• ベストアンサー

荒れていく子供について

Czernyの回答

  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.5

こんにちは。 姉が中2男児と小学6年を育てています。 最近はテレビでも話題になったように、「学級崩壊」が本当に進んでいるようですね。私は3歳と1歳のママなのですが、姉から聞いた話がご参考になれば、、と思い回答させていただきました。 姉の子供も、保育園や小学校低学年の時に家で荒れたそうです。ただ、保育園や学校ではごく普通の良い子でした。姉曰く、外でよそ行きのイイ子になっている分、ストレスをためて帰宅し、家で発散しているのだそうです。 息子さんのクラスは荒れているとのこと、大人しい性格ゆえ、荒れた子達の言動に恐怖を感じていたり、何かしらストレスをためているのではないでしょうか。 家で汚い言葉を言うのは、学校でのストレス発散の為だと思います。勿論、悪い言動は正さなければいけませんが、ただ頭ごなしに叱るのではなく、汚い言葉を言っても「今日は学校で何したの?」「誰とどんなお話したの?」とそれとなく学校での出来事を聞いてみてはいかがでしょうか。もしかしたら、話しているうちに、息子さんが怒りや悲しみの感情を話すかもしれません。そしたら、まずは沢山共感してあげてください。「お母さんは僕のことを解かってくれている=愛されている」という関係になれば、息子さんの心も癒えると思います。 問題の根本は「荒れた子供」だとは思いますが、それは、先生や荒れた子供のご両親に任せ、まずは息子さんの理解者になってあげることが大切だと思います。

umawan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ウチの子は、友達と遊ぶより親と遊ぶ方が好きで、赤ちゃんのようにベタベタしているのが落ち着くと言って、1日に1度は必ず赤ちゃんのように膝の上に来ます。 それでストレスが緩和されていると良いのですが・・・

関連するQ&A

  • 子ども同士の事は、子どもに任せるのは、何歳から?

    3歳の女の子のママです。 うちの娘は、のんびり大人しくて、乱暴されたり 玩具を取られたり、壊されたりします。 なかなか「やめて!」とも言えず、やられて耐えて います。私は、すぐ助けに入るのですが。 乱暴するやる側のママは、子ども同士の事は、 子どもに任せる、親は、関与しない方がいいと 言うのですが、3歳の子同士で遊んでも、 子ども同士言葉もそんなに達者ではなく、 通じ合えてるとも思えないのですが、子ども同士の事は 親は、関与しないと言うのは、一般的に、何歳位から でしょうか?幼稚園?小学校位でしょうか? うちの子のようなタイプでは、同じのんびりさんだと いいのですが、やられてばかりでまだまだ親が助けて あげないと難しいですが、1人目の育児でよく 分からなくて、困っています。教えて下さい。お願いします。

  • 子供をほっといてお喋りに夢中なお母さんについて

    自分の子どもが悪さをしていても放っておいてお喋りに夢中なお母さんについて質問です。 一歳半の子を育てています。 リトミック教室で起こった出来事です。その日は、1歳児クラスに二歳の早生まれの子が振替で3人来ていたのですが、その中で、とても乱暴な子がいて、その子に押されて、頭を打ってうちの子が大泣きしました。 その前に乱暴してきた時は、私が支えたから、うちの子は泣かずに済んだのですが、泣いてしまったときは、離れていたので助けられなかったです。 その子の親は二歳児クラスのママ達とずっと喋っていて、自分の子が乱暴していること全く気付いていなかったです。さすがにうちの子が大泣きした時は謝ってきましたが・・ その子は、うちの子以外にも乱暴はしていたのですが、リトミックの先生に任せきりでお母さんはほったらかし。 私は、一歳半の子一人しか育てていなくて、2歳くらいの子がどんななのか分からないのですが、 その子の場合、乱暴が、悪意があるというか、可愛げがない・・・? 同じくらいの歳の子が、触りたいのか叩きたいのか、力加減が分からず触ってくるときありますが、多分、本人に叩こうという気がないから強くないし、うちの子もその程度じゃ泣かないし、それくらいは放っておいてます。 でも、その子の場合は、うちの子の服の首元を思いっきり掴んで振り回してきたり、押す時も、倒すつもりで思いっきり押してます。うちの子が一人で突っ立っている時に近づいてきて、いきなり乱暴といった感じです。 どうして、あんな風に乱暴になるのかな・・と思います。 内心、その子より、放っておいてお喋りに夢中なお母さんにムカついていたのですが、同じ教室に通っていてこれからも顔を合わせるかもしれない、言っても伝わらなさそうだし角が立つだけだと思い、何も言いませんでした。 他にも、近所の室内遊具がある施設の幼児の部屋で遊んでいた時のことです。 幼児ではない年中くらいの子が、幼児の部屋で遊んでいて(幼児より大き目の子が遊ぶ部屋もあります) 滑り台の上から、木でできた積み木をたくさん投げて遊んでいました。 うちの子は、危ないって分からないから、遊びたくて滑り台の方に行こうとするし、でも、滑り台から積み木を投げている子ども達のお母さんはお喋りに夢中で気付いてません。他によちよち歩きやハイハイの子もたくさんいて、危ないのに こういう親に出くわした時って、どうすればいいのでしょうか? 無視して、関わりたくないのですが、子どもで関わっちゃうときもあるし<m(__)m> .

  • 子供の学校問題

    小学校1年の息子の事です、通学の問題があり公立を選択致しました。入学式の日に父兄の中に舎弟を従えたヤクザが混ざっており、「違うクラスに」と考えておりましたが最悪な事に同じクラス、その上やくざの子は多動症ぎみ(私の主観であれば養護学級)授業中に席にすわっていれず授業時間の8割は1人で走り回っています。おまけ凄く乱暴で私の息子だけではないのですが殴る蹴る、水を飲んでる子を後ろから水の中に顔を押し付けるなど様々です。息子は教会の幼稚園でした親が言うのも変ですが凄く優しい乱暴な事が大嫌いな子です。子供が体調不良で入院しました、医者に「精神的な事も原因にと」言れ子供と話しをすると「毎日皆がその子に乱暴されて僕の所にも来る」、私は殴られたら殴っていいよと言うと、「お友達をぶつのは嫌だ」と答えました。次の日会社に子供から電話が有り「今日もぶたれたから、ぶたれたらパパがぶっていいと言ったからぶつよ」といったそうです、するとその子は「そんな事したら僕のパパにいってお前のパパを包丁でさし殺してもらうぞ」て言われたといって「パパ大丈夫?」て泣いていました、「パパは負けないから大丈夫」と言いましたが、もう普通ではありません、担任に連絡はしましたが、「注意して見ています、子供と話しをします」と説明ですが、こんな子を普通のクラスに入れている学校に息子を安心して預ける事は出来ません、私が学校と話すと言うと妻は皆見て見ぬふりをしているから貴方がいって事を大きくすると子供と私が恐いから止めてと言います。公立の学校、横浜市の教育委員会等は見て見ぬふりだから側に行かない様に子供に言い聞かせ皆我慢しようねと母親達は話しているそうです。私はこんな環境に子供を於いて於く事は不安で仕方有りません、今から私立への転入とか出来ませんか横浜市中区近隣で私立の小学校に詳しい方、転入方法等御存じの方がいれば教えて下さい。

  • 気の合うママ友達の子供が乱暴で困ってます

    私は30歳。4歳と1歳の2人の子供がいます。 この年になって、やっと同じ環境で金銭感覚も同じママ友達ができました。 ところが、そのママ友達の下の子(最近2歳になったばかり男の子)が急に最近、乱暴になってきました。 うちの下の子(1歳9ヶ月)のことを、いつもたたいたり、爪でひっかいたりします。 先日も、顔に爪のあとをつけられ赤く腫れ上がっちゃいました。 うちは、女の子なのですが、向こうは男の子というのもあって、こちらが何もしてないのに乱暴です。 うちの下の子はいつも泣いてばかりです。最近は友達の家に遊びにいくのも少しイヤがるようになりました。 私は、せっかく気のあったママ友達なので遊びに行ったりうちに来てもらいたいのですが、ネックなのは友達の子供が、うちの子に乱暴することくらいです。 ママ友達も、2人目が男の子ということもあって、怒り方がお姉ちゃんと全然違うので、ありゃーと思ってるのですが、まだ小さい子供のことなので、私のほうも何といっていいやら・・・ たたいている姿を見たときは、「あ、たたかないでね。」と男の子に言いますが、何を言われてるのか分からないので、ニコニコ笑ってます。 ママ友達のほうは、いつも 「ごめんね、ごめんね」と私に、必死に謝るので、私は、そこまで謝らなくてもいいから、ちょっとは子供に怒って欲しいなぁって思ったりもしてますが、そこまではなかなか言えないです。 みなさんは、どう対応していますか? 教えてください。

  • 子供の物がお友達に盗まれたかも?

    子供が学校で、文房具をお友達に盗まれたようなんです。 いま、クラスで人気がある、買ったばかりのものです。 他の子も盗られたようです。 うちの子はいくつか盗られ、先生に相談したため、騒ぎになり、結局翌日ゴミ箱に捨てられていました。 うちの子のは親が買ったので間違いなく、もう一人の子は発売してすぐ、全色をみんなに見せていたということです。 私が悩むのは、この犯人がお友達かもしれないということです。 この文房具はクラスで3人だけしか持っておらず、 誰かが無くなった数・形を、その子が持っていたので。 前からよく嘘をついたり、あげたものをコソッと捨ててくるようなところがある子でした。 無くなったと聞き、1日のみんなの行動などを聞いたときからあやしいとