• ベストアンサー

(子ども目線で)離婚するならいつがベストですか?

toturenzuの回答

  • ベストアンサー
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.7

失礼かと思ったのですが、根深そうな気配がしたので過去の質問をググらせて頂きました。 一番はご主人との関係ですよね。 結婚前は、その他大勢の男性と変わらなかったのに、結婚後いきなり優しくなくなってしまったのでしょうか。 釣った魚に云々なのかな…。 質問者様がプライドがポキリと折れるような一言を放ってしまったか。 元々性欲が薄くて、結婚だけがしたかった、しろと言われて育ったのか。 ふと思ったのは、一家の主という立場の責任が重くて、主婦の質問者様にも同等の嫌な生活を与えておきたくて、レスを続けているとか…。 すいません、裏を見て何かわからないなら、叩き割ってでも中身が知りたい癖があるので、ここまでややこしいご主人ではないかもしれませんね。 ただ、欲しいのならご自分が納得できるまで、決して感情的にはならずにトコトン話し合ってみたらいいと思う。 納得できる理由があれば、もうそこに囚われ続ける必要もなくなりますよね。 性欲なんて生物の根源的な部分に支配されているので、頭で考えても無理かもしれませんけどね。 原始的感覚と言うほうが正しいかもしれません。 今回も離婚について、お子さん目線でどう思われるかを気になすっているのですが、他者からどう思われているのかが、そんなに気になりますか?(前の質問でも好かれたいと思ってますよね、と書きました) 残念だけど現状は、夫から愛情を感じない→子供は小さい→親に頼れず→資金は無い、仕事も無理、、、と八方塞がりです。 逆に追い詰められているから、青い鳥を探したくて悶々と悩んでいるとも言える。 あれこれ妄想を膨らませるのも時には楽しいけど、灰色の現実を直視するとひどく落ち込んでしまいますよね。 じゃあ、どうすれば楽になれるっていうの?ですよね。 お子さん可愛いでしょう? 無償の愛情を注ぐ意味が、お子さんと接していればわかると思う。 子供が、お母さんウザイと思っていたとしても可愛いっ!と思う気持ちは止められませんよね。 確かに愛情を感じないご主人だけど、愛してくれるのを待つくらいなら、無償の愛情を向けてしまえばいい。 そんなの、わたしが損してる?ですか。 でも抱いて欲しいと思うほど好きなんですよね。 質問者様に考えて欲しいキーワードは 「わたしは何がしたいの?」です。 今の質問者様は「○○から○○して欲しい」と人から与えられるものを待っているんですね。 して欲しいと思っていても、ちっとも手に入らないからイライラしながらポトリと落ちてくるのを待ってる。 七年も。 もう待ってるのは飽きたでしょ。 えっ?!でも相手がどう思うか、嫌がられたらダメだもん、ですか。 いいんです、嫌がられても撥ねのけられても、試さずに、また同じ日々を繰り返すより、よっぽどマシです。 世の中ってギブ アンド テイクが基本。 何もしてくれない人にムダな投資をしてもムダに終る、本当にそうですか? もし本当にギブ アンド テイクな世界なら、挫折する人なんていないはずです。 所詮、基本でしか無いのです。 思ったことが思った通りにいかないのが、現実。 それならしたいことを、できる範囲で試してみればいい。 そして、同じするなら経過を楽しんで欲しいのです。 化学の実験と同じです。 配合の順番、量が違っても異なる物質ができるように、言い方の違いで表情の違いで全く異なる反応が返ってきます。 相手に何かを求めているだけではなく、相手を理解し本質を探る事で、自分の欲しいものを出させるように誘導するのが目的です。 相手が悪いと決め付けるのも簡単だし、諦めるのも簡単、どうせ挑むなら一番難しそうな方法を試してください。 きっと他の男性と仲良くなれたら、その方が楽しいはず、ですか? 家庭で共に暮らすご主人とすら、一番長く質問者様を見ているお母さんとすら、仲良くできないのに、人が違っただけでとても良い関係を築けるなんてありえません。 まずは手近な所から、多少間違っても許してもらえる相手から色々試してみてください。 かなりエネルギーを消耗する作業になるので、元気が無いと思うなら、ストレス解消からはじめて、毎日楽しい気分でいられるように工夫してみてはいかがでしょう。 目的が変われば意識も目の付け所も変わってきますよ。 すごく長文なのは、力不足のせいです、まとめられず申し訳ありません。

noname#98976
質問者

お礼

過去の質問も読んでいただき、ありがとうございました。話がつながって分かりやすいですよね。  本当にありがとうございます。  今かなり八方塞がりなんです。占いに頼ったり、風水をかじってみたりしたけどそんなものではどうにもなりません。  でも、方法がないからやってみるというだけです。したい事を出来る範囲で試してみればいいですか。そうですね。したい事を自由にやってみたいなと思います。やろうと思えば出来るのでしょうね。  重い腰が上がらないのがいけないところだと思います。でも・・。 このまま悶々と過ごしていては毎日が勿体ないですよね。何か見つけなければ。  楽しい気分になれば、主人とうまくいかない部分も多少目をつぶることが出来るでしょうか。一時的にでも忘れる事は出来るかもしれませんね。 自分の楽しみを見つけて、何か改善するかもしれませんね。 私が変われば主人も変わるでしょうか。性的なものは無理かもしれませんが、普段はもっと仲良くなれるでしょうか。  この八方塞がりの状況から抜け出したいなと思います。 御丁寧に回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚を考えるが子供のことを考えると踏み切れない

    いろいろな理由があって離婚したいと思っても、子供はお父さんが大好きというので、やっぱり両親は別れないほうがいいのかと思うこともあります。 夫は、暴力があるわけでもなく、お金も入れてくれます。浮気は分かりません。しているかしてないかはどうでもいいことです。 ただ、私との仲は冷え切ってて家にいることも少なく、すれ違いです。会話は全然ありません。 やっぱり子供のために我慢するしかないのでしょうか?夫からも離婚をしたいと言って来たわけではありません。 私が今の夫の性格に疲れて、ストレスで体調を壊しました。一緒にいるだけでムカムカします。

  • 離婚後、子供を引き取れるかどうか

    念のため、お聞きしています。 私たちの条件で離婚した場合、母親の方が子供を引き取れますか? 4~5年以上先のこととして、年齢等は計算しています。 離婚理由:夫両親との同居(夫両親が所有していた土地に夫名義の家を建てた)によるもつれ、精神的苦痛。 子供:娘が一人、現在は1歳だが、5歳以降くらいの設定。 離婚後の状態 【夫側】 夫は会社員 年収800万 40代半ばくらい。 両親(無職)と同居  母親は70代前半(若い頃から糖尿病を患っている) 父親は70代後半  【妻側】 妻は40代前半。 無職のため、これから仕事を探す。 子供を生む直前まで大企業で経理を経験。 妻の貯えは1千万くらい。 両親(無職)と兄夫婦の2世帯住宅(すべて別々の完全2世帯住宅)の親世帯側に同居することになる。 兄夫婦には子供はいない。 父は80歳くらい、母は70代半ばくらい。 兄夫婦は40代前半~半ばくらい。 兄は会社員で、年収は700万くらい。 姉はナレーターとして趣味程度の稼ぎ(平日はほとんど家にいる) 母親は自分で生んだ子なので、何がなんでもひきとりたい。 夫から養育費は出してもらいながら、自分が仕事をして、両親や兄夫婦に協力してもらいながら子育てしていくつもり。 旦那側も子供をひきとりたがると思いますが、どうでしょうか?

  • 親の離婚。

    20代後半の既婚者、女です。 両親が離婚を考えています。 私は一人っ子です。 もし離婚したら、両親は離れ離れになるわけです。 みなさんの中で、子どもが生まれたけど、両親バラバラってご家庭ありますか。 ●実際両親はどんな感じですか。両親は連絡を取り合うものですか。それとも決別? ●二人のお家を訪ねていますか。 ●そのときの自分のお気持ちは? ●嫁ぎ先の義理の両親になんて言いましたか。 ●片方が他界したら、もう片方はきちんと葬儀など出るべきですよね? こんな質問大変失礼かと思います。 申し訳ございません。 同じ境遇の人間も、誰も相談できる人がいなく、こちらで相談させていただこうと思いました。 どうかお許しください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚歴のある彼には子供が4人もいます

    半年ほど前、離婚歴のある男性と知り合い交際を始めました。 私は43歳で一度も結婚したことがありません。 彼は50歳です。 彼は1年ほど前に離婚して義務教育の子供が3人と幼児が1人 います。 元妻が親権者で子供を育てています。 私の両親は子供が4人もいる彼との交際には大反対です。 私は43歳なので子供がどうしても産みたいのです。 彼の養育費の支払いは子供が18歳になるまで下の子供が 18歳になるまで後、15年。 一度も結婚した事がないので 彼と結婚することも夢なのです。 子供達は彼の戸籍に入っています。 元妻だけ離婚して戸籍を抜きました。 もし私が彼と結婚したら私と彼の子供との戸籍上の関係はどうなるんでしょうか?

  • 同居生活に苦痛…離婚したら子供はどうなりますか?

    同居生活に苦痛…離婚したら子供はどうなりますか? 子供が1人います。夫は長男、子煩悩でとても面倒見がよく、性格そのものなどに不満はありません。子供はどちらにもなついています。 しかし、現在夫の両親と同居していますが、近すぎて聞き耳されたらと思うと気もそぞろで性生活もする気が起きません。また、夫が休みのたびに両親と食事をしたがったり何でも両親兄弟含めた中でどう行動するか決め、2人の絆を深めるどころか、後回しにされる不満が強くなりましたこういうことを義母から言われるから嫌だと言うと、「何でもアドバイスは素直に聞いておいた方がいい」と私の味方にはなってくれません。 もし私がこのような度重なるストレスが耐えられず離婚となった場合親権はどうなるものなのでしょうか?私にとっては、目の前の独立した家庭を大切にしない夫が原因ならば、不利になりたくはありません。ちなみに私は仕事はしています。

  • 子どもから、離婚していいよと言われたら。

    20代前半女性です。 嫁姑の仲が悪く、両親の仲も目に見えて悪いです。 母は先日「頑張ってって言い聞かせないとやってられない」とつぶやいていました。 父からは「お前(私)がいるから家庭が持っている」と言われました。 確かに母と祖母に挟まれています。 でも、どちらにも仲良くしてもらいたいと思っています。 私には大学生の妹と、中学生の妹がいますが、 そのために離婚せずにいるようなものです。 娘から「離婚したら?してもいいんじゃない?」等言われたら酷ですか? 見ているこちらもつらいです。

  • 離婚後の子供の気持ちについて

    離婚後半年が過ぎた40代女性で子供は小学校高学年の男の子です。今は二人で暮らしています。 離婚の原因は元主人の浮気(本気)で離婚の条件は全て私の希望する通りでいいから別れて欲しいと言われ親権、慰謝料をもらい別れました。 元々夫婦として仲良かったわけでもなく、そのような状態で外に安らぎを求めた元主人だけを責められるとも思ってはいませんが、私は元主人に相手がいるとわかった時点でも夫婦の修復を考えましたが元主人の気持ちは外に向いていて、自分の人生を生きたいと言って家を出ていきました。 元々仕事が忙しく、土日も必ず家にいたわけでもなく、平日も帰りが遅かったので、結婚していたときから半母子家庭状態だったので、離婚後も大きく何かが変わったわけでもなく(環境を変えないほうが良いと思ったので、住まいも移っていません)ただ帰ってくるはずだった元主人がいないという状態でした。 子供は元主人との話し合いのときに自分も話を聞きたいということで、酷だったのかも知れませんが元主人から『他に守りたい人が出来た。これからは自分の人生を生きたい』という言葉を聞いており、離婚の原因もわかっていますが、子供より自分の人生をとった=自分が捨てられたと思っていたようです。その話し合いのあとに言っていた言葉が『もう誰も信じない』でした。 それから半年が過ぎましたが、先日子供と口喧嘩になった時に、『本当は私(母親)のことも信じていない。あんなに信じていた父親が自分のことを捨て裏切ったのだから、もしかして母親だって自分のことを捨てるかも知れない。信じて裏切られたらつらいから、もう誰も信じないようにしていた』と言われました。 今更ながら離婚が子供に与えていた精神的なダメージの大きさと今後どのようにしていったら良いのか考えてしまいました。 私は絶対に裏切らないからということは伝えましたがやはり自分のことを一番大事にしてくれていた父親から捨てられたということは絶対に裏切らないという私の言葉を信用することが出来ないほどのことだったと思います。 私は元主人のことは子供に対して悪く言ってもいないですし、養育費をきちんと払っていてくれていることや、子供のことは好きで引き取りたいと言っていたんだよと話し、会いたいと思ったときはいつでも会えるからねと話してあります。 元主人からは(自分がしたことに負い目を感じているので)子供に連絡をしてくることはありませんが、子供が会いたいと言えば会ってくれるとは思います。ただ今は子供が自分を捨てたと思っている父親に会いたいとは思えないようです。 もう元に戻ることも出来ないし、子供が父親に裏切られたという思いを失くすのは難しいとは思いますが、どうしたら子供が人を信じられるようになれるでしょうか?

  • 離婚と子供との関わり

    私は現在、結婚して5年、幼児を2人持つ夫です。 現在、調停離婚の最中で、将来、離婚をすることになりそうです。 妻と離婚することについては、「これも仕方ないのかな」と割り切る覚悟でいますが、子供達と今後、もう会えなくなるのかと思うと、とても辛いです。 調停離婚では、離婚後も子供達と会える回数の頻度などを決めることになるのですが、離婚後、母子家庭という環境が子供に与えるデメリットのことを考えると、「子供達が健全に成長してくれるだろうか」、「学校の父親参観日などで父親がいなくて不憫な思いをさせるのではないか」などと心配で仕方ありません。 こうした不安をどう受け止めればよいのか分からず、悩んでいます。事態を前向きに考える手立てはあるでしょうか。

  • こどものために離婚しないという選択について。

    こどものために離婚しないという選択について。 夫婦関係がうまくいかなくなってしまい、離婚に向けて話し合っています。現在は家庭内別居の状態です。 信頼関係は壊れていて、復旧は相当に難しい状況です。 こどもが一人います。 こどものためにガマンして夫婦を続けるのと、離婚して新しい生活をはじめるのとで少しだけ迷っています。 形式だけの夫婦をつづけるのはあまりよい環境とは思えませんが、こどもを見ていると両親がいることを望んでいるようにも感じます。 思い切って離婚した方やこどものためにガマンして夫婦を続けてみた方など、みなさんの経験を聞かせてください。 また、差し支えなければ両親の離婚を経験された方のご意見もいただけたらと思います。

  • 離婚、子供のために頑張る?

    初めて投稿します。文書力がないのでうまく伝えることができませんがどうかよろしくお願いします。 私は10歳児男の子の母親で10年離島(今では小学生がいる家庭が5件)で暮らしてきました。その間、島生活・風習、旦那の親にどうしても馴染めず、義母の小言でノイローゼ気味、何に対しても自信をなくし、家と仕事場での引きこもりなどうつ病を繰り返してきました。最悪の時には死のうともしました。なんとか薬の投与、子供のため旦那も両親も子供を可愛がってくれてよくしてくれて申し訳ない思いでそれなりに乗り越えて頑張ってきました。それでもこの環境から逃げ出したい・嫌・何かをして自分に自信を少しでもつけたいという思いがなくなりません。そして年々旦那に対する思いがなくなり離婚したい思いが強くなってきました。そして、勇気を出して今の気持ちを旦那・両親に伝えたのですが、私の言うてることがおかしい病気が治るまでは離婚はしない!ましてや、お前の身勝手なのだから子供も渡さない(子供もこの島で暮らすのがいい)と言われ、出ていきたいのなら両親にきちんとあいさつして勝手にでていけと後のことは知らんと話すこともしてくれません。それだけ追い込んで怒らせ、傷つけてるのは私のせいなのですが、どうしたらよいのでしょうか?身勝手やけどやっと一歩踏み出せた思い?子供のことを考え踏みとどまるのがいいのか?あと2年(中学校に入ると寮生活) 頑張る?こんな状況でいるほうが旦那、子供、周りに悪いのか?悩んでます。どうか意見を聞かせてください。お願いします。