• 締切済み

agree with ~ that

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

I agree that ~という他動詞文にwith ~という副詞句がついただけでしょ。agree with ~を強調する自動詞なら、agree with ~on the point that ~とか言うはず。

roiyaruzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 that節を取れるのは他動詞だけだから、分類上はそういうことになりますね

関連するQ&A

  • agree to do の agreeは 自動詞?

    不定詞関連でよく見るんですが stop ...ing と stop to do 意味が違うと教わるけれど、実はstop ...ing葉他動詞、 top to doは 自動詞だったりもしますよね。 問題集では準動詞を目的語にとる動詞のなかにagree to doが含まれる ことがあるんですが、これって自動詞で、不定詞は副詞用法なのではないでしょうか。Geniusにはagreeの他動詞項目はないですし、反対語のdisagreeは準動詞をもくてきごにとりませんし・・・ 気になってしまいました。

  • that節について

    ある問題集に It is not so much the things that were there as the people who were there that I first think of. 「そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。」という意味なのですが、最後のthat節の使い方は文法的に正しいですか? この文では、thinkを自動詞として使っていますが、ofがくっついている為、think ofで他動詞的な用法になり、that以下の文は非完全文になっています。 つまり、that以下は仮主語ではないと思うのです。 もしこの文が強調構文であると考え、It,is,thatをそれぞれ抜いてみると、 I first think of not so much the things that were there as the people who were there. となりますが、この文は文法的に正しい文なのでしょうか?think of not~ のように他動詞の直後にnotがくることに違和感を感じます。

  • agree to と agree with の違い

    私は「agree with 人 」だと思っていたのですが、 I agree to the plan. I agree with the plan. 両方言うことが可能だと知りました。 どう違うのでしょうか。 また、「その意見に賛成です。」と言いたい場合はどちらが適切ですか?

  • that の品詞などを教えてください。

    I insist that +節、で、thatの品詞は何なのでしょうか。 また、動詞insisitの後にthat節がつく場合、insistは、自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか?

  • agree with your planは間違いですよね?

    agree with your opinionなら良いですが、 1. agree with A「<人の発言や意見>に同意・賛成する」 2. agree to A「<提案や計画や条件>に同意・賛成する」 なのでplanは2に属し、1の用法に合致しません。 ソース http://www.lingua-land-jp.com/qb37.htm ジーニアスにもagree with [×to] your argument [opinion] on this point.と載っています

  • be surprised thatについて

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I'm surprised that she should have felt so angry. (1)このようにsurprisedの後のthat節は可能と理解しています。 しかし、どうして可能かがわかりません。 その理由は、 surpriseは他動詞→他動詞にedをつけたら自動詞→従ってsurprisedの後は目的をとれない。 と考えております。 どうしてsurprisedがthat節(目的格)をとれるかを平易にお教え頂ければ幸いです。 いつも基本的なことで恐縮でございますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • that の用法

    こんにちはアメリカに留学しているものです。 ある文章のthat がどの用法で使われているのか気になって、 調べてみましたがよくわかりません。 外人に文法を聞いてもわからないし。。。 Braille is a system of communication developed by a blind person that enables sightless people to learn to read and write. 接続詞のthatならそのあとに主語がくるはずでかといって関係詞なのかと思いましたが 先行詞がないです、、、というより前の文章全体がthatを指している。 そんなら指示代名詞?とも考えましたが 接続するものがない気がして。。。 単純な文ですが、thatの用法ってずっと曖昧なのでこのさいはっきりしりたいと思いました。 どなたか答えていただけるとたすかります!!

  • interfere withについての疑問です。

    interfere with~という形でよく使われるinterfereはなぜ他動詞ではないのか分からないんです。似たような単語でinterruptってのがありますが、それは他動詞です。ですので、interfereもいつも他動詞として使ってしまう一種の癖があります。しかしその癖を直そうとしてもただ自動詞だからだよ。といわれても『自動詞にしてはwith~に掛かってくるし、ってことは他動詞?』というような悪循環サイクルがクルクル回転している状態です。どなたか回答宜しくお願い致します。

  • 自動詞と他動詞について

    自動詞と他動詞が全くわかりません。 自動詞→後ろに目的語を置かない動詞 他動詞→後ろに目的語を置く動詞 と書いてあるのですが、まず目的語が何か分かりません。色々YouTubeで講座を聞いてみたりしましたがさっぱりです。だから自動詞と他動詞について分かりやすく教えて欲しいです。 それと今解いている問題が I can't (agree /agree with)you on this matter. なのですがこれは後に続くyouが代名詞だから前置詞が必要という考えで良いのでしょうか。 教えてください。

  • agreeについて

    agree について agreeは、通常、agree to --と使い、agree --ingとは使わないと言われます。 We agreed to go there. ここまではいいのですが、最近の辞書(ジーニアス4版やcobuild)では、「agreed」を項目としてあげてあり、 We are agreed to accept his propsal.(ジーニアス4版) We are agreed on goinb north. (COBUILD) という例文が載っています。 とすれば「to --」でも「on --ing」でも可となりますが、それでも、そこに「意味の違い」があるのは必然でしょうから、そのあたりを、どう理解したものか頭をひねっています。 またこの「aqgreed」は He is learned in something. I am mistaken. などと同じ過去分詞の用法と見ていいでしょうか。 なお、質問が多くなって恐縮ですが、 「deny --ing」に対し「refuse to --」と使うのは承知しているのですが、どちらも「否定」「拒否」と似たような意味合いの言葉すが、この動名詞と不定詞でどう意味が違ってくるか、お教えくだされば幸いです。 何卒宜しくお願いします。