• 締切済み

子供のこと

Czernyの回答

  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.3

#1です。御礼のお返事と他の方への補足等を拝見し、再び回答させていただきたいと思いました。 >相手が子供を見ていると言うより男しか見ていない状態でもいいのかなぁと少し思います。 これは、質問者様の奥様に対する不快感ですよね。私が言いたいのは、夫婦の感情論は抜きにして、「子供の気持ちを優先」すべきだということです。まだまだ小さなお子さんです。自分の感情を上手く説明できないかもしれません。でも、お母さんに会いたくないだなんて絶対に思っていないはずです。後追いするのはお母さんが好きだからですよね。元奥様もお子さんに会いたいと仰っているのなら、是非会わせてあげてください。子供に会わせたくないというのは、質問者様の元奥様に対する怒りの感情で、子供の為を思って言っているとは思えません。 それから、今更離婚の経緯に触れても仕方ありませんが、離婚の最大の原因は「無関心」と思います(文面を拝見する限り、既に気付いてらっしゃいますよね。)。最愛の夫に関心を持たれないってとても淋しいことですよ。専業主婦なんだから育児家事は当たり前だと思い、知らず知らずのうちに家のこと全てを元奥さん任せにしていませんでしたか?家事はともかく、子供を育てるってとても大変なことです。ストレスの無い母親なんていません。だからこそ、一番身近な夫に「理解」してほしかったんです。借金も浮気も無関心が招いたものです。元奥様も「母」であるのにも関わらず、家庭崩壊を招き子供に一番淋しい思いをさせるなんて身勝手極まりないです。我慢が足りないと思います。 実は、我が家でも質問者様と同じようなことがありました。私は借金のある人と結婚しました。ただ、奨学金なので悪い借金ではありません。そして、婚約時の浮気とその後2年間にわたる暴力、無関心、夫の心身の病気・・色んな問題を抱えました。借金は承知して結婚したので、家計を節約し頑張って返しました。浮気は私には全く非がありません。夫も認めています。暴力は、私が夫に浮気したことを責めたためです。責められて当たり前ですよね。これも私には非が無いと思っています。こんなことがあった後、夫は仕事のストレスでうつ状態になり休職しました。生後数ヶ月の子供を抱え、育児と奮闘しながら夫のケアをしました。勿論、夫婦ですから病気だとわかっていても沢山喧嘩しました。こんな経験をしたので、質問者様が浮気された時の気持ち、元奥様が夫の無関心と暴力に苦しんだ気持ちは理解できると思っています。この他にも、不妊に悩んだり、実の父が難病になったり、最近は子供に障害があることがわかったり・・・本当に不幸だと思いませんか?私自身、神様は何でこんなにも私に試練を与えるのか、、と思うほどです。でも今、笑顔で生活してますよ。結婚当初は泣いてばかりでしたけど。なぜ笑顔でいられるかと言うと、子供がいるからです。子供の笑顔に救われるし、子供も私の笑顔が一番好きだからです。人間は、失敗したり傷ついたり、「心の試練」を乗り越えるほど強く優しくなれると思います。私自身、まだまだ未熟者ではありますが、以前よりは強くなれたかと。。私の知り合いで、シングルファザーの方もいらっしゃいました。死別です。ものすごく強い心を持って、一生懸命(でも心の余裕を忘れずに)仕事と家事・育児をしていました。質問者様も先々を考えるとご不安になるお気持ちはわかりますが、意外にどうにかなるものです。悲観的にならず、お子様に「笑顔」で接してあげて下さいね。上辺の笑顔はダメですよ。子供は見抜きますから(^^) 元奥様への感情は、私の経験から言わせていただくと、時間が解決してくれます。冒頭にも述べましたように、夫婦の感情よりも子供の気持ちを優先に。そして笑顔で!頑張って下さいね。質問者様ならきっとよいお父さん(時にはお母さん)にもなれると思いますよ。

86947400
質問者

お礼

Czernyさん 長文並びにご経験談をありがとうございます。とても嬉しい気持ちでいっぱいです。 >夫は仕事のストレスでうつ状態になり休職しました。生後数ヶ月の子供を抱え、育児と奮闘しながら夫のケアをしました。 凄いですね。旦那さんの事もも愛していらっしゃるのですね。 >ものすごく強い心を持って、一生懸命(でも心の余裕を忘れずに)仕事と家事・育児をしていました。 早くそのような心を持てるように精進します。 私は31歳なのですが、独りよがりな考えがなかなか抜けません。今も住宅を売却して子供の時間に合わせられる仕事()に転職して、その土地で生活の基盤を作ろうと考えています。気になるのが子供達が母親となかなか会えなくなることと6歳の子供の生活環境を変えてしまうことです。でも今のままじゃ仕事の都合で4歳の子供の保育園の送り迎えが出来なくなることです。今は行政の支援を受けて送り迎えが出来ています。行政の支援も半年ぐらいが精一杯とおっしゃっていました。 誠に心苦しいのですが、こちらにもご指摘・ご指南・ご感想を頂けると幸いです。

関連するQ&A

  • 1年前に離婚し子供(9歳)と2人で暮らしています。子供が産まれたときか

    1年前に離婚し子供(9歳)と2人で暮らしています。子供が産まれたときから学資保険をかけています(月12,000円)が契約は元夫の名義のままです。離婚後も私が支払いをしているため名義を私に変更してほしいと言ったところ無理の一点張りです。それなら解約して半分でいいからこちらに譲ってほしいと申し出ましたが、それもダメでした。主人名義の通帳、キャッシュカードは私が持っています。カードで私が学資保険から借入のような形で引き出すことは可能でしょうか?やはり窓口で契約者が申し出ないと借入することは無理ですか??

  • 何を優先すべきかアドバイスをください

    離婚の準備をしています。子供は幼・小2人。家計管理は主人です。 主人が借金返済やギャンブルで、子供の郵便局学資保険からどんどん貸付金をおろしていってしまいます。なので、貸付分返済不可能になる前にいっそ解約をしてそのお金と私のへそくり貯金をたして、引越し&新しい保険に再加入してしまおうかと思っていますが、学資保険を解約はやめたほうが良いでしょうか?働いて貯めるのがよいですか? 毎月カード会社や金融会社から借りている明細や、光熱費滞納通知がくるので恐いです。離婚は主人も同意してるのですが、養育費などの条件が合わないし、お互い引っ越すお金もないので一緒に住んでいます。 主人名義の車も売却して、車ローンを返済して(返済加納確認済)戸籍状夫婦の間に私名義で車の軽を購入思案中ですが、売らないほうがよいでしょうか?車は子供の病院へ行く為必須です。 アドバイスよろしくおねがいします!

  • 子供名義の貯金について

    今年4歳になる子供がおります。 掛け捨ての保険に入っているので学資保険は入っておりません。それに今の金利だと学資保険はよくない、それなら 貯金したほうが・・・と聞きます。 現在子供名義の通帳に毎月自分で入金して貯金をしている のですがつい下ろしてしまったりしてしまいます。 今はどこに預けても金利は期待できないとは思いますが 学資保険以外で子供名義の貯金(自動引き落とし)は何か いいものはありますでしょうか?

  • 子供の為の貯金について

    3ヶ月になる子供がいます。 学資保険・子供の為のお金について悩んでいます。 学資保険でもいろいろパターンがありますよね? ★学資だけの保険と学資+生命保険付き みなさんはどんな保険に入られてますか? ★子供名義の貯金はしてますか? ★児童手当は子供名義で貯金してあげていますか? それとも児童手当で子供に習い事なり、ミルク代なりオムツ代に あててますか?

  • ゆうちょ銀行で住宅ローンを検討していますが・・

    ゆうちょ銀行で住宅ローンを検討していますが、その際学資保険の貸付についての審査もされるのでしょうか? クレジットカードなどのキャッシングや枠もないのですが、学資保険で貸付をしています。都市銀行などで審査をすると学資保険は審査の対象外になるようなのですが・・やはりゆうちょだと全て見れるのでしょうか?

  • 調停で名義変更すると決まった学資保険を借入する夫

    困っています!!! 2月末に調停で離婚しました 子供の学資保険の名義を夫から妻のわたしに変更する という約束をしました 以前、夫は、子供2人の学資保険の内、 1人分は可能な契約者貸付を満額した後、解約してしまいました 今回の調停で残っている学資保険の名義を変更すること決まり 調停調書にも証券番号が記載されています 夫も了承し(それ以外には要求しなかったので) 3月末までに手続きをしてもらうようにお願いしていました (調停調書にも3月末までに、と記載があります) ところが!!今日、荷物を取りにもとの自宅にいくと 調停後に、保険の契約者貸付、 解約の手続き書類を受け取っていたことがわかりました すぐに裁判所と保険会社に 連絡しましたが、18時前であったため何の対策もできません 調停調書には <3月末までに証券番号×××の学資保険について妻〇〇に名義を変更すること> と書かかれています たしかに貸付をしてはいけない 現状の状態で、とはかかれていません この場合、夫は契約者貸付で可能な額を引き出すことが できてしまうのでしょうか? 借金だらけで、暴力、不倫の慰謝料も払えず この学資保険だけがいただけるものです 本当に困っています 明朝、裁判所と保険会社には連絡しますが 心配で焦っています

