• 締切済み

この図形の問題がわかりません

見た感じでは簡単そうなのですが、どうやって式を立てていいのか見当がつきません。 問題は次のようなものです。 長方形ABCD∽長方形ECFGで、∠BCE=45°、点E、Gは長方形ABCD内にある。 2つの長方形の相似比ABCD:ECFG=1:tとするときのtの値を、式または定数であらわしなさい。 必要ならば図中の線分を用いてもよい。ただし、その場合はできるだけ簡単な式にしなさい。 どなたが、お分かりになった方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。 よろしければ、なるべく易しく教えていただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.6

No5の追申 ( HCは>0の変数)これ変更       (HC>0かつ”点E、Gは長方形ABCD内にある”の条件を満たす範囲内)   AB:BCの比率が判んないと特定できない。   かりに、正方形なら             1≧HC>0 それにしても、   この問題、問題に成り立てない、間違いありませんか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.5

No3です ごめん!めんご!間違っていた m(_)m でも考え方は、同じだよ! ∠BCE=45°、点E&Gが□ABCD内に在るから□ABCDと□ECFGは点Cを共通とし、同一平面上にあります。 相似長方形ですから∠CEG=90°点Gの座標は何処にあるのでしょう。 辺CD叉は辺CDの延長線と辺EGの延長線上の交点をHとすると    ∠BCE=45°∠CEG=∠CEH=90°△HCEは どんな三角形でしょう。   ∠CEHを頂点とする直角二等辺三角形になります。 相似比 □ABCD:□ECFG = 1:t だから    AB : EC = 1:t      t* AB = EC       t=EC ・・・・これ答え? EC = HCsin45°だから    t=HC*sin45°=HC/√2 ( HCは>0の変数)            でもこんな問題デマス?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.4

長方形ABCDに長方形ECFGと書いてある通り対比させると、 AB:EC,BC:CF,CD:FG,AD:EGとなります。 (1)AB>CDとすると、条件より∠BCE=45°であり、 ∠ACD<45°であります。∠ACD=∠ECHとなるようにAB上に点Hを線分ABに取ることが出来ます。 よって、線分CH上にEに対するGはCHの範囲内で存在しますのでただ1つに決まるものではありません。 即ち、長方形ECFGは幾らでもとれますので、何かの条件が抜けているのではないですか? (2)AB<CDとすると、Hは線分ABの延長上になるので、Gは長方形内に存在しないので、(1)のみの時の存在になります。 対比させる辺を変えたとしても、(1),(2)の応用となりますので、何か条件が抜けていると思います。 よって、tを定数で表すことは出来ず、線分CH上に存在するEの条件を出して、辺の比でしか表せないのではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.3

宿題ですか、ずるいですね 問題を図示すると簡単に解けまよ ∠EBC=45°、E&Gが□ABCD上に在るから□ABCDと□EGFCは同一平面上にあります。 長方形ですから∠CEG=90°点Gの座標は何処にあるのでしょう。   BEの線上にあります    ∠EBC=45°∠CEG=∠CEB=90°△BCEは どんな三角形でしょう。   ∠CEBを頂点とする直角二等辺三角形になります。 相似比 □ABCD:□EGFC = 1:t だから    BC : EC = 1:t      t* BC = EC EC = BCsin45°だから    t=1*sin45°=1/√2 sin 変りに、三平方の定理で説明しても良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

「点E,Gは長方形ABCDの辺上にある」として、考えます。 点E,Gが長方形のどの辺上にあるかは、ABとADの辺の比によってまちまちです。 1. 0<(AB/AD)<=1/2のとき…EはAD上、GはBC上 2. 1/2<(AB/AD)<1のとき…EはAD上、GはAB上 3. AB/AD=1のとき…E=Aとなり、Gは存在しない 4. 1<(AB/AD)<2のとき…EはAB上、GはAD上 5. (AB/AD)>=2のとき…EはAB上、GはDC上 このうち、3.は明らかに不適であり、1.と5.の場合はECFGが正方形になってしまうので、ABCDと相似になりえません。 また、2.のときは、EG<ECとなってしまいますが、そもそもAD>ABであることから、相似の対応順を考えると不適となります。 残るのは4.の場合のみで、 AE=a, EB=bとおくと、 EG=(√2)a, EC=(√2)b 求める値tは、t=EG/AD=(√2)a/b さて、AB:AD=EC:EGより、(a+b):b=(√2)b:(√2)a これよりa^2+ab-b^2=0を解いて、a={(-1+√5)/2}b と、こんな感じで解けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

「点E,Gは長方形ABCDの辺上にある」というのであれば、t=(√5-1)/√2だと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平面図形の問題です。教えて下さい。

    平行四辺形ABCDにおいて、2辺CD、ADの中点をそれぞれE、Fとし、線分AEと線分BFの交点をGとする。このとき、三角形EFGと三角形BCEの面積の比を、最も簡単な整数の比であわしなさい。

  • 図形の難問について

    図形の難問について この画像のような問題が、テストに出題されました。 中2までの範囲で作られたテストなのですが、解いてみたところ、相似(中3で学習)を利用しないと解けませんでした。 相似の学習内容を使わずに解く方法は無いのでしょうか? また、直角三角形の高さを区切った比と、斜辺を同じ高さで区切った比は等しいのでしょうか? (これも相似の考え方を使わずに考えられるのでしょうか?) 解答と解説が、テスト当日休んでいた人がいて、その人がテストを5教科分終えるまで渡されません。 しかし、今日(2010/05/14)が金曜日なので、月曜日まで渡されません。 答えが気になってしまい、他のことが手につきません。 ご回答よろしくお願いします。 問題文: 四角形ABCDは正方形である。 対角線BD上に点Eがあり、線分AEと辺BCをそれぞれ延長した直線の交点をF、線分AFと辺CDの交点をGとする。 ただし、BE>EDとする。 また、GD=CGで、CE=2EG(CE:EG=2:1)である。 このとき、四角形BCGEの面積は、正方形ABCDの何倍か?

