• 締切済み

公務員の出張って?

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

担当者を集めた「会議」の性格として 1、皆の意見を直接聞いた 2、皆に説明し、確認を取った という、既成事実を作る事を目的にしたものが多いですね。 中央が、出先から不満が出た時の予防線を張る為。 会議のやり方に、疑問を感じるなら、会議に席上か、文書で日程について、提案してはどうですか?

noname#12575
質問者

補足

アドバイス有り難うございます。 会議の在り方については、電話でも疑義を中央へ伝えていますが、改めて席上で提案してきます。 おっしゃるとおり、中央は地方局へ話した説明したという既成事実化を狙っているだけなのです・・・ もっと、国民の税金であることを考えてほしいです。

関連するQ&A

  • 公務員行政職は将来安泰か?

    特別区行政職に合格して公務員になったら定年までは安泰といえるんでしょうか?3、40年先のことになりますけどそのときまで公務員は安泰なんでしょうか? 足立区や練馬区などは財政状況がかなり悪いと聞きました。 しかし実際に公務員(特に行政職)の職員削減や早期退職のようなことって行われているんですか?また行われる可能性は高いんですか? 区が行政難だとしてそれが職員にどう影響するんでしょうか? もし、東京で一般の中小企業に就職するのと特別区行政職公務員になるのとではどちらが賢い?選択ですか? やはり、結局公務員になって「何がやりたいか」という目的意識にかかってるんでしょうか?

  • 【公務員の非正規労働者の増加は効率賃金仮説の崩壊に

    【公務員の非正規労働者の増加は効率賃金仮説の崩壊に繋がるのでは?】 公務員は不正をしないように賃金を上場企業並にしており、ボーナスも日本政府による借金など財政難の状況であるにも関わらず、人事院は公務員の賃金を下げると不正、法律違反を犯すものが増えて政治が正常に機能しなくなると言って賃金を高めてきた。 しかし、近年では臨時職員という非正規労働者の公務員採用を増加させ続けており、人事院は効率賃金仮説と矛盾した行動を取っており、現に非正規労働者が増えて公務員の違法行動が増加している。 わざわざ犯罪に走らないように公務員の賃金を上げて公務員が犯罪に走るのを防いでいたのに、高給で安定した年功序列の賃金体系を放棄して犯罪に走る公務員は少なかった。 しかし、非正規労働者の臨時職員を増加させた結果、市民課の端末担当者まで臨時職員にやらせて個人情報にアクセス出来る端末で個人を表示印刷して業者に横流ししている。 もし見つかって解雇されても、非正規労働者なので他業者に個人情報を売った方が儲けが多かったりする。 もう効率賃金仮説の制度が崩壊した我が国の公務員行動はシステム、仕組み自体が崩壊したのでは? この崩壊した公務員制度はいつまで続くのでしょう? 1000兆円の借金があっても公務員のボーナスは4ヶ月に人事院は引き上げた。 その理由が上場企業のボーナスが上がったのでという訳が分からない理由だった。 そのボーナスで臨時職員を正規公務員にして公務員の犯罪を減らすべきでは?

  • 霞ヶ関勤務の公務員の残業、休日出勤

    霞ヶ関勤務の公務員の残業、休日出勤 省庁(霞ヶ関)に勤める男性と交際中です。(ノンキャリ) 今は彼が地方の出先にいるので週一で会えていますが、来月から関西⇔東京の遠距離になります。 お互い話し合い、また私を大事にしてくれる大好きな彼なので、遠距離を続けるつもりです。 ですが、彼が「これから終電で帰れれば良い方で、休日出勤もある」と言っていました。 実際、省庁はどのくらい忙しいところなのでしょうか? また、多忙の彼と良いお付き合いをしていくには私はどうしてあげれば良いのでしょうか? 最低でも月1で顔は見に行くつもりです。 よろしくお願いします。

  • 道州制はなぜ財政再建について有効といわれるのでしょうか??

    昨日、政府の道州制ビジョン懇談会が「2018年までに完全移行」との中間報告原案について日経で報道されていました。 道州制の一番のメリットは財政再建について有効だからだと、多くの報道で見てきたのですが、なぜ道州制移行が財政再建につながるのでしょうか? 資金を効率良く使える、との解説もありましたが、具体的にイメージができません。日本をどういう区切り方にしても総収入と総支出は今までと変わらないはずですし、1つの道州内で資金を効率よく配分できるというのも、それがなぜ県単位ではできないのか、疑問に思っています。 詳しい方、回答お願い致します。

  • 地方公務員の残業

    まず、公務員の方、ご家族が公務員の方、気を悪くされてたら申し訳ありません。 現在、県の出先機関に非常勤職員として従事しています。 事務の方々(20人程)は、県の正規職員です。 8時半から17時30分までの勤務時間ですが、殆どの方が平均2時間は残業しています。土曜出勤もよくされています。 毎日21時に帰る職員もいます。 残業した「時間外手当」はほぼとりこぼしなく報告し、手当を受給しているようです。 朝礼では、上に立たれる方が「日ごろの業務お疲れ様です。ちゃんとした労働なので、時間外手当はちゃんと請求してください」と よく言っています。 提出された時間外手当請求を実際に見ています。 私は、今年2月に採用で来年3月まで今の職場にいる予定です。 『公務員は楽、と言われるけれどそんなことはない』という職員もいますが、普段の職員の仕事の内容や仕事ぶりを見ていると、「毎日2時間以上残業しなければならない」とは思えません。 あまりの非効率に、この方々は民間企業に行けないな、と思うほどです。 たとえば、議事録を書くのに2~3日かける、1時間で済む内容の会議を3時間近く使う(私も何度か参加しました)、など。 彼らは、公務員というものをおおよそ理解し、勉強し難関を突破して行政職に就かれているので、 彼らを全否定をするつもりはありません。 職場によっては、本当に多忙のところもあるとも思います。 ただ私は周りに公務員がおらず、はじめて行政の内部を覗いたので、知らない世界に驚いています。 (私たちの税金が、この残業代? と思うことも) 公務員について詳細を知らないので、支給の上限はあるのかもしれません…。 私が見ている世界は、かなり異質なのでしょうか。 このままなら「公務員」を一括りに悪いイメージとして捉えてしまいそうです。 ※ ちなみに、有給休暇は1時間単位で確実に取られています。

  • 【シャープは経営難なのにボーナスが2ヶ月分支給され

    【シャープは経営難なのにボーナスが2ヶ月分支給される不思議】 その2ヶ月分の業績難を理由に賞与をなしにしていれば、6人に1人は雇い止めを行わなくて済んだのでは? いま残っている従業員って他を蹴散らせて他の従業員を路頭に迷わせて、人生の設計図を滅茶苦茶にされた元従業員のことを何とも思っていないクズだけなのでは? 労働組合もなぜボーナスなしで良いから雇い止めの人数を減らそうと努力しなかったのか。 6人に1人の人生より自分1人が生き残る道を選んだ。 信じられない。 この6人に1人を救わずにボーナスを支給するという神経が分からない。 東京電力も福島第1原発事故で大赤字を出して経営がピンチだから電気料金を引き上げるよ!!それでもカバー出来ない分は政府の補助を受けるよ!!それでも足りないので東日本大地震復興支援金から原発事故の解体費用出して貰うよ!!でも、東京電力社員にはボーーーーナス出します!!!!!! 国民からしたら、税金出す前にお前らのボーナス使えよ。ボーナスって業績による賞与だろ。電気料金値上げして、さらに赤字出して、国民の税金に手を出して、さらに国の支援受けて何がボーナスじゃボケえ!ってなりそうなのにならない。 日本は財政赤字です!!!節税節税節税!!!節税していきます!!無駄をカット!!でーもー、公務員にボーナス出しちゃいますwww 国民からしたらえ?ですよね? 国が財政赤字で赤字で節税を謳う政治家じゃないと当選しないのに当選したらボーナス貰う。 おかしいなあ。おかしいなあ。 財政赤字なら公務員のボーナスを無しにしてまず財政赤字を無くしてからボーナスを支給して、財政黒字になればなるほど賞与を増やしていくのがアホでも分かることだと思う常識なのに公務員にボーナス支給して財政赤字だ!どうしよう!! そうだ道路補修費を削減して道路をガタガタ道路のままで使おう!! みんな使ってない交通量が少ない道路は財政難なのでギリギリまでカットしよう!! 道路補修会社。補修費にアスファルト上塗り代が含まれてないからマンホールが浮いてるけどそのままでいいや 笑 と、舗装工事が完了してもマンホールより舗装道路が低くてマンホールが浮いている。 アスファルトの上塗り代もらってないからというのが業者の理由。 で、公務員は節税したぜ。ちょっとだけだけど節税出来た!!! そんなチマチマケチるより公務員のボーナス無しにしろよと思う。 なぜこんな不思議なことが起こるのか。 ボーナス無しにしたら優秀な公務員が辞めていっちゃうよ!!!! という人。 なら、辞めて民間企業で働けば良いと思う。 公務員は実際の作業は下請けに投げるだけなので優秀な公務員は不要。

  • なぜ 大阪は借金や公務員が多い?

