• ベストアンサー

サイトを教えてください。

ネットの掲示板は感情でのコメントが多数で演技の内容などに触れているものが少ないので、専門的な知識を持っておられる方が解説というか感想を書いているサイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • slutskaya
  • ベストアンサー率70% (33/47)
回答No.1

演技の感想ではないのですが、スコア分析してジャッジの傾向を検証しているサイトがあります。 これを見ていると、各ジャッジの点の出し方が相当違うこと、中には首をかしげるような採点があることがよく分ります。その傾向を元に、そのジャッジの国籍を推定しています。特定国による特定国の上げや下げが存在するのではないかと言う印象を嫌でも持ってしまいます。 勿論推定ですから、データを下に別の推定も出来ることも付け加えておきます。 http://fssim.sakura.ne.jp/ しかし、とても残念なことに、今シーズンからISUのジャッジのデータの公表が変わり、ジャッジの特定が出来なくなりました。このサイトを見る楽しみが減りました。しかし、処々にあるコメントは中々示唆に富むものと思っています。昨シーズンまでのものでも参考になるかもしれません。 あと、感想や講評のサイトは、本当にたくさんありまして、個人的に好きなブログもあるのですが、好みで分れるかなという気がします。検索するとたくさんヒットしますので、読んでいるうちに解かってくるのではないでしょうか。 エレメンツの完成度を厳密に見る方、スケーティング、表現力を高く見る方、それぞれです。私は主に観戦記を中心に見てます。 私の印象としてはメディアに属している人のものより、長年見てきた方のほうが、それと実際にフィギュアをしていた方のものが良いように思います。 (私もブログをしてますが、とても見ていただけるレベルではありません) それと、蛇足かもしれませんが、自分の目で生の演技を見ることが一番大切かと思います。その上でのよい解説は、得心が行きます。TV画面では、良いとされるものがどの程度本当によいのか分りかねると思います。生の演技を見るとその指摘がストンと理解できます。 特別な知識がなくても、普通にジャンプやスピンの種類と採点基準のおおよそさえ知っていれば、どういう演技がいいものなのか、但し点になってないのは何故なのか、解かると思います。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【同人サイトについて】他のサイトに嫉妬してしまう…

    二次創作で小説を書いています。取り扱っているのは今かなり人気のジャンルです。 サイトを始めたのは、もちろんそのキャラクターや作品が好きだから…です。 ですが、感想が全然こなくて、日記を書くたびにコメント返信をしているようなサイトを見かけると、ものすごくもやもやして嫉妬してしまいます。 相互リンクしてくださるサイト様もいらっしゃるのですが、そう言った方もコメントをくださったことはありません。 Web拍手を設置しており、拍手だけは結構押して頂けてるみたいなのですが、コメントは一度だけしかきたことがないです。 別にコメント数を競っているわけではないですし、他人を気にする必要はないと自分に言い聞かせているんですが、どうしても気になって、色々と汚い感情が沸いてきてしまいます。 感想が来ないのは、きっと私の作品が感想を書くほどのものじゃないからだろうな、と頭では分かっているのですが、誰も読んでいる人のいないだろう作品を書いているのが時々むなしくなります。 この醜い感情を静めるには一体どうしたら良いでしょうか…?

  • Webサイトの評価をしているサイトなどご存知でしたら教えてください

    企業、個人に関係なくWebサイトを評価しているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 Gomez(http://www.gomez.co.jp/)などのように、専門家がサイトを評価しているものに限らず、不特定多数の人が特定のWebサイトについて評価・意見交換をしているような掲示板的なものでも構いません。 # というかむしろそういうサイトの方が知りたいです

  • このサイトのことで教えてください

    カテゴリーが間違いかもしれないですが。 http://37514.net/pc/bloog-ranking/ お聞きしたいのは、↑のサイト(?ブログ)に関してです。 1:個人のサイトなのでしょうか? 2:有名? 3:これは著作権等にはひっかからないの? 4:その他、情報をお持ちでしたら、何でも教えてください。 上記のサイトURLをコメント文章に貼り付けて、 「こちらで紹介されていたので来ました。また来させていただきます」 とだけコメントされて、 いったい何なの?と思いました。 (感想など一切ありませんでした) また、他の方のブログでも同じコメントを見たことが何度かあります。 宣伝だけなのか、何なのか、どのように判断していいのか分からず、 皆さんにお聞きしたくて質問を立てました。 宜しくお願いします。

