりがあるのであればご教示頂きたく思います。

  • 銀行と信託銀行と証券って。。。

    銀行と信託銀行と証券会社の違いとはなんなのでしょうか? 以前に他の方が質問されていたページなどを拝見したのですが、それでもいまいち疑問が解決せず、質問させていただきました。 銀行は、銀行業務 信託銀行は、金銭信託や投資信託、不動産などの資産運用や相続、遺言など信託業務と銀行業務 証券会社は株式の売買の仲介?のような業務 そこまではわかります。 でも銀行では資産運用の相談などで株式だったり信託のような提案をされることってありますよね? そこで、一つ目の質問なのですが、 (1)資産運用の観点から言うと、銀行はどこまで信託銀行の業務ができるのでしょうか? 例えば、投資信託や金銭信託、信託の種類によって提案できないものがあったり、提案するだけで契約は同じ系列の信託銀行まで出向かなくてはいけない、などあるのでしょうか? 二つ目の質問なのですが、 信託銀行では資産を預けてその運用法として株式に投資信託をしたりしますよね? でも、証券会社も株式の売買に関わっている。 会社としての機能が違うのはわかるのですが、株式に投資する側にしては、同じ使い方のような気がします。 (2)信託銀行で株式に投資する場合と、証券会社で株式に投資する場合では何がどのように違ってくるのでしょうか? わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 不動産賃借権に強制執行はかけられないのか?

    今日民事執行法の教科書を何気な~く見ていたら 「用益権のうち不動産賃借権は登記の有無にかかわらず不動産執行の対象とはならない」と書かれてありました。 不動産賃借権は債権だから不動産執行には馴染まないはずです。 じゃ債権執行になるのかと思ったら 「債権執行の対象財産となるのは、(1)金銭債権、(2)裏書の禁止されている有価証券にかかる債権、(3)動産の引渡請求権、(4)船舶の引渡請求権である」となっているではありませんか! また債権以外の財産権を対象財産にしている§167の「その他の財産権に対する強制執行」にも当てはまらなさそうです… 不動産賃借権に強制執行は出来ないのでしょうか? 出来ないとすればその理由とは何なのでしょうか? 気になり出してしまって早急に解決したくなってしまいました! 心優しきお方教えてください!お願いします!!

  • 強制執行手続きでの回収の見込みについて

    現在、私は原告として裁判中ですが、被告の財産を差し押さえる場合のことです。 被告の不動産を差し押さえる予定なのですが、不動産自体にも担保が付いています。 また、親戚からも多額の借金があるようです。 以下のような執行手続きがあるようです。以下転載。 裁判所が,差押債権者や配当の要求をした他の債権者に対し,法律上優先する債権の順番に従って売却代金を配る手続です。原則として,抵当権を有している債権と,債務名義しか有していない債権とでは,抵当権を有している債権が優先します。また,抵当権を有している債権の間では,抵当権が設定された日の順に優先し,債務名義しか有していない債権の間では,優先関係はなく,平等に扱われます。 この場合に、親戚からの借金については、平等に扱われるとあります。 ということは、私が100万円の判決を得たとしても、残りが少ない場合には分配となる可能性がありますね。不動産から担保だけを差し引くだけなら、十分な資産と考えられるのですが、 親族の借金は想定外でした。 この場合に私が取れる可能性はありますか?

  • インサイダー取引について

    以下のケースは、インサイダー取引が成立しますか? 仮に成立するとしたら、どう対応すれば良いでしょうか。 (1)インサイダー情報を知る債権者が、債権を行使した結果、債務者の所有する株式を譲り受けた。 なお、債務者には株式以外の資産(現金、不動産etc..)が全く無いとします。 (2)インサイダー情報を知る債務者が、債務を履行するために、自身の所有する株式を債権者に渡した。または、債権者の求めに応じて株式を換金した。 なお、債務者には株式以外の資産が全く無いとします。 (3)空売り目的で株式を借りて売却した後、インサイダー情報を知ったが、株式の返還期限が迫っていたため、やむを得ず購入した。

  • PM・CM

    建設業界・もしくは不動産業界でだと思うのですが、 コンストラクションマネジメント プロパティーマネジメント という言葉を最近耳にします。 不動産の証券化のことをどちらとも言っていると書いてある 書籍もあれば、方や不動産の証券化による資産としての流動 性をもたせるためで、方や発注者と請負と監督者の三者間で 適切な連携をとれるようにする方式? とかかれております。 いったいどちらなのでしょう・・。理解が深まらず困って おります。 実際に日本では定期借地権自体もまだはっきりと根付いた わけではなく、CM・PMについても根付かないだろう。 現在は日本的なCMというのは既に大手ディベロッパーが 行っているともかかれております・・。どのようなことを さすのか今一具体性にかけよくわかりません。。 システムのことなのでしょうか?やはりそうゆう手法のこと を行っているのか。。 まだ書籍を4・5冊とWEBでの検索のみの知識ですのでよく 理解しておりません。もし、おわかりの方がいらっしゃい ましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 資産を守る知識

    経済・金融には疎いのですが、 稼いだお金を守るのに、予備知識を学びたく質問いたします。 書店のその筋のコーナー、 または、ネットでググればいろいろ情報がで出来ますが、 間違った情報収集、先入観にとらわれた情報収集にならないように、 有る程度の知識者の方の参考意見を元に勉強したいと思い 質問いたします。 ※稼ぐ能力、生産力を向上する、人脈を作る、魅力的な人物になる、常に勉強が近道 というベクトルは今回考慮に入れていません。 資産保護のみの観点から回答頂ければ幸いです。 そもそも能力のない人間に資産を継がせた時など、 時代をつくらない世代に、守る力を助言する為の勉強を 私がしたいのもあるので、 私が死んだ後に子が資産をなくすのは、一向に構いません。 実際親戚に、守る為に必死になっている世代の家族がいますが、 ファイナンシャルプランナーや会計士などに結構な額を支払っていると言っていました。 リスク回避を外注するのはいいんですが、 なにより自分が知っている事の いろいろな意味での重要性を優先しています。 「知らない丸投げ」より、「知っている部分的な頼り」にしたいのです。 なにを知りたいのかもまだわかりかねますが、 私が生きてきた経験上、 なんとなく感じる危険性から下記の項目に絞って質問しますが、 回答は趣旨からずれても、本質を理解できるのであれば歓迎です 考え方の是正も必要ですから。 1、日本通貨の信用力はどの程度?円、ドル、ユーロ、長い目で見たリスクが低い通貨は? 2、現金及び現金化可能な資産が8割、2割が不動産などの資産状況において、 自分の子供に遺産相続することまで考えた、節税を踏まえた資産運用は? 3、日本国上でハイパーインフレ時に資産を失くさない為の方法は? 4、過去の歴史上で、日本国による預金没収、インフレなどで資産家と非資産家の逆転があったと聞きました。今後のリスク、対策は?ペイオフは信用できる?国家転覆時、クーデター時に 法律は適用されない?金融機関の態度ってどの程度のもの? 5、農業への投資は資産保護になるか?場合により農家を目指してもいい? 6、金利低迷はあと何年続く? 7、電子money、FX口座内資産、非常時に現金化する事は可能? 8、保険会社、証券会社にある電子的な資産は、倒産時、非常時の口座凍結、 現金化不可の事態回避で抜け道、裏技あるの? 9、突然の死亡に備えた、遺産相続人の為の事前に出来る事ってあるの? 10、リスク分散の観点から、分散投資や、海外口座、実際の手続きなど、お勧めの方法はありますか? 11、個人でオフショア諸国の口座を持つ意味はどれだけあるの?単に税金逃れ?

  • 債務者の加入保険の調べ方

    債務者の加入保険の調べ方 私は債権者で3千万の債権を所有しています。 最近裁判で判決がでて、全額勝訴致しました。 そこで債務者から不動産や預金・生命保険の解約返金等を差し押さえようと思っているのですが、 債務者の加入している生命保険やその証券番号まで調べなくては差押えできないと知りました。 それらを委託して調査・または自分で調べるにはどうしたらよいでしょうか? 個人情報なので不可能に近いとは思いますが。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 任意整理後 の 個人再生 

    個人再生をしようと考えていたのですが,住宅にオーバーローンが無いことで,清算価値保全の原則によって,返済額が2000万超えと問題外になりました。 しかし,その後所持不動産を処分して,資産が保険と退職金1/8=150万になったことから個人再生を目指そうと思います。 もちろん,不動産を処分した金銭は,債権者に公平にお返ししてからする予定です。 理屈的には,可能でしょうか??? 結局 自己破産の免責不許可事由の原因がひどいため,何とか個人再生でいきたいのです。万が一免責が得られない個人破産の可能性を回避したいのです。 判りにくければ,補足説明をさせていただきます。 よろしくお願いします。