• ベストアンサー

32週の妊婦が氷に・・・

wan-wa-wanの回答

回答No.2

いや~~水をいくら飲んでも 飲んだ気がせず大量に飲んでむくむ人も多いです。「氷の方が絶対的な量が減るので良いんですよ」って書いてあるくらいですけれど・・。アイスよりはるかによい選択のような気がします(氷菓で太った経験あり;)

noname#3908
質問者

お礼

ありがとうございます。益々安心しました。幸い息子の時と違い今回は甘いものが苦手で「氷命」になった私は正しいんだと自信を持ってしまいました!

関連するQ&A

  • 氷をたべずにはいられません

    毎日、氷ばかり食べています。冬でも食べます。あまり食べすぎて歯が痛くなる時があります。(おなかは大丈夫です)ネットで調べると貧血の方が氷をたべすぎてしまうとか。。。私も貧血で病院で薬をいただいています。薬を飲んで鉄分をとっても氷を食べることがやめられません。お医者さん(歯医者さん)に聞いても、へぇーって感じで特に何も言われません。精神的なものでしょうか?こんなことで精神科のお医者さんに行くのもなんだかなあと思うので、なんとか氷を食べないですむ方法はないものでしょうか?我慢すればいいだけなんでしょうが、本当に、氷が出来上がるのがいつも待ちきれなくて最近では氷を買って食べています。あまり健康に良くないような気がします。どうぞアドバイスお願いします。

  • 妊婦 足のむくみ 

    妊娠7ヶ月に入りました。 2日前スネの骨あたりが凹んでいるのを発見して、初めてむくみを経験しました。 それからは毎日、スネを押すと戻らなかったり、靴下を脱ぐとすごく凹んでいたり… 痛みなどはありません。 妊娠初期はひん尿ぎみだったのに、今はトイレに行く回数がかなり減っています。 仕事もしておらず、外出は近くのスーパーに行く程度なので、かなり運動不足だと思います。 妊娠前の体重からすでに8kgも太ってしまいました… 運動を頑張れば、むくみも解消されやすくなるのでしょうか?? 尿があまり出ないことも関係しているのでしょうか?? あと「お腹の張り」というものがいまいちよくわかりません。 これかな?と思う症状が歩いている時にあるのですが… 「子宮収縮」というのもよく聞きます。 これも自覚がないのですが、収縮すると何が良くないのでしょうか?? 今のところ妊婦健診では医師から何も言われていないので、健康な方だと思います。 たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 妊婦検診の尿検査について

    現在9ヶ月の妊婦です。 先ほど、なんとなく家にあった尿検査紙で尿検査をしてみたところ、潜血が最大の反応でした。 昨日の定期健診の際には何も言われなかったのですが、母子手帳には尿糖・尿蛋白の欄しかないので、もしかしたら病院の尿検査では潜血のチェックをしてくれないのかなと思い、いつから潜血反応があったのかもわからずとても心配です。 今まで病院から、尿糖・尿蛋白・むくみ等の注意を受けたことはなく、血圧はいつも100/60ぐらいです。 病院での尿検査は、糖・蛋白のみで潜血はチェックされないということはあるのでしょうか? 次の検診は2週間後なのですが、その前に病院に行ったほうがよいでしょうか??

  • むくみがひどく腰痛がします。もうすぐ健康診断。

    こんにちは。 私は就職したころから、足のむくみがひどく、毎日メディキュットを着用しております。 最近、足のむくみのみでなく、腰痛に悩まされるようになりました。 特に寝て起きた時がひどく、飲酒などすると夜のうちから痛くなってきます。 昨年出産しており、妊娠中によく尿蛋白が出ていたので、腎臓が弱っているのでしょうか? 2年ほど前に、膀胱炎になったこともあります。ただ膀胱炎といっても痛みはさほどなく、尿が出たいのに出ない、でも尿はどんどんたまってきて苦しい!といった症状でした。(その後医者で薬をもらい、改善しましたが。) 近々市の健康診断があるので、その時に何かわかる可能性はありますか? 医者に相談するとしたら、内科になるんですよね?