  • ホテルや旅館の感想サイト・・

    インターネットのホームページ(掲示板)で、実際に旅行や観光で訪れた「ホテルや旅館」の良いところや悪いところ(例えば、新館は綺麗で割高であるが食事も豪華でお部屋の眺望も良かったが、逆に・・旧館は安かろう悪かろうで、金額相応であるとか浴衣の色や食事の内容・室などが非常に劣り格好悪い思いをしたなど・・)などの、貴重な実際の体験談や批評やコメント、感想を掲示板などで公開されているホームページをご存知の方、教えていただけませんか? 今度の旅行は、ネットを駆使して割安ながら贅沢な旅行を企画したいと考えています。(非常にお得な旅行情報を掲載されているページのサイトでも構いません。)

  • おもしろいサイトを教えてください!

    最近、自分の知識が無いせいかネットがマンネリ化してきちゃいました。 ネタ仕入れに掲示板でも見ようと思って2chとか見ても 汚い言葉ばっかりで全然面白くないし・・・ どこか面白いサイトは無いですか? みなさんはいつもどんなサイトをご覧になっていますか? 何でも結構ですのでご存知のある方はゼヒゼヒ教えてください。

  • 写真画像が投稿が出来るサイトを作成したいと思っています。

    写真画像が投稿が出来るサイトを作成したいと思っています。 ホームページビルダーによる簡単なHP作成と無料サーバーに転送するくらいはできるのですが。。。 画像投稿サイトを作るような知識は全くありません。 そのため、画像投稿が出来るサイトを作るにあたり、まず何を知る(学ぶ)べきか、何を行うべきか。。。全く分かりません。 (投稿サイト例) http://www.pixiv.net/ http://cookpad.com/ 上記のサイトのような大規模なものを目指しているわけではないのですが。。 掲示板のようなものではなく、遊びに来る方が気軽に画像を投稿できるサイトを目指しています。 基礎知識・専門知識がないので、できればわかりやすく答えていただけるとありがたいです。 ご協力よろしくお願いします。

  • 写真に感想がもらえるサイトで賑わってるところ

    写真に感想がもらえるサイトで賑わってるところ アップロードした写真にコメントがつきやすい、つまりたくさんの人が見て賑わって意見交流の盛んなサイトを教えていただきたいのです。 もちろんその写真の内容にもよるとは思いますが、そこは置いておいてもらって、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 座談会に似たサイト教えて

    この「教えて! goo」では、回答が間違っているのに、締め切る場合があります。 その場合、正しい解説をしようとしてもできず、質問者の方も間違ったままだと思います。 そこで、ある程度のテーマに従い意見の交換や専門的な知識も得たいです。 そのようなサイトがあれば、教えて下さい。

  • 痛い(イタい)同人サイトってどんなの?

    同人系のサイト(BL系)を開いています。 最近よく耳にする「イタいサイト」とはどんな サイトを言っているのでしょうか? というのも、一度当サイトが某掲示板スレで 「イタい」と晒された事があり、 「ああ、ウチってイタいのか。イタいって何?」と 思ったからです。(その辺りがイタいんでしょうか?) サイトはテンション高めの雰囲気です。 もちろん、ソコはわざとやっています。 高めの方が面白いかと。 というか好きなものを語る時、テンション低いって ありえないと思うんですが。 「面白い」と感想を頂いたりもするのですが、 一方で「イタい」と叩かれたり。 (一度だけなんですがすごい気になります) こういった感想(?)に真摯に向き合い改善するべきか、 それとも無視していいのか迷います。 ネットという顔が見えない場所でやりとりしてるので、 どこが本音か分からない、というのもあります; オタクであること自体がイタい、と思うのですが、 なんかよく分からないので「同人でのイタい系」 を教えて下さい。

  • ブログサイトについて。

    ブログサイトについて。 ブログを始めようと思っているのですが、どこで始めようか迷っています。 内容は自分の趣味の事(漫画とかゲームとか映画とか…)、見た物の感想とかを書きたいだけです。 知人とかに知らせるつもりはないですし、アクセス数が欲しいとかもありません。 ただ、たまたま記事を見た方がコメントくれたらいいなくらいの軽い気持ちです。 オススメのブログサイトありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう