• 締切済み

建築の後退線は?

nabeyannの回答

  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.2

≠大分、その造成工事が周りに迷惑を掛けいるみたいですね≠ (1)離れ小島でもない限り特例は有りません。タブン  4m未満の道路は、みなし道路になり 建築確認申請時に道路のセンターより2m敷地境界線を後退させなければ成りません。  道路分は、里道が町道に昇格した時点で無償(たぶん)で移転する事に成ると思います。  (2)原則 市町村の建築主事です (3)だれにと言われても・・・  ・・・その人たちと和解しない限り・・・  建築確認は書式が整ていれば下りますが、浄化槽設置許可は地域住民の同意無くしては下りません。  水路の管理は、農水利組合がしているのでは在りませんか。  農地に農作業用の小屋を立てるのは、違法では有りませんし、敷地境界線を後退させる必要は無い。  ”国の所有である「農道を使わせない」”については、歴史的経過(1.82m拡幅時に農地を無償で出し合っている・誰が 国有と決めたんだ先祖代代俺たちの物だ)   誰がその里道を維持管理使用しているか、考えて見ましょう。  ”こちらが町に文句を言うと、コンクリートで擁壁を町が作りました。” これ意味わかりません。 (4)人を介して話をするより、直接、手土産でも持って謝罪し相手の言い分を聞き、今後の協力をお願いするのが無難じゃないですか。   何しろ、ご近所になるんですから。  

XxCcPp
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 (1)、離れ小島じゃないですが県庁所在地の隣町です。農業振興区域と調整区域の制限がある地域です。 仮に敷地境界線を後退させないと・・・? (2)わかりました。 (3)>これ意味わかりません。  現在、造成中の水田の反対側の畑を50cmほど嵩上げし、建築資材の置き場兼、大工の作業場を作りました。(農業とは無関係です。)更に20cmくらい法がありましたがその法分も取り込み、更に道路を20cmくらい取り込んでしまったのです。かなり道幅が狭くなり町に境界の明示を申し出たのです。 この辺りの農道は、戦後の農地改革の際に幅員は7尺となっていましたが、町は6尺と言い通しました。埋め立てた現場でも掘れば、およその境界が出てくるのに町は、ぜったいしませんでした。 (4)謝罪する理由がありません。 水田を造成中の者の方が・・・ 相手は、こちらが境界を取り込んでいると思ってるらしいです?戦前からの建物の有る土地が水田を取り込むなんて普通じゃ思いつかないとと思いますが?また境界に付いては、当人のおじいさんと自分の父親が柿木を目印にし30年以上以前に解決済みでした。そんな訳で直接話をするのは、北○鮮の拉○問題を解決するよりも難しく思います。法律でバッシッとやらないとダメなタイプです。 こんなのが居るので、所有地は売りに出していますので、ご近所にはなりません。たぶん、それを妨害したいと言う意図があると思いますが・・・ どうも、この地域の町は信用できないので建築確認も敷地境界線とは無関係におろしそうです。

関連するQ&A

  • 道路の種類の調べ方は?

    わたくしの家にの前は3m位の舗装された道路と、1mほどの土の道路、計4mほどの道路になっております。 建築基準法で、4m道路に接していないと家は建てられないということで4m確保したのだと思います。 舗装された3m道路はおそらく町道で、土の1m道路は農道と自分は把握しています。 そこで質問です。 (1)町道?農道?私道かどうかを調べる方法を教えてください。  町役場で聞けば普通に教えてくれるものでしょうか? (2)農道はどこの所有物なのでしょうか?  町?その畑を使う農民の方の? よろしくお願いします。

  • [一方通行の道路における車の後退(バック)について教えてください。]

    一般道の一方通行の標識のある道路を進行中、左折したい箇所を数メートル行き過ぎた場合、後退で車を入れることは可能でしょうか。十分に下調べをしておくのがベストですが・・・。初心者ですのでよろしくお願いします。

  • 農水省の「農業土木」部門は国交省に移すべきでは?

    農林水産省の「農業土木」部門(本省の農村振興局整備部と地方農政局の一部)は、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業などをしています。 農地以外の区画整理、道路、河川、都市防災、治山治水は国土交通省ですが、似たようなことをしているのに、なんで、農地だけ農水省としているのでしょうか? さらに訳が分からないことに、北海道だけ、農地の区画整理や農道、農業用水路、農地防災事業は、国土交通省北海道開発局が担当となっています。 農林水産省の「農業土木」部門は、国交省に移すべきではないかと思いますが、なぜ移さなかったのでしょうか? やはり官僚の抵抗で行政改革が中途半端になったのでしょうか?

  • 建築基準法の4m道路の定義

    建築基準法ですと、4m道路に接していないと家を建てられないとなっています。 自分の家の接している道路が、4mありますが、内訳が3mくらいの公道(舗装)と、1mくらいの舗装されていない管地(農道?)からなっているようです。 質問ですが (1)4mあれば、このような組み合わせでも問題ないのでしょうか? (2)管地というのはどこが管理しているのでしょうか?国?県?町? (3)管地(農道)の部分は、一般人が自由に車で走ってもよいのでしょうか? もしだめであれば、自分は公道の3m部分しか走ってはいけないということになってしまいますが・・・ よろしくお願いします。

  • 自動車が通れる道が自宅に通じていなく困っています。

    現在自宅まで1.5mぐらいの農道がついています。農地(地目は田) の所有者は自動車が通るぐらいなら農道を広げてもよい、と言ってくれているのですけれど、その田の賃貸借人が農道の拡幅をこばんで、拡幅できないように植木を植えています。  土地の所有者の許可はあるのだけど、農地の賃貸借人の許可がないわけです。田の所有者と賃貸借人が賃貸借の解約をいつするのか、は不明です。永久に解約しないかもしれません。10mぐらいを1.5mぐらい農道にしてもらえれば自宅まで自動車が通るようになるのですけれど、賃借人になぜか通してもらえません。賃借人は近所の人なので裁判などとても今のところできません。  穏便に通行できるような良い方法がないでしょうか。

  • 境界が擁壁の上を通っています

    30年以上前に造成された区域です。 土地は角地で4m50cmくらいの道路と4m未満の道路に接しています。 広い方の道路にほぼ直線状に側溝(全て蓋がしまっています)があり、そこから最大50cm(水路から20センチはコンクリート舗装、その内側に擁壁があります)ほど私の土地だけ境界がはいりこんでいるため擁壁をまたいでいます。同じ並びの他のお宅はその水路にそってブロックが建っています。狭い方の道路は境界が擁壁の外側ですので問題ありません。 3年前に購入した土地ですが、その時の公図をみると、たしかにうちの土地だけ道路が広く入り込んでいますので境界については間違いないとおもいます。 前の所有者は財産として土地を持っていただけで、この擁壁に道路がはいっているということは知らなかったようです。しかも市役所にも聞いてみたところ、市の言い分としては、このはみ出している部分の擁壁については市の所有物だと言います。 そこでここの擁壁の部分は自分の所有物かはっきりわからないのですが、前の所有者もおそらく自分のものだとは思っていたと思いますので時効取得することはできるのでしょうか?もしくは土地を市から売ってもらうことはできるのでしょうか? 擁壁の上に目隠し用のブロック2段くらい積みたいと思うのですが、境界をはみ出しているので積めない状態です(ものすごくオープンな家です) もしくは年月も経っている擁壁ですので壊して立て直してもらうことも考えているのですが、境界の部分まで下がって作り直さなければならないと思うと手がだせません。 (4m道路が基本のところですので、セットバックが必要なわけではありません) どうすればいいのか分からず知恵をいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 開発許可道路について教えてください

     おおよその状況としては以下のとおりになっています。  市道から幅4mの道(農道水路、私と隣家の共有分、私の所有分、隣家の所有分合せて)が約10m続いた先に私と隣家の宅地があります。  そして、隣家が宅地とそれに隣接する畑を不動産業者に売却し、私は、私と隣家の共有分、私の所有分を提供して、その不動産業者が道路・宅地を造成し、道路は市道になり宅地は売却するようになりました。  これについて私と不動産業者との間で同意書を作成・調印しました。 その同意書は 「今般、・・・・・番地の開発許可申請に伴い、甲(私)と乙(不動産業者)は協議の上、下記内容により同意した。よってその証としてこの同意書2通を作成し各自1通を所持する。 (1)甲は・・・番地の土地について開発許可道路として提供することに同意し、乙のする開発許可申請に全面的に協力する。 (2)開発許可申請費用並びに造成工事費用は乙が負担する。 (3)甲と乙は開発許可並びに造成工事完了後、本件開発道路を市に帰属する。」という内容です。  ところが後日、不動産業者に計画の詳しい内容を確認してみると、道路が完成すると私の敷地より約30cm高くなることが判明しました。  不動産業者によると、埋設する雨水管とそれを流す水路との関係上どうしても道路を30cm高くする必要があるそうなのです。  同意書の調印時には不動産業者側から30cmの段差ができるという説明は無かったですし、私としては想像もしていませんでした。  先の同意書には高さの件についての記述はないのですが、同意書の(1)項の記述により、私は不動産業者の言いなりにならないといけませんか?この計画内容に異議を唱えることはできませんか?  読み辛い文章だとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 売却する土地の接面道路の中央に水路がある場合