  • 氷の依存 どうしてもやめられません

    30代半ばの主婦、子供が三人います。 氷を毎日食べずにはいられません。 異常性を自分でも感じるので依存から脱したいです。 冷蔵機能の自動製氷では間に合わないので自分でも製氷しています。 自動製氷+製氷皿10皿は毎日必ず消化しています。 あごもだるいです。氷があるのか、と心配になります。 外出すると氷がかじりたくて氷のことを考えることもあります。 氷を舐めるのではなくかじりたいです。 妊娠時、同じように氷を毎日食べていた時期がありますが、出産後、三度とも氷依存は自然とおさまりました。 そして今になって半年ほど前から突然はじまりました。 自分なりに調べました。 貧血? しかし立ちくらみ等、現在貧血症状は一切感じられません。 確かに妊娠時は貧血と診断され出産まで鉄剤をのんでいました。 現在は貧血も自分では感じられないし、もちろん妊娠もしていません。 月経出血量も多くなく普通に見受けられます。 心の病気でしょうか。 確かにストレスはありますがよく眠れるし食べることもできます。 ストレスというか単純な依存の場合、どのように氷を断つことができるかどなたかアドバイス下さい。 もしくは貧血以外に考えられる原因をご存知の方、教えて下さい。

  • 海外での妊婦定期検査への不安

    ただ今海外(アジア)在住で、妊娠29週です 私のいる国では、妊婦検査は18週ごろ血液検査と尿検査、その後の定期健診は毎回血圧検査と体重測定、胎児の胎動、むくみを見るだけです。 一度頭がふらふらしたときに血液検査をしてもらい、貧血が分かりました。 しかし尿検査は一度のみなので不安です。 日本の掲示板を見ていると、「尿糖が出た」「蛋白が出た」「胎児が大きかったので糖尿検査をした」等の話をよく目にします。 私はつわりが長かったのでなかなかまともな食事が出来ず、果物や甘いケーキしか口に出来ない時期もありました。 また私の祖母は糖尿がありますがここでは「両親でなければ大丈夫」と言われました。 あと、異様にのどが渇いた時期があり(今は収まりました)病院にいっても「大丈夫」といつもの検査だけで済まされました。 ちなみに今特におかしな状況はありません。 本当に海外ではこんな検査だけで大丈夫なのでしょうか?出産は日本でする予定で、もうすぐ帰国しますが、もし異常があった場合、手遅れにならないか心配です。

  • 尿タンパクが出やすい時期

    生理中の尿に泡が出ることがあります。 たくさんではないのですが気になります。 看護婦を目指している友人には、生理中は尿タンパクや尿潜血が陽性に なる、っと言われたのですが泡も出るのでしょうか? 健康な人でも尿に泡は出るものなのでしょうか? 尿タンパクが出やすい時期や出やすい体調などあったら教えてください

  • 氷食癖とほうじ茶食い癖

    ずっと教えてgooに相談しようと思いつつ今日まで来てしまったのですが、ここ半年くらい私はやめられない癖が二つあります。 ひとつは氷食い・・・ 毎朝アイスティーをテイクアウトして氷を食べないとだめです。氷は細かいサクサクしたものが好きなので(大きいのは食べにくく固い)そういう氷を入れてくれるカフェで持ち帰りして、そのまま氷を全部食べてしまいます。午後も買うので一日2回です。 もうひとつは、ほうじ茶の葉を食べてしまいます。 ほうじ茶って香ばしくておいしいなと思って前は飲んでいましたが、今は飲むだけでなく、ほうじ茶の葉をそのままカリカリ食べてしまいます。結構30分くらい食べている時もあります。 以上2点の癖、これは健康的にどうなんでしょうか? やめたほうがいいですか?それとも無害でしょうか? 教えていただければ幸いです。 ちなみに私は、お酒、タバコ、コーヒー、緑茶など一切飲みません。

  • 電子レンジで氷解けないのは?

    電子レンジの「あたため」で、氷が解けないと聞いたので試してみると、本当に解けませんでした。(1分間位)  これを説明できる方、ご回答願います。  あと、「生もの解凍」で肉や魚を解凍したときに、 部分部分で煮えた状態のところができますが、大学で研究をしている方の話によると、絶対口にしてはいけないそうです。かなり害があるそうなのですが、考えられる理由は何なのでしょう? たんぱく質の変性か何かで毒性物質が生成されるとか???(こっちは化学のほうで質問したほうがいいのかもしれませんが、)  ひまな時でいいですが、気になるのでどなたかすぐ回答いただける方、よろしくお願いしします。

  • むくみがひどいとは?

    はじめまして。いつもこちらのサイトでお世話になっている39週の初妊婦です。今日の検診で尿蛋白が+になっていて、これについては「心配ないでしょう」と言われました。今までも、問題はなく、母子手帳にも先生からは、何も書かれたことは無かったのですが、今日はじめて 『むくみがひどければ、連絡を』と書かれました。 いままで、むくみもなくどんな感じのものがむくみなのか? どんな風になったら、むくみがひどく、連絡すべきなのか? わかりません。 教えてください。宜しくお願いします。