• 締切済み

音の伝わり方

左右の耳で左右の音源を把握することはできるけれども上からや下からの音源はどうして理解できるのかがわかりません…。空気の振動なのか骨伝導なのか?わかる方いましたら教えてくださいm(__)m

みんなの回答

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

耳介(耳たぶ)の周波数特性によると聞きます。 耳介のデコボコ具合によってそこを通ってくる音が特定の周波数で弱められたりするため、経験によって耳介のどの方向から来た音なのかが分かるということのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama0020
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

おそらく未だ完全に解明されていないのではないかと思います。 「バイノーラル」「ホロフォニクス」などの音響技術があるので、それが参考になると思いますが、私の聴いた限りでは自分の前か後ろかの違いの再現まではできていないみたいです。

参考URL:
http://www.acousticintegrity.com/acousticintegrity/Holophonics%E2%84%A2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耳を悪くする要因についての詳細 ※骨伝導と比較し

    最近増えてきた骨伝導イヤフォンなど。耳に優しいという宣伝記事もよくあると思います。 音が聴こえる仕組みは http://www.goldendance.co.jp/boneconduct/01.html を参考にしました。 そこで質問で、そもそも耳を悪くする要因についてですが、骨伝導が耳に優しいということは、通常の空気振動から鼓膜→蝸牛 の際の、【必要以上の量や時間、鼓膜を震わせること】が耳を悪くする要因ということなのでしょうか? 骨伝導の場合、骨から蝸牛に伝わる際に、『空気振動メインよりは鼓膜を震わせる割合が小さい』ということで、耳に優しいということなのでしょうか。 結局、蝸牛に振動を伝え聴く というゴールが同じな為、耳を悪くする要因はどこなのか知りたいです。 骨伝導イヤフォンの場合、外からの音も聴こえる為、危険性が減る、というのは間違いないのかと思うのですが、【耳に優しい】理由については、耳を悪くする要因がわからないと不明です。カテゴリは迷いましたが、内耳関連詳しくないとわからないと思いこのカテにしました。

  • 耳、聴覚への骨伝導音の防ぎ方。

    耳、聴覚への骨伝導音を防ぎたいのですが、 何方かそのような方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?。 音の遮断などの防ぎ方ではなく、 人体の骨の振動そのものを何とか防ぐような 方法をご存知の方が いらっしゃれば、お教えいただきたいです。 私としては、イヤーマフなど を使用して、耳の周りに圧力をかければ 骨伝導を防げるのではないかと 考えているのですが いかがでしょう?。 何方か 良いお知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 音は空気の振動によって私たちの耳に届いていますよね? 音の高さは振動数によって決まりますよね? 音の大きさは振動の大きさによって決まりますよね? 音の違い(『あ』という音と『い』と言う音の違い)はどうとらえればよろしいのでしょうか?

  • 閉め切った部屋でもなぜ音は伝わるの?

    音は空気の振動が鼓膜に届いて聞こえるというのは理解できるのですが、家の中の完全に閉め切った部屋でも外の音が聞こえるのはなぜでしょうか?家の壁が振動して音を伝えているのですか?

  • 音は分子同士がぶつかりあう事でうまれるのか

    ミクロな視点で考えたのですが素人なので的外れかもしれません。間違いだらけかもしれません。すいません。では質問ですが (1)音は縦波ときいたのですがつまり音は空気中の分子同士がぶつかりあってできるエネルギーのむらってことですか?空間の分子の存在している量が分子同士がぶつかり合う事でむらが出来るというのを繰り返すという事でしょうか?  音源である振動している物体が空気中の分子をはじきはじかれた分子はぶつかりあい音源から離 れていくのもあるしまたブーメランのように戻ってきてはなれたり近づいたりを繰り返すのでしょうか (2)振動を繰り返してる時の物体が動く速度より分子同士のぶつかりあって移動する速度の方が速いですよね?そうでないと音が伝わらないなぁと思いました (3)物体に衝撃を加えると振動しますがその時の固有振動数は物体の中の電子の存在が異なるため固有振動数は違う。どういう事かというと物体に衝撃が加わったとき物体の中の原子同士が近づきあう。その時の電子同士で働く斥力で物体の原子同士は近づいたり遠くなったりする。そのため物体の中の電子達の存在の仕方とかは物体の固有振動数を決める一番大きな要素なのか? 考えてみましたが間違いたくさんあると思うのでどうなっているのか真相教えてください

  • 梟(フクロウ)達の耳

    梟達の両耳の高さが違う御蔭で、彼等が上の音源の高さの違いを把握し得るそうですが、上の音源の位置の調査に適した耳は、梟達だけの特徴なのでしょうか?

  • 音って空気がどんなふうに振動してるの?

    こんにちは。 NHK高校講座物理を見ていて、透明な筒の中に白い発泡スチロールの粒々みたいなのを入れて、その筒にいろんな周波数で音を入れてあげて、粒々が動いているところが振動の「腹」で、動いていないところが「節」みたいなことをやっていました。 音の周波数を変えると筒の中で「腹」や「節」の数が変わるんですよね。基本振動と2倍振動とか3倍振動とか。 このことについては、筒が音を出しているときには、筒の中の空間に空気分子が動かないところ(節?)とめっちゃ動くところ(腹?)ができていると考えました。言い換えれば、筒が鳴っていると私たちが感じるのは筒の中の空気分子たちの振る舞いに特徴があるときで、その特徴は動かない空気分子たちと動く空気分子たちが規則正しくならんでいる(たぶん周波数と関係するような・・・)からと考えたのですが、正しいですか? 前のことが正しいとして、私たちがその筒の中の空気分子の振る舞いをどうやって耳に入れて聴こえているのかが非常に疑問です・・・。 筒の外に出ても空気分子たちは筒の中で振舞ってたのと同じ感覚で節と腹を作ったまま私たちの耳の中に入ってくるのでしょうか(>_<) ご存知の方、教えてください!!

  • 骨伝導のヘッドホンだと耳が悪くなりませんか?

    鼓膜を振動させずに音を聴く骨伝導のヘッドホンで耳が悪くなることはあるのでしょうか。 スピーカーからの音漏れで耳から聞こえてくるということは考えないとします。

  • 空気中の音の伝わり方について

    中学の理科の参考書の記述に『(音叉は閉じたり開いたりして振動しています)音叉にふれている空気は、音叉に押されて圧縮されたり、音叉に引かれて膨張したりすることを繰り返す』とあります。 音叉に空気が押されるのは分かりますが、『空気が音叉に引かれる』とは一体どういうことですか?。この『引かれる』という表現がよくわかりません。 振動している音叉が閉じようとするときに、空気中に含まれる物質が音叉に電気的な力で引き寄せられて『引っ張られる』感じなのか・・または、「振動している音叉に押された空気Aが別の空気Bを押し、その反作用(?)で音叉の方向に空気Aが動く」ということを表現しているのか・・などと考えたりしているのですが。 この質問に答えられる方、詳しく教えてください。※物理の知識が皆無に近いので、可能なら分かりやすくお願いしますm(__)m。

  • 振動を感じるのは耳からより骨から?

    骨伝導という言葉があるように骨からも音を感じますよね? 低い音や振動などは耳から感じるのではなく骨から感じているのでしょうか?