強制執行手続きでの回収の見込みについて

このQ&Aのポイント
  • 強制執行手続きでの回収の見込みについて
  • 不動産差し押さえでの回収と親族の借金について
  • 回収可能性と注意点
回答を見る
  • ベストアンサー

強制執行手続きでの回収の見込みについて

現在、私は原告として裁判中ですが、被告の財産を差し押さえる場合のことです。 被告の不動産を差し押さえる予定なのですが、不動産自体にも担保が付いています。 また、親戚からも多額の借金があるようです。 以下のような執行手続きがあるようです。以下転載。 裁判所が,差押債権者や配当の要求をした他の債権者に対し,法律上優先する債権の順番に従って売却代金を配る手続です。原則として,抵当権を有している債権と,債務名義しか有していない債権とでは,抵当権を有している債権が優先します。また,抵当権を有している債権の間では,抵当権が設定された日の順に優先し,債務名義しか有していない債権の間では,優先関係はなく,平等に扱われます。 この場合に、親戚からの借金については、平等に扱われるとあります。 ということは、私が100万円の判決を得たとしても、残りが少ない場合には分配となる可能性がありますね。不動産から担保だけを差し引くだけなら、十分な資産と考えられるのですが、 親族の借金は想定外でした。 この場合に私が取れる可能性はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

Q 債務名義とは債権の存在のことではないですか? A 債務名義とは、勝訴判決などの裁判所の関与した公文書のことです。 他の者が競売した場合に配当要求がてきるのは、この公文書がないとできないのです。 ですから、請求債権があったとしても、裁判所からの配当は得られないです。 Q 抵当権設定があれば、上位の順位となるのではないですか? 「親戚からの借金」と言う、その親戚が抵当権者ならば債務名義はいらないです。 Q そちらが優先されているような気がしてならないのです。 A 「そちら」と言うことが抵当権設定登記のある債権者ならば、債務名義による債権者より優先的に配当を受けることができます。 抵当権者が複数ある場合は、登記の順位の早い方から配当されます。 Q でなければ、銀行の抵当権設定も無意味なものとなるのではないですか? A 債務名義による債権者よりも抵当権者の方が優先的に配当を受けることができます。 ほとんどの場合、銀行の抵当権は、1番抵当権なので、取り損ない、と言うことはないです。 Q どうも、tk-kubotaの回答が理解出来ないのです。 A どこの部分がわかりませんか ? わからなけれは何度でも教えます。 簡単に配当の順位を書いておきます。(競売手続費用が最優先ですがここでは無視します。) 不動産の売却価格を1000万円として、抵当権者の被担保債権を500万円、親戚の債権は1000万円だが債務名義がないとすれば、tepitepi さんの100万円は丸々入ります。 しかし、親戚の者が債務名義を持っておれば、1000万円から500万円を引き、残りの500万円をtepitepi さんと親戚の者とで分け合いますが、この分け方は債権額に比例しますので、tepitepi さんは50万円、親戚の者は450万円の配当となります。

tepitepi
質問者

お礼

ということは、債務名義と親戚からの借金は同列という位置付けですね。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>ということは、債務名義と親戚からの借金は同列という位置付けですね。 債務名義とは、強制執行可能な公文書のことです。 「親戚からの借金」で言う「親戚」の者が債権者で、借りた者が債務者です。 その債権者が債務者に対して持っておかなければならない書類が債務名義です。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

tepitepiさんに配当があるかどうかは、不動産の売却代金や先行する抵当権の被担保債権でかわりますが「親戚の借金」であったとしても、債務名義がないと配当要求はできないです。 つまり、どんな大金であっても、裁判所の公文書(債務名義)がないと親戚の借金ゼロ円とみなされます。

tepitepi
質問者

補足

tk-kubotaさん、債務名義とは債権の存在のことではないですか? 抵当権設定があれば、上位の順位となるのではないですか? そちらが優先されているような気がしてならないのです。 でなければ、銀行の抵当権設定も無意味なものとなるのではないですか? どうも、tk-kubotaの回答が理解出来ないのです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 強制執行について

    強制執行について 民事裁判で勝訴し、強制執行中に債務者が死亡。相続が発生しています。 強制執行を実施する為には債務者の名義を相続人に変更しなければいけないと思います。 その場合「相続放棄・限定証人の申述の有無についての照会」を家庭裁判所に起こさなといけないと思います。債務者が死亡し、その死亡した名義の不動産名義が相続人に登記変更されています。 これは通常の相続をしているとの証拠になると思います。(相続放棄なら登記出来ない為) であれば、この登記を持参すれば「相続放棄・限定証人の申述の有無についての照会」をしなくても債務名義変更できるのでしょうか? 要は強制執行をしたい。でも本人が死亡し債務者名義が違うので、強制執行ができない。 よって債務者名義を変更したい。その為の手続きで一番簡単な方法が知りたい。 というのは、「相続放棄・限定証人の申述の有無ぬついての照会」の申請をするのには本人の除籍、住民票が必要になるのですが、今まで住んでいる所に住民票も戸籍もありません。 住民票は死んでも5年は移動ができないので、前から現住所に住民票がなかったとなり、住民票を取るのが非常に困難です。(当然親族は知っているはずですが、債権者であるこちらには教えてもらえません) 相続をしているのは確認できるのにも関わらず、その相続人は債権の支払を拒んでいます。 ちなみに相手は法律家です。多少手ごわいです。(司法、行政書士)

  • 強制執行と差し押さえ

    債務者に対して督促をうち、その後、仮執行宣言を申し立てて、債務名義を取得しました。 債務者は、勤務先もなく、給与の差し押さえはできません。 そこで、動産、不動産の差し押さえを行いたいのですが、その場合、事前にこちらが債務者の財産価値を図り、そこから申立をしなければならないのでしょうか? 債務者と債権者が距離的に行き来できない場合は、何かいい方法などありますか? また、それにかかわる費用はどのくらいかかるのでしょうか? わかる方がいたら教えてください。

