• ベストアンサー

一次関数の問題です(図形絡み)

底辺BC=12、高さAH=10の鋭角三角形ABCに長方形PQRSが内接している。 PQ=x として、長方形PQRSの面積を最大にするxの値を求めよ。 という問題なのですが、長方形の横の長さであるSPをあらわすやり方がいまいちよくわかりません。相似を使って出すような気はするのですが・・・ どのようにあらわせばよいのでしょうか。そうすれば解けると思いますので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info_22_
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

△SPB∽△AHBより  SP/AH=SB/AB =(AB-AS)/AB=1-AS/AB  ∴SP/10=1-AS/AB …(1) △ASR∽△ABCより  AS/AB=SR/BC =PQ/BC=x/12 …(2) (1)、(2)より  SP/10=1-x/12 ∴SP=10-(10/12)x=10-(5/6)x=5(12-x)/6 これでSPが出ましたね。 □PQRSの面積Sは  S=PQ*SP=5x(12-x)/6=30-(5/6)(x-6)^2≦30(等号x=6の時) なので正方形の時最大ということですね。

muhyou
質問者

お礼

教えてもらったやり方でやると、すっきり納得がいくように解けました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ykskhgaki
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

x = 12 のとき SP = 0 x = 0 のとき SP = 10 以上より SP = 10(12 - x)/12

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

まず、BC=12 PQ=x から、BP=(12-x)/2 AH:HB=SP:PB=10:6=5:3 ∴ SP=(12-x)/2 * 5/3 = 5(12-x)/6

muhyou
質問者

補足

すみません、タイトルが間違ってました。2次関数の問題でした。 少し気になったのですが、BPを(12-x)/2といきなり置いているのは、 △BSP≡△CRQとなるから、ということでしょうか。(直角三角形で、斜辺と他の一辺の長さが・・・という理由で) あと、SP:PB=10:6となる部分だけちょっと分からないのですが、 そこはどのような理由でその値になるのですか?もしよろしければ教えてください。

関連するQ&A

  • 二次関数の最大・最小

    下の文章題がさっぱりわかりません。 とりあえず、長方形の一辺を文字で置いて試行錯誤してみたのですが、できなかったです。 教えてください。 ちなみに、二次関数の最大・最小の単元なので、それを使うかと思います。 問題:一辺の長さ5/3(3分の5)の正三角形ABCがある。またPをAB上に、QRをBC上に、SをAC上にとる長方形PQRSが正三角形ABCに内接している。長方形PQRSの面積の最大値を求めよ という問題です。 PQ = x とおくと BQ = PQ*tan30° = x*tan30° = x/√3 ここからQR = 5/3 - 2*x/√3 ここまでは出来ましたがここからがわかりません。 お願いします。

  • この問題の解き方を教えてください。

    『底辺12センチ、高さ12センチの二等辺三角形ABCに長方形PQRSが内接している。 いま、QRをⅹとおく時、次の問いに答えよ。 1)長方形PQRSの面積をSとおいた時、ⅹの値をもとめよ。』ってやつです。 どうか教えてください。m(_ _)mペコペコペコペコペコペコ。     

  • 図形と三角関数の問題

    三角形ABCはAB=AC=1を満たす二等辺三角形である。さらに、正方形PQRSは辺PQが辺BC上にあり、頂点R、Sがそれぞれ辺AC、AB上にある。 (1)∠B=θとする。正方形PQRSの一辺の長さをθを用いて表せ。 (2)正方形PQRSの一辺の長さが最大になるような辺BCの長さを求めよ。 自分なりに解いてみて、 (1)はBS=xとして、 BC=xcosθ+xsinθ+xcosθ=2cosθ を解いてxを求め、それから xsinθ(一辺の長さ)=sin2θ/2cosθ+sinθ となったのですが、答えは合ってるでしょうか? または、答えの出し方におかしな点はありませんか? また(2)は(1)の答えの最大値を求め、そこからθを求め、BC=2cosθに代入しようとしたのですが、 (1)の増減表使おうとしたり、式の整理をしようとしたのですが、うまくまとめられませんでした。 (2)の解答及び解き方もお願いしたいです。

  • 二次関数の最大・最小

    下の文章題がさっぱりわかりません。 とりあえず、長方形の一辺を文字で置いて試行錯誤してみたのですが、できなかったです。 教えてください。 ちなみに、二次関数の最大・最小の単元なので、それを使うかと思います。 問題:一辺の長さ5/3(3分の5)の正三角形ABCがある。またPをAB上に、QRをBC上に、SをAC上にとる長方形PQRSが正三角形ABCに内接している。長方形PQRSの面積の最大値を求めよ という問題です。 おお願いします。

  • 2次関数の文章題教えて下さい。

    AB=AC=5cm、BC=6cmの二等辺三角形ABCがある。この二等辺三角形ABCの辺AB,AC上のそれぞれに点P、QをBC//PQとなるようにとり、PおよびQのそれぞれからBCに垂線PD、QEをひいて二等辺三角形ABCに内接する長方形PDEQを作るとき次の各質問に答えなさい。 (1)長方形PDEQが正方形であるとき線分PQの長さはPQ=□である。 (2)長方形PDEQの面積が最大となるような線分PQの長さはPQ= cmである。 とき方を教えて下さい。

  • 数学I 関数 三角形に内接する四角形の面積の最大を求める

    一辺の長さが2の正三角形ABCがある。 長方形PQRSを、頂点Pが辺AB上に、 辺QRが辺BCに、頂点Sが辺AC上にくるように 三角形ABCに内接させる。 このとき、長方形PQRSの面積の最大値を求めよ。 という問題について、答えが導けません。 どうか解法の手順を教えてください!!!

  • 図形の問題です

    右の図のようなAB=5 BC=4 CA=3である直角三角形ABCがある この三角形に面積が3分の8である長方形PQRCが内接しているとき 長方形の短い方の辺の長さを求めよ です。図は添付ファイルのものです 解き方を教えていただけるとありがたいです

  • 扇形の図形に長方形が内接

    点Oを中心とする半径1の円を中心角∠AOB=4θ(0<θ<π/4)で切った扇形に、内接する長方形PQRSを考える。 図があります↓    Q_____P B  |      |   A      R_____S       O (1)∠POQ=2xとして、長方形PQRSの面積S_θ(x)を求めよ。 (2)S_θ(x)を最大にするxの値と、最大値M(θ)を求めよ。 (3)θが0<θ<π/4の範囲で変化するとき、関数M(θ)のグラフをかけ この問題に取り組んでいます △OPQに余弦定理を使い、PQ=√(2-2cos2x) として、そのあとQRの長さを表したいと思い、PQの中点をM、RSの中点をNをしてOM-ON=QRとしてみたのですが、うまくできませんでした。 この(1)はきれいな答えが出るのでしょうか? 回答いただければありがたいです。よろしくお願いします

  • 微分法の問題で分らないのがあるので教えてください。

    (1)放物線y=4-x^2とx軸とで囲まれた部分に、図のように長方形PQRSを内接させます。Rのx座標をxとおいたとき、この長方形の面積をxを用いて表してください。また、この面積が最大となるとき、Rの座標を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)面積-2x^3+8x (0<x<2)、R(2√3/3、0)のとき最大をとる。 です。

  • 数学 I この問題教えてください

    AB=5、BC=4、CA=3である直角三角形ABCがある。 この三角形に面積が3分の8である長方形PQRCが内接している とき長方形の短い辺のながさを求めよ。