  • 図形の問題

    『線分ABを直径(4cm)とする円で、弧ABを3等分する点のうち点Aに近い方から順にC,Dとする。BCの延長上に、∠DAE=90°となるような点Eをとる。このときの線分DEの長さを求めなさい。』という問題が解けません。BCとADの交点をPとして、△PAE∽△PDBなので、相似比がわかれば△AEDについて三平方の定理を使えば解けると思っているのですが、相似比がわかりません。もしかして、この考え方自体が間違っているのでしょうか・・・教えてください!!!

  • 一次関数の問題です(図形絡み)

    底辺BC=12、高さAH=10の鋭角三角形ABCに長方形PQRSが内接している。 PQ=x として、長方形PQRSの面積を最大にするxの値を求めよ。 という問題なのですが、長方形の横の長さであるSPをあらわすやり方がいまいちよくわかりません。相似を使って出すような気はするのですが・・・ どのようにあらわせばよいのでしょうか。そうすれば解けると思いますので、教えてください。

  • 図形問題(難しくないと思います)

    高1から質問された問題です。 i)長さ12cmの線分AB上に点Pがある。AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は、隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積よりも54cm^2大きい。APの長さを求めよ。ただし、AP>PBとする。 そんなに難しくないだろうと予測はつくのですが、イマイチ問題文の意味が分かりません。 ii)1辺の長さ1cmの正方形ABCDに内接し、この正方形と1つの頂点Aを共有する正三角形AEFを作るとき、BEの長さを求めよ。 BEをxとおき AE=AF=EF EC=CF=1-x ここから先が分かりません。 詳しく解説して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • この問題について難しいかどうか意見ください

    小学生でも解けて、難問を作っています。当方自身も現役小学生4年生です。 正方形ABCDがあります。Aから辺BCにむかって線分AEを引きます。このときの角度BAE=15度です。Eは辺BC上にあります。次にBから、同様に角度が15度になるように、線分BFをひき、Fは辺CD上にあります。Cからも同様に15度で線分CGをひき(線分CGと線分AFは平行)、Dからも線分BFと平行になるように、線分DHをひきます(もちろんHは、AB上に存在)すると中に正方形ができますよね。この正方形と元の正方形ABCDの面積比は? という問題です。この問題は難しいですか?もちろんですが、三角比とか使ってはいけません。小学校の範囲内でとくとするとです。

  • 図形の難問について

    図形の難問について この画像のような問題が、テストに出題されました。 中2までの範囲で作られたテストなのですが、解いてみたところ、相似(中3で学習)を利用しないと解けませんでした。 相似を使わずに解く方法は無いのでしょうか? 解答と解説が、テスト当日休んでいた人がいて、その人がテストを5教科分終えるまで渡されません。 しかし、今日(2010/05/14)が金曜日なので、月曜日まで渡されません。 答えが気になってしまい、他のことが手につきません。 ご回答よろしくお願いします。 問題文: 四角形ABCDは正方形である。 対角線BD上に点Eがあり、線分AEと辺BCをそれぞれ延長した直線の交点をF、線分AFと辺CDの交点をGとする。 ただし、BE>EDとする。 また、GD=CGで、CE=2EG(CE:EG=2:1)である。 このとき、四角形BCGEの面積は、正方形ABCDの何倍か?

  • 中学の図の問題ですが…

    縦長の四角形ABCD(左上角をA左下角をB右上角をC右下角をD AB=8センチ AD=6センチ)があります。BCの延長線にEをおき、CEも6センチです。DC上にFをおき、DF=1/2FCとします。EとF、EとDを結び、DEとBFの延長線の交点をGとします。 (1)△FBEの面積は?これは32とわかりました。 (2)線分GFの長さは線分FBの長さの何倍か? これは、△BCEと△DEGが相似ということが証明できればいけると思ったんですが…相似が証明できず。どのように考えたらいいのでしょうか?

  • 図形問題

    数学で解き方が分からない問題があります。 図のように、AB=6cm、AD=8cmの長方形ABCDがある。対角線BD上にDE=4cmとなるように点Eをとる。2点A、Eを通る直線と辺CDとの交点をFとする。また、辺AB上にAG=5cmとなるような点Gをとり、線分FGと対角線BDとの交点をHとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)BH:HDを最も簡単な整数の比で表わせ。 答えは、1:4です。 (問)△EHFの面積を求めよ。 答えは、32/5です。 求め方が分かる方がおられたら教えて欲しいです。

  • 立体図形の三平方の問題

    1辺が2cmの立方体ABCD-EFGHがある。点Pは辺FGの中点、、点Qは線分PHの中点である。また点RはEQの延長と辺GHとの交点である。このときEQ:QRを簡単な比で求め、さらに線分ERの長さを求め、△DERの面積を求めなさい。 という問題です。 EQ:QRの比を求めてみようとしました。 分かる辺の長さを出してみました。PH=√5で、さらにPQ=HQ=1/2PHとうことがまず分かりました。 そこからなかなか進みません・・・考えとしては相似な三角形を使い求めていくと考えて、どこかに補助線が必要と考えていました。しかし、迷宮に入り込んでしまいました。すいませんがこの3つの解説をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 木曜日のJBCデイは4戦3勝で超久々のプラス収支で終了。
  • 明日はG1の中休みながら、東西で2つの重賞。
  • アルゼンチン共和国杯の注目馬はヒートオンビートとラストドラフト。
回答を見る