    維新の会 や橋下氏のことで話題になっていますね。 維新の会のマニフェストを見ていたら、府+市 の借金(1人当たり)が東京の3倍、横浜の2倍ととてつもなく多いですね。 また公務員数(こちらは3-4年前なので今は橋下氏が減らしたかもしれませんが)は人口がほぼ同じの横浜市の2倍でした。(つまり横浜の職員1人の仕事を大阪では2人でやっている) ところが大阪府とか市の職員の給与は国内でほぼ1-2を争うほど高かったと記憶しています(いまは下がった、下げたのかな?) 財政再建要注意団体に 大阪府の岸和田市(最近減って全国で数箇所のみでも残っている)があったかと。 生活保護受給者の数も圧倒的に大阪は多い、と聞きます。 上記数字の今現在は多少改善しているかもしれないとは思いますが、、なぜ大阪はこのような公務員天国のようなことになったのでしょうか? まるでギリシャのように借金地獄でも公務員ばかり、という状態のような? 歴史的、政治的背景があるような気がしますが、おおまかで結構なので理由・背景など教えてください。 大阪人は商売上手な「あきんど」 なので、こういった金銭や効率をもっと厳しく、うまくやっているかと思っていたので不思議です。

  • 老人ホームの数は追いついているのでしょうか?

    認知症の増加がニュースで伝えられると将来が不安になりますが、対応できる施設の数は追いついているのでしょうか?特に東京で支えきれるのか?と疑問に思います。都外であまっている土地にぽこぽこ建っていますが、周りに何もなく姥捨て山のような気がします。 希望は最後まで在宅で過ごしたいものですが、現実的に自分で手に負えなくなったら施設に頼るしか無いような気がします。しかし将来はお金があっても施設に入れないという状況にならないのでしょうか? よく制度がわからないのですが、国からの援助で経営がなりたっているのであれば、財政難で支えきれなくなり閉鎖とかありえないのでしょうか? こんな疑問に答えてくれる団体やHPがあれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • 国土強靭化や公共事業は時代遅れ?無駄なんですか?

    阪神淡路大震災と東北大震災があったのに、国土強靭化なんて 無駄だとか 時代遅れだとか、センスがないとか、バラマキだとか 土建会社と公務員しか得しない土建国家復活だとか 地方なんて効率が悪いから東京だけ耐震化すればいいとか B/Cや乗数効果1以下だから財政出動しても景気回復しない そんなことしたら財政破綻するとか言う人までいます。 8/13日の報道ステーションで古賀茂明がまだ公共事業バラマキだ なんて言ってましたよ。自分達は東京に住んでるから大丈夫だとか 地方なんてほっとけばいいとか思ってるんでしょうか? 関東大震災だってあったのに 自分たちが被災者になるって考えてないんでしょうか? 私は信じられないんですが・・・・ 欧米ではきちんと公共事業をやって、経済成長してるし 小渕政権と麻生政権の積極財政で景気を底支えしたし 最近トンネルと橋が落ちる事故だって起きたのに なぜこんなことを言うんでしょうか?

  • ギリシャの危機の原因と、ストについて

    ギリシャの債務超過の原因について、All Aboutをみると、 1 公務員が多すぎる。 年金など社会福祉にお金を使いすぎている 2 脱税が多い といった原因が書かれています。 放漫な財政政策をとってきたのが原因のようですが、 1 は、お金の使いすぎ、支出を管理するところ、日本でいえば財務省主計局の力が弱かった、そういった部署が国の将来を考えてきちんと取るべき施策をとってこなかった。 2 は、収入を管理するところ、日本でいえば財務省主税局、国税庁、税務署などがきちんと、やるべき仕事をしてこなかった。 のだろう、と思うのですが、実際のところ、どんな感じなのでしょうか? このギリシャ社会において、今の状態になるまで、利益を得てきたのはどんな人たちなのでしょうか? 1 単純に上から下までの公務員 2 脱税で利益を得た経営者たち 3 それらを容認することで人気を得てきた議員たち 公務員というのは、放っておけば自然に、ない仕事も増やして自己拡張するものだと思いますが(どdんどん外部組織などもできて)、それを抑制するシステムがなかったということなのでしょうか? しかし一部の人たちが利益を得てきたのであれば、そうでない人たちから、既得権益打破のためのムーブメントが当然起こっていたのだろうとも思います。 確かに日本でも小泉元首相が長期政権をとっていても、赤字に対して、根本的な対策となるような何かができたわけでもないので、大したことはできないのかもしれませんが、長期的に見て、中曽根政権以来の各種民営化は、公務員の削減と社会の効率化に、それなりに効果はあったかと思います。 そういった動きは、ギリシャにおいて、どうだったのでしょうか? あと、今回のゼネストにおける彼らの主張は何なのでしょうか?これも多種多様だろうとは思いますが。民間の失業者や労働者は、今回ゼネストに参加していて、おそらく今後既得権益がそこなわれることになる公務員に対して、反感を持っているだろうと思いますし。 彼らの主張、あるいは政府に対抗しているのでしょうから、その政府に対する代案は何なのでしょうか? 1 緊縮財政を実施(年金、福祉の削減)する前に、改革すべき政府内の非効率を訴えている 2 単に緊縮財政に対する危機感を表明している。   公務員が首になるのを恐れて政府に自分たちの受け皿を要求している。   代案なしに。 ごちゃごちゃした内容になりましたが、すみません。 簡単なコメントでもよいので、参考になる意見がいただければありがたいです。