    私が売却したい農地があって、この土地の横に側溝(農業用水路。幅50cm)が接しており、その向こうに2項道路(幅3m+α。3.3mくらい)があります。 この土地の接面道路を4mにしたい場合、①農地を数十cmだけセットバックした部分、②幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(農業用水路)、③2項道路(幅3m+α。3.3mくらい)が必要です。 すなわち、この場合、接面する道路の中央に上記②幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(農業用水路)が存在することになります。 市役所の建築指導課(建築確認の審査の担当者)に電話で聞いたら、通常、農地の傍に「暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」と「道路」があってそれらを併せて4mならば接道4mと認めているそうです。 しかし、道路の中央に上記②「幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」が存在する場合は、セットバック部分を含めた全体を接道4mと認めるかどうか、現時点でよく分からないそうです。 この土地の存在する市役所はこのような回答でしたが、全国的に見て、道路の中央に上記②「幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」が存在する場合に、全体を接道4mと認める例はあるでしょうか? なお、この農地の宅地転用は問題なく認められます。

  • 新規分譲地で土地購入(場所選びについて)

    新規分譲地で新築を検討しています。もともと、ブドウ畑だった場所を埋立し、23区画の新規分譲地です。場所選びは実に難しいのですが、今ならばまだどこでも購入が可能の状態です。 南側には小さな川があり、今夏の集中豪雨でその川は氾濫したため、今回は川よりも随分高く埋立がなされているといったところです。 下記のどの場所が良い場所なのか、教えてください。 (1)北側は農道があり、その北側はお茶畑やブドウ畑が今現在もあります。農道は埋め立て地からは随分と低い位置(元のまま)にあります。南側には6m道路を隔てて土地があり、その南側が川です。東側は行き止まりで、今後長いスパンで捉えれば東側も分譲地化し開拓していかれるようですが、今期は行き止まりです。その東側は土地が元の高さですので、低くなるのですが、8mほど、空き地があり、その東側はずーっとブドウ畑が広がっています。ですから、土地からはそのブドウ畑を見下ろすような形になります。53坪。行き止まりだし、南側に6m道路もあり、水路ももすぐ東南を通っていますので、隣接する家は西側の家だけ。 (2)(1)の西側52坪。 (3)分譲地の一番南側に位置する、川沿いの土地。(南側が川なので、南側が若干開けている) 坪数は幅広い。

  • 道路後退の確認について

    昨日、「確認申請直前にセットバック不要になったら・・」の質問をさせていただきました。その後自分なりにいろいろと調べてみたのですが、またわからないことにぶち当たってしまいましたので、どなたか教えてください。新築を計画している土地は一辺が東8m公道でもう一辺が南西で細い道です。土地契約時はこの細い道でセットバックが必要との事でした。調べたところ、この細い道は「法第43条第1項ただし書きの許可を要する道路状空地」というもののようです。実際に確認申請の手前で道路幅が4mあるのでセットバックが不要となったのですが、この種類の道路だと、事前に道路後退の有無を確認する為には他の道路のように簡単な確認ではなく、大変な作業になるのでしょうか。市の説明には以下のように書いてありました。どなたかご存知の方教えてください!! ↓↓↓  法第42条に定める道路に該当しないため、法43条第1項ただし書きの許可が必要となる道路状空地 注1) この道路状空地に接する敷地に建築物を建築する場合、法第43条第1項ただし書きの許可申請が必要となりますので、建築・宅地指導センター建築道路課にご来庁のうえ、ご相談ください。 注2) 許可にあたっては、   (1)法施行規則で定める基準に適合する建築物であること   (2)特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認める建築物であること   (3)建築審査会の同意を得た建築物であること の条件をすべて満たす必要があります。したがって、この道路状空地に接していても、必ず許可になるとは限りません。 注3) 許可については、建築行為を行う都度必要となりますので、過去に許可を得た場合でも、その後の道路状況の変化や建築計画の内容によっては、許可ができない場合や新たな条件が発生する場合があります。