• 締切済み

なんで最近のジャンプの新人は豊作が出てこないんでしょう

ginntyannの回答

  • ginntyann
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

「全て漫画家・集英社が悪い」というワケでも無いと思いますが、 確かに、絵は汚い・ホワイトが雑・台詞が多いなど、欠点も あります。 ですがその分、ストーリー・キャラの個性など、そこでカバーしている ように思います。 まあ集英社のシステムの1度連載したら、ジャンプでしか連載 できないというシステムもありますが・・・。 実際、ジャンプは人気だと思いますし、それに嫌なら、読まなければ いいだけだと思うので・・・ それに、こちら葛飾区亀有公園前派出所は30年以上もやっています。 あくまでも私の意見ですし、他の方の意見が間違っていると 言うわけでも無いです。 ですが、マンガなどのきちっとした基準の無いものは、人の価値観に よって変わるものだと思うので、あまり意見を求めない方がいいと 思います。。。 ・・・あくまでも私の意見ですし、他の方の意見が間違っていると 言うわけでも無いので。

関連するQ&A

  • 新人の教育係を選ぶ

    こんばんは。 新入社員を迎え入れる季節となりました。 新人の教育係を選ばなければなりませんが、皆さんの職場ではどんな人を教育係にしますか? 大ベテラン、中堅社員、2年目ぐらいの感覚が新人と近そうな社員など… 仕事ができるけど人当たりが悪かったりする人や、仕事はさほどでもないが教えるのが上手く懇切丁寧な人など、適性を見て選びますか?

  • 最近お勧めの日本映画

    映画好きの40代男性です。 日本映画はよく見ますがほとんどが40~60年代の作品です。 たまに最近の作品でもと思いますがなかなか観たいと思わせる映画に出会いません。 そこでお勧めの映画を教えていただきたいのですが、 いわゆる「メジャー」な作品ではなく、 傾向としては例えば 「tokyo sora」 「ストロベリー・ショートケイクス」 「ジョゼと虎と魚たち」(メジャーですが) それに山下敦弘(でしたっけ?)監督の作品(「リンダリンダリンダ」以前)のような感じのものがいいです。 スターらしいスターを使わない アンチハッピーエンド 何にもないような日常を描いている (例えば「無能の人」は突飛過ぎる) 恋愛ものではない(恋に憧れていても決して成就することはない) 以上に該当するような作品がありましたら教えてください。 変な注文でそう数はないと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 夏目漱石 こころ 

    6月末までにこころのレポートを書くのが課題です。原稿用紙5枚も書かなくてはいけなく作文が苦手な私にとってかなり大変なものなのですがまだテーマも決まっていません。さらにその間にテストなどが挟まっていてとてもたいへんです。 ◎テーマ◎ ・作品の主題についての考察 ・明治という時代についての考察 ・1つ着眼点を決めそこから作品がどのような読み方や評価が出来るか導き出す(呼称・地名、地理的要素・色、光など) ・夏目漱石についての考察 いずれかのテーマに関わるもので考察しなければいけません。そしてレベルの高いレポートを要求されています。 どのテーマが書きやすいか、またアドバイスなどあったら教えてください。大至急お願いします。

  • 最近のお気に入りアニメ、教えて

    皆さんが最近観た(テレビで、レンタルして、ネットでなど)中で、お気に入りの作品って何ですか?3作品ぐらいまででお願いします。 あくまで最近(ここ2,3年ぐらいかな)観た作品ということなので、新しい作品でも、古い作品でもOKです^^b

  • 魔人探偵脳噛ネウロのよみきり

    今、週刊少年ジャンプで連載中の魔人探偵脳噛ネウロ。この作品の読み切りが本誌で登場したのは、何年の何号だったかお分かりになる方いらっしゃいますか? それを読みたいと思っているのでどうしても知りたいのですが・・・。 いらっしゃればお教えいただけると幸いです。宜しくお願い致します。

  • ジャンプ誌史上一番面白い作品は?

    自分は相当な漫画オタクで、けっこうジャンプ育ちだったので今まで過去8年くらい以前までなら週刊少年ジャンプに載った漫画は連載、読みきりすべて分かります^^ 個人的に話がまとまっている漫画が好きなので、読みきりの方がジャンプの場合は連載漫画より上のものが多いと思っています。 そこで、皆さんは、読みきり漫画だったらどの漫画が一番面白いと思いますか? 才能があるのに読みきりが載っただけで連載をもてなかったりという作者も多いようです。 おもしろかったのに連載しなかったなー。とか思った作品もあるのでは? また、連載に至った作品でもいいです。 マニアックな意見でもいいので教えていただけると嬉しいです^^ 題名等が分からなくても内容等を言っていただければ分かると思いますので、そんな感じでもどうぞ^^ 自分がジャンプ史上一番好きなのは池本幹雄さんの「cosmos」です。 知る人ぞ知る名作です。

  • 豊作の

    果物限定や果物メインでの言葉を教えてください

  • 中島敦作品の考察

    私は学校の年間研究で中島敦を調べていて大好きになってしまったのですが、 『山月記』や『弟子』など有名な作品の考察サイトは沢山あるのに、『木乃伊』『かめれおん日記』などの考察サイトは少なくて困っています。 私は特に『木乃伊』に物凄く惹かれていて是非考察したいのに、力不足で参考となるものがないと太刀打ちできません。 惹かれてはいるものの、そこから何が読み取れるなどというのが分からない、上手く言葉に出来ないのです。 『悟浄出世』『悟浄歎異』『文字禍』も西遊記や歴史モノが好きなのでもっと深く知りたい、考えたいですし、 『環礁』『かめれおん日記』など自伝風の作品も深く読み込めればもっと彼のことを知れるのに、と思っています。 なので、ここに挙げたものでもそれ以外のどの作品でも構いませんので、 皆様の各作品についての考えや、こういったテーマで考えてみたらどうか?というご意見を頂けないでしょうか? どんな小さな意見でも良いです。宜しくお願い致します。

  • 【デビューしたての新人】漫画の持ち込みについて

    私はデビューして1年足らずの新人漫画家です。 真剣に漫画家として食って行くため、持ち込み・売り込みをしたいと 思っているのですが、それついて聞きたいことがあります。 今担当さんがついているところでは、何度か読みきりの作品を載せていただき、 今後も約1年は何作か読みきりを載せていくということは決定しています。 たまたま持ち込みに行ってご縁があったのが今の所だったのですが、 次は別のところへ持ち込みに行きたいと思っています。 その理由としては、 (1)本当に志望している雑誌が別にある (※以前持ち込みに行った時、「もう1歩足りない。持ち込んでくれたこの作品とは毛色が違うものを読んでから担当になるか決めたいので違うのを描いて持ってきて欲しい、と名刺をくれた編集さんがいたので) (2)今の所に絞ってやり続けても、コミックスが出るかは約束されていないので もう1つくらい可能性を作っておきたい (3)今は電子媒体なので、紙媒体のものに掲載されてみたい (4)どちらにせよ今の所だけでは、漫画家になっても食べていけない などが理由です。 なので皆さんに聞きたい点としては 今の所で「うち以外ではまだやって欲しくない。うちの色をつけたいので」と言われているのに勝手によそに持ち込みに行くのはルール違反ではないのか、ということと、 持ち込みに持っていくのが「商業掲載された作品」で大丈夫かということです。 前者は、単純に私がやろうとしていることはどの程度心象を悪くする行為なのか気になるのです。 業界的には普通のことなのか、無名の新人がやってはいけないことなのか、暗黙のルールのようなものがあるのかが知りたいのです。ちなみに、何社も回るというよりも、今回は気になる雑誌2~3社程度に行ってみたい、というくらいです。 後者は、賞に出すのは未発表のものではないといけませんが持ち込みに関しては、力を見てもらう為のものなので掲載作でも大丈夫かな~と私は思っているのですが、これは間違いですか? 本当は新しいものを描くのが一番よいのですが、仕事と現在の原稿で手一杯で向こう一年は持ち込み用に描くのが厳しいので、今回はこのような形で…と考えたのですが。 以上、漫画を描いてる方でも業界の方でもいいので、どなたかアドバイスお願いいたします。 真剣に悩んでいます。

  • 新人にランチを奢るか

    先日、上司と私、新人3人の計5人で、仕事で外出しました。 複数で外出は珍しく、漁港が近いのでランチは海鮮丼だねと、前々からみんな盛り上がってました。 いざ、お店探しをすると、海鮮丼2000~3000円の看板を見て上司は「高いな~」。あるお店で「このサービスセットは1100円だ!」 新人たちも私もこれで~という流れになりました。 一人暮らしの新人に海鮮丼は高いだろうから奢るつもりだったのですが、上司を差し置いて私がみんなの分を奢るのもどうかと思い、言いだせませんでした。結局、それぞれ自分を払いました。 私は今の職場に転職するまで、ほとんど先輩方に奢ってもらっていました。今の職場は年齢層が若く、一気に自分が最年長になったこともあり、今度は自分が奢る立場だと思っていました。NPO職員で給料は安いし、上司は子どもの教育費で厳しいのは知っていますが、うちの職場は飲み会しないので、奢る機会は年に2~3回あるかないかです。上司は今まで新人に奢ったことはないです。私は上司がいない時には出してます。 「新人の分は私が出すから海鮮にしましょう」と言った方がよかったのでしょうか。 自分が食べるものは自分で出す、でいいのでしょうか。