  • 離婚したあとの子どもとの関わり

    私は、約2年前に離婚し、子2人は元妻が育てています。 もうすぐ元妻が再婚し、子どもたちは新しいご主人の 養子となる予定です。 私自身が経済力がないため、遠方にいる子どもたちとは、会う機会が ほとんど持てないできました。元妻が再婚することになり、 子どもたちも新しいご主人となる方になついているようです。 この方は安定した仕事についておられます。 それまで、私は子どもたちに電話などはしていましたが、 小さい息子(5歳)にとっては、新しいお父さんになじんだほうが よいと思い、電話もしないようになりました。上の子には、時々 電話、メールをしています。 養育費と学資保険は、毎月送っています。(元妻の再婚後は 半分でいいということになっています。) 今、考えていることは、今年のクリスマス、お正月は 子どもたちにどうしてあげようか、ということです。 特に離婚して、子どもと離れて暮らしている方、 アドバイスをお願いいたします。 私自身は1年前に再婚して、妻と二人で暮らしています。

  • 委任状の偽造

    別れた元妻に対して制裁をしたいのですが、元妻は100万ほどの借金を作り、{元妻名義でカードが2社、サラ金が数社}、浮気{2,3人}して男を作り、一人娘を置いて、離婚して出て行きました。私は浮気の慰謝料も取らず、小3の娘を親の協力を得ながら一月以上育てています。最近、生命保険などの整理をした際に郵便局の学資保険の積立金を元妻が勝手に私の知らない委任状を偽造して過去2度、貸付金として、ほぼ満額34万を使い込んでいた事が分かりました。警察に聞いたところ、偽造を見抜けなかった郵便局に責任追及する様に言われました。元妻は自分の借金は家族の為に使ったから、と、私に借金を払ってほしいと、未だにメールしてきます。無視してますが。私はギャンブルもしませんし、生活費はギリギリの中でもちゃんと渡して、わずかながら貯金もしてきました。こういう女だったんだと、あきらめて、娘との生活を前向きに考えていたのですが、子供の為のお金にまで手を付けていた事が分かり、もう許せないです。この事をおおやけにして、元妻には、前科者になろうと、法律できっぱり裁きを下してやりたいと思っています。どうすれば良いのでしょうか?

  • 生命保険の解約金と学資保険満期で受け取るお金の課税についてアドバイスをください

    お世話になります。 離婚をしました。子供は二人いたのですが元妻が強引に二人共私から奪っていきました。今までは私が死んだ後の家族のことを考えて生命保険に加入していましたが、もうその必要がなくなりましたので先日解約をしました。解約金は60万円もありました。 今朝のことですが、かんぽから手紙が我が家に届きました。私は何だろうと思いながら内容を見ていると、子供にかけていた学資保険が満期を迎えるので、7月になったら270万円も頂けるとのことでした。 生命保険解約金の60万円は我が家のローン返済に使わせてもらいますが、学資保険の270万円は元妻に渡すことに決めました。 ここでアドバイスを頂きたいのですが、今年は自分の給料以外に、総額330万円もの大金が手に入ることになりましたが、この330万円には課税の対象に当たるのでしょうか?。 もし課税の対象になるのでしたら、学資保険の受取を来年に引き延ばそうとも考えています。 現在、家のローン以外に多額の借金がある状態なので、少しでも税金からの負担を受けないでいたいと思っています。今年、330万円受け取っても大丈夫でしょうか?。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 子供の学資保険の生命保険料控除

    子供二人にそれぞれ簡保の学資保険を掛けています。 今までは年末調整の時に、夫と妻それぞれで一人分ずつの学資保険に対する生命保険控除を受けていましたが、今回妻の勤め先から、その控除を拒まれました。 理由は契約者が夫名義だからです。 税務署がうるさくなったからと会計事務所も厳しく言ってきたそうです。 控除は契約者ではなく、支払い者が受けられるものですよね。 払い込み証明書には支払い者の氏名まで書いてないので、 妻が会社に自分が支払ってる、と言い張ればよかったのでしょうか。 夫名義の口座からの引き落しだとしても、 夫婦二人で働き、生活や養育が成り立ってる場合、 はっきりと夫が支払った、妻が支払ったとは言えないと思うのですが…。 それでも生命保険控除は受けれないのでしょうか。