  • 強制執行の予納金について

    不動産の強制執行を考えております。しかし先に抵当権者があり競売で売れたとしてもどのくらい回収できるのかわかりません。まず手続きに50万くらいかかるのだそうですが、売れた金額が先の抵当権者の債権額(どのくらいなのか不明)に満たない場合は、最初の手続で支払った予納金も回収できないのでしょうか。よろしくご回答お願いいたします。

  • たとえ回収できなくても‥

    貸し金の焦げ付きで債務者の不動産を差し押さえたいのですが、先に抵当権を持つ者があり、差し押さえても全く回収できない状況です。しかしたとえ回収できなくても、差し押さえて競売にかけることによって債務者を家から追い出してやりたいという感情があり、差し押さえを検討しています。まず予納金が50万くらいいるそうですが、これはたとえ抵当権者があっても、買い手がつけば優先的に返ってくるのでしょうか?また申し立て後、執行官が不動産の評価等をした結果、抵当権者への債務の返済に回され、申し立て者(私)が全く回収できないことが判明した時点で差し押さえが取り消しになったりするのでしょうか?その場合予納金は返ってくるのでしょうか?たとえ債権を回収できなくても予納金がプラスマイナスゼロならば差し押さえしたいのですが。

  • 強制執行について

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 強制執行について教えてください。すでに債務名義(和解調書)は取得済みです。動産と債権に強制執行をかけようと思います。動産に執行を掛ける場合、事前の債務名義の送達及び送達証明は必要なかったと思います。債権に執行掛ける場合は必要だったと思います。  執行において、まずは動産の執行だけを行い、その後、債権に執行をするために送達をするということは可能なのでしょうか?動産と債権の執行を同時にする場合、送達が必要となって相手方に動産を移動し隠す時間的猶予を与えてしまうのは困ると思い、2回にわけて強制執行手続をとることが可能なのかどうかを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 強制執行申し立ては、債務者の場所の裁判所である。

    強制執行申し立ては、債務者の場所の裁判所である。 とありますが、 簡易裁判所の少額訴訟手続で債務名義を得たとき(つまり少額訴訟で勝訴し た場合)は,地方裁判所以外に,その簡易裁判所においても金銭債権(給料, 預金等)に対する強制執行を申し立てることができます。 この文章って、主題の「債務者の場所の裁判所」でなくていいって事でしょうか? もしそうなら、時期として「債務名義を得たとき」そのときだけ? 後日では駄目なのでしょうか 2点 ご教示ください。

  • 強制執行の停止について

    強制執行の停止について 強制執行をして、もし債務者が停止の申立てをした場合 (1)執行停止要件がなくなった場合、法務局に納めた担保金は債務者へ返還されるのですか? (2)執行停止要件がなくなった場合、何も手続きしなくても、途中で停止していた強制執行がまた履行されるのでしょうか? (3)以前に弁護士から、執行停止の申立が出ればラッキーじゃないと言われたのですが、これは何か所定の手続きを踏めば、法務局に納められた担保金を債権者が手にする事ができるのですか? 長期に渡って債権の回収は精神的にも辛いので、何とかいいお知恵を皆様から頂けましたら幸いです。

  • 強制執行の回収について

    いつも参考にしています。 未払い代金請求訴訟にて本人訴訟し、勝訴。強制執行を目黒(強制執行センター)に行って手続きをおこないました。 本日、第三債務者(銀行)からの陳述書が到着し、最終的に本人(債務者)が急死した事が判明しました。 この場合相続する人間が相続を継承しない限り請求できないのは知っていますが、相続を継承するかしないかをどのように調べればいいのでしょうか? また、債務者は会社の代表なので、会社としての資産があるはずですが、その資産に対する強制執行は可能なのでしょうか? 判決は個人宛になっています。 また、不動産で個人名で登記しているのもあり、親族は相続を放棄しないと考えられます。その場合債務も継承されるとおもいます。 が、その場合の強制執行をする場合、当然のごとく債務者が変わってきます。当事者目録が違うので強制執行が可能なのでしょうか? 強制執行や裁判は何回か行った事はあるのですが、当人が急死したのは始めてのケースで面食らっています。 詳しい方ご教授をお願いします。

  • 強制執行 預金

    取引先が売掛金の支払いを怠っているため、支払督促により債務名義を取得し預金を対象とした強制執行(第三債務者3名)を申し立てました。その後、第三債務者から送られてきた陳述書によれば、2名からは反対債権があるので弁済できないとの回答で、残りの1名もほんのわずかな預金残高しかないとの回答でした。このわずかに回収できる金額はとりあえず回収する事としても、債権の大半が未回収になってしましいます。この場合、再度強制執行をかける事(対象は預金以外を想定しています)は可能でしょうか?その場合、裁判所から債務名義を返してもらって、再度債権差押申立をすればよいのでしょうか?

  • 強制執行されたかどうかを知る方法はありますか?

    お世話になります。 お金がらみのことです。 知人のお話です。 不動産を担保にして融資を受けているとします。 返済が何度か滞ることがありました。 そのたびに、強制執行をする(専門的な用語は判りませんが、担保で回収する)と言ってきたそうです。 今回は、少し厳しく言われたそうです。 『もう書類を提出した』とまで言われたそうですが、3、4週間ほど何も無いそうです。 そこで質問です。 債務者側が、裁判所かどこかで、執行手続きに入られたかどうかを確認する方法はありますか? よろしくお願いいたします。