• ベストアンサー

おじ、おばの資産管理について

Hamidaの回答

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

認知症で入院中のおばさんが承諾すれば、成年後見人か補佐人の申請をすることをお勧めします。認知症が進んで意志がはっきりしない場合は、裁判所に後見人申請をしなくてはなりません。 預金の引き出しに関してだけならば、銀行に代理権届けを出せば、貴方のキャッシュカードを作ってくれます。

h2572s
質問者

お礼

回答有難うございました。 代理権届けを出すには、どうしたらよいのでしょうか。 またまたすいませんが、良き、アドバイス宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 認知症の叔父の財産管理と介護に関して

    3ヶ月前、叔父(70)が倒れ、入院している間に認知症の症状が出てきました。 状況がややこしいので箇条書きにします。 ・健康な頃は、叔父は、妹(叔母)二人暮しで、叔父所有のマンションで叔父の年金で生活していました。叔母は年金も少なく生活は叔父頼りでした。 ・叔父は長い間別居状態の妻と息子と娘(二人とも成人し独立)がいます。事実上夫婦生活はありません。息子と娘は「(叔父から)貰うもんは貰うけど、面倒(介護)を見る気はない。」と一度私と電話で話したきり、叔父のお見舞いにも一度も来ません。それ以来電話にも出ません。着信拒否しています。 ・入院中の叔父の世話などは、叔母が見ています。 ・叔父の収入源である年金振込み用の通帳は、入院前に叔父が持って出たらしく、家にはなく叔母も出金できない状況で、叔母の少ない年金から出費しており、金銭的に逼迫しています。 ・叔父の今後は叔母と私で見ていくとしても、叔父の年金が出金できない状況では入院費が払えません。 ・成年後見人の申立をした場合、別居中の妻、息子・娘に連絡が行ってしまうと、年金やマンションだけ取られて叔父は放置されそうです。 (もうそういう関係みたいです。) 質問ですが、高齢の叔母や私が後見人になれる可能性はあるでしょうか。 又、もし叔父の親族に叔父のマンションや年金を管理されてしまうと、叔母が叔父の家から追い出されてしまう可能性もあります。 叔母を引き取る経済的な余裕は私には全くありません。 一番いいのは、叔母が叔父のマンションに住み続けることができ、叔父の年金を叔母と私が管理し、その上で叔父の介護を二人でできることだと今が考えています。叔父の認知症は進む可能性があり、度々お見舞いに行き、話しかけたり外を散歩したりする必要があります。 叔父の別居中の妻・息子・娘は全くそんな事をする意思はありません。 そんな状況でも上記の3人に任せてしまえばいいのですが(親族ですから)、叔母がマンションを追い出された上に叔父の介護もしないという状況が十分考えられ、とてもお世話になった叔父をそういう状況になるのをわかっていて、妻や子供に任せるのは二の足を踏みます。 法定代理人の申立までいかなくとも、市役所なりに頼んで、年金を叔母か私で受け取れるような措置を頼むのは可能でしょうか。 ややこしい質問ですが、ご教示頂けたら助かります。よろしくお願いします。

  • 精神病院入院中の伯母が離婚に 後見人を子供が拒否 どうなる

    もう20年近く精神病院に入院中の伯母が離婚をするかもしれません。 夫婦仲は良くなく、伯母から離婚を言い出したみたいなのですが、やはり気が変わったとのことで、押印した離婚届を伯父に提出されないように、離婚届の不受理申出をしたとのことです。これは近くにいるもう一人の伯母が付き添って役所に行きました。ですが、伯父からしたら離婚はしたかっただろうと思うので、今後どうなるかは分かりません。 もし離婚となった場合、誰が伯母の面倒を見るかということになるかと思うのですが、これはは、成年後見人ということでしょうか? 伯母には3人の子供がおりますが、はおそらく拒否すると思います。以前にそのような話になったときに、言っていました。 成年後見人がいなくても、離婚はできるのでしょうか? やはり誰かが成年後見人とならなくてはいけないのでしょうか? 最後は、末娘ですが跡継ぎの母となるかもしれませんが、遠くに住んでおります。 簡単に駆けつける距離ではありませんが、可能でしょうか? 成年後見人はどういったことをするのでしょうか? 電車で1時間くらいのところにもう一人の伯母がいるのですが… お恥ずかしい話ですが、後見人には財産の問題も絡んでいまして、今まで音沙汰がなかった伯母が祖母の財産のことを知ると、面倒を見ると言い出しまして、その伯母に任せていいのかも悩んでおります。 財産と言っても、伯母の入院費用を一生まかなえるがどうかは分からないような額です。 後見人はどのように決定されるのでしょうか? 本人が依頼した人か、本人の子供がお願いした人か、立候補するとなれるのか? 伯母の家は複雑な環境でして、家族同士が仲良くなく、親族同士の話し合いも望めそうにありません。 また、入院費用等の医療費ですが、これは生活保護など何か補助が出るのでしょうか? 跡取りの母がなるのがすじだとしても、金銭的に余裕があるわけでもないので、そういった面でも心配です。 乱雑な文章ですが、色々と教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 叔母が勝手に成年後見人を申請

    現在、私と母と精神障害を持つ叔父(母の弟)実家の近くの老人介護施設に祖母がいますが、私と母がめんどうを見ています。ところが最近遠 方に住んでいる叔母(母の姉)が母の同意は得ず祖母と叔父の成年後見 人を申請しました。実際にめんどうを見ているのは母なので後見人なら母がなれば良いとのこちらの意見はとおらず、裁判所により弁護士が任命されました。介護になんの協力もしない叔母でも親族なので後見人を申請する権利があるのもわかりますが。 弁護士報酬毎月5万を祖母の貯金200万円から取っていて その貯金が少なくなると不動産を処理しろと言うしまつ・・・ 現金だけ管理されても負担が増えるだけで、 私と母にはまったくメリットがありません。 一度、成年後見人が決まると特別な理由がない限り 辞めることはできないとインターネットで調べてわかりましたが、 納得いきません。 何か良い解決方法はないでしょうか? 文章が下手で理解しずらいと思いますが、 どうかよろしくお願いします。

  • 認知症目前の叔母の預金管理の方法について教えて下さ

    い。 一人暮らしで88歳の叔母が認知症目前状態で、危機感を持っています。 というのはこの叔母は甥の私以外に身寄りがなく、 介護や入院ほかの一切の世話は私がやるしかないのです。 叔母は、自分が死んだら蓄えの中から葬式や永代供養の費用を使って欲しい、 と言って、遺言書も書いてくれてはいますが、 自筆の遺言書などどこまであてになるのかも疑問です。 それどころか認知症や脳梗塞など意識が不明になる病気になってしまったら、 たちまち入院や介護施設等々色々と物入りの中、 3親等の叔母の貯蓄を引き出すのは殆ど不可能です。 銀行に問い合わせたのですが、 ゆうちょ銀行は委任状があれば引き出し可能ではありますが、 ほかの都市銀行では代理人登録は2親等までで3親等の叔母はできないと言われました。 成年後見人と言う道はあるようですが、 家庭裁判所への登録や詳細な報告義務等、大変わずらわしいものと聞きます。 どうしたらいいものか色々考えたのですが、結局叔母がしっかりした意識のある状態のうちに、 私名義の口座に振り込んでもらうしかないというのが私の結論です。 しかし本当にこれしかないのか、 この方法にも何か問題はないのか、悩んでいます。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子供のいない伯父をめぐってのトラブル

    ご質問させて頂きます。 子供のいない伯父をめぐってのトラブルに関してなのですが、この伯父には弟がいまして弟の孫が将来養子縁組をして伯父が面倒を見ていたお墓や仏壇を引き継ぐ話になっていたそうです。普通ならば伯父に子供がいないのならば弟が引き継げばいいのでしょうが、伯父の弟は養子に行っていて伯父とは苗字が変わってしまっています。その為伯父の弟の孫を養子にして伯父のお墓や仏壇を引き継ぐ話にしていたそうです。ところが養子縁組の手続きをする前に伯父が認知症を発症してしまい、その後伯父の妻方の甥が家庭裁判所に伯父の後見人にこの甥が依頼した司法書士を、伯母の後見人にこの甥がなるように申立てをしました。しかし財産目当てで後見人になろうとしているのが明らかだった為に他の親戚からは同意が得られず結局、家庭裁判所が選任した弁護士が伯父の後見人に、伯父の妻の保佐人についています。伯父が認知症を発症した頃に妻方の甥が伯父の弟の家に来て伯父と伯父の妻を認知症の老人が入る施設に入れるので同意して欲しいと行ってきたそうですが、伯父の弟と私の母は同意をしなかったそうですが、その後伯父と伯父の妻を施設に連れて行ってしまいました。その後伯父が住んでいた市営住宅の仏壇や近くのお寺のお墓の面倒を見ないといけないので都会で仕事をしていた孫が仕事をやめて伯父が入居していた市営住宅に引越してきたのですが、市役所の方から正式な同居申請をしないで入居する事はできないので出て行ってくださいと言ってきました。しかし伯父の妻の甥が施設に入居させる為に住所を伯父の弟や私の母に連絡もなく勝手に住所をこの甥の住所に変更してしまっているが故に、市営住宅に同居申請する手続きが取れません。(施設に入る条件が施設のある同じ市内の人でないと入居できない条件があったようです。)同居申請の手続きをするには当然伯父の住所が市営住宅の借りている部屋の住所でなければなりませんが、現在はこの甥の住所になっています。今はなかば伯父の弟の孫が非合法的に伯父が借りている部屋に入居している事になってしまっていますが伯父や伯父の妻が亡くなれば出て行かなければならないと思います。現在は市役所の方には不在申請をしている状態で伯父が入っていた部屋は伯父がまだ契約したままの状態だそうです。このような場合認知症にかかった伯父の住所を勝手に変更した伯父の妻方の甥に対して、民営のマンションを借りた場合にかかる敷金や礼金、家賃の差額などの費用を賠償する民事裁判などは起こせないものなのでしょうか?以前に伯父の弟の孫が養子縁組をする為の手続きができないものか伯父の後見人弁護士の人に電話で聞いた時には今の状態では無理だと思いますと言われてしまいました。なにかよいアドバイスなどがあればお知恵をお貸しください。何卒よろしくお願い致します。

  • 伯母の財産の管理について

    独り者の伯母が生活困難になり、財産を現在弟である父が管理しています しかし父も高齢であるので私が管理する方向になっています 伯母には父以外にも相続権のある兄弟はいますが承諾は得られると思います その財産を管理し私が伯母の面倒を見ることになります。 そこでトラブル無いように管理を移行するためにはどういった手続きをすれば いいのでしょうか?できれば兄弟も高齢なので健在のうちに行えればと思っています。 成年後見人の申請をすればいいのか、遺言書を書いてもらったいいのか等 アドバイスをお願いいたします。

  • 叔母の財産管理について

    少し疎遠だった認知症の叔母(未亡人・子なし)が財産管理を知人に任せていいます。叔母は信頼していますが、私たちはよく知らない人なので完全には信用していません。(亡夫の大親友、85歳の会長、娘さんと管理してくれている事ぐらいだけ知っています) 家族が介護することになるまでの財産管理について教えてもらえず財産のことはまだいいじゃないかや死んでからでいいとか言われます。
叔母は良い人だからと言っているけど赤の他人なので今後、施設入居などの事を考えると全財産は把握しておきたいのです。
 高齢方が管理しているのももしもの時やその娘さんもご家庭があるので1番に叔母の事を考えてくれるかもわからないです。 成年後見人制度はいずれは必要だと思いますがまだちょっと決断できていません。 叔母が信用して任せているのであれば話し合いで家族に任せてもらうことは難しいでしょうか? 疑われているのかなとも思いますが自信を持ってこちらに任せて下さいと言ってもいいですか? (年金の入る口座だけ教えてもらえました。)

  • 叔父・叔母の扶養義務

    叔父・叔母の扶養義務について質問です。 私の両親は、私が幼い頃離婚、母は統合失調症のため、20年以上精神科に入院しています。 父とはほとんど面識がなく、音信不通です。 その為、物心付いた頃から母方の祖父母に育てられ、私が中学2年の頃、母の妹(叔母)も、精神科に入院、退院後今現在まで(約15年間)引きこもり状態(病院には通っています、自閉症と診断されています)で、身体に異常はありませんが、精神的に不安定です。 私は結婚し、今は実家を出ていますが、実家ではその叔母と祖父母が住んでいます。 母の弟(叔父)もいますが、こちらもうつ病気味で、家を飛び出し、借金を作ったりして、その返済も祖父母が負ったこともありました。東京で暮らしているみたいですが、また何かしでかすのではと心配です。 母を筆頭に三姉弟全員精神的に薄弱者で、母と祖父母の面倒は私が見たいと考えていますが、 叔母、叔父までは正直面倒見切れません。 主人もそこまでは無理だと言っています。 自分たちの生活もありますし、かといって、叔母は未だに実家に住んでいるので、将来的に面倒を見ないというのは 世間体がありますので、困っています。 (私の嫁ぎ先は実家の隣部落です、ちなみに田舎です) こういった場合、やはり姪である私が全員の面倒をみなければならないのでしょうか。 法的に、もしくは、何か手立てはないものでしょうか。 皆さんの知恵をお貸しください。

  • 叔父・叔母が未婚の場合の介護や葬儀について。

    不謹慎な話ですが、叔父・叔母が未婚の場合葬儀はどうしたらよいのでしょうか。 60後半~70半ばぐらいの未婚の叔父・叔母が3人います。 全て母方です。母のきょうだい全員未婚なんです・・・ 体調も悪く入院した等の話も聞きますし、貯金もあまりしていない人達らしく母にお金を貸してくれと言う事もあるようです。 (私は幼稚園ぐらいに会った以来会ってません) あと、父は兄弟が5人いるのですが全員結婚して子供がいます。 ですが私の両親は親戚付き合いをしたくなかったらしく、年賀状等最低限の付き合いしかしておらず私が父方の親戚に会ったのも3歳ぐらいの時などです。 私の両親は60前半で、色々体調が心配な年齢になってきました。 本当に不謹慎な話でこのような話をするのはどうなのかとも思うのですが・・・両親が亡くなってしまったら私は親戚との面識がないので繋がりもなくなると思います。なので誰も助けてくれる人はいないと思っています。 そこで心配なのが、母の兄弟が全員未婚という事です・・・ 私と兄で両親+母の兄弟3人の5人・・・面倒みきれません。 それに母の兄弟とも会ったのだって幼少の頃ですし、正直叔父・叔母という感覚すらあまりないんです。 不謹慎ですが、叔父や叔母の老後の介護や亡くなった時の葬儀など正直対応しきれないと思っています・・・。こういった未婚の叔父・叔母がいる場合にはやはり兄と私が介護や葬儀など面倒を見なければならないのでしょうか。 言い方が悪いかもしれませんが他に言葉がみつかりませんでした。。 全員の面倒を見る金銭面にも全然余裕はありませんし身体ももたないと思っています・・・

  • 成年後見人になる人

    タイトルどおりです。 成年後見人という言葉が出始めたのは、それほど昔のことではないかなと思います。(私の憶測ですが・・・) 今でこそ、認知症等で判断能力が鈍ってしまった人に代わって、あらゆる財産管理であったり、契約などの管理をする人ということだと分かりましたが、初め知った頃は、文字の通り、「老後の面倒を見る人」という意味だと思っていました。(もちろんそれも当てはまるのだとは思いますが) ですので、私は一人っ子と言うこともあり、親からは特に老後のことを今から言われているとかはありませんが、親が万が一認知症などになった場合には私が親の成年後見人になるんだと思っていましたし、一人っ子の人は最終的にはそうなるのが当たり前なのかなと思っていました。 最近知ったのですが、成年後見人には必ずしも身内(成年被後見人にとっては子どもや孫など)になっているとは限らず、全くの赤の他人(多くはホームヘルパーさんであったりなど)がなっている場合もあると知りました。 そこで質問になるのですが、 1:成年後見人というのは、成年被後見人が希望する人がすることになるのか(それは一人しかなれないものなのか) 2:優先順位のようなものがあるのか 3:身内以外の人がしない場合と言うのはほとんど稀であって、基本は身内がすることになるのか? 知っている人がいれば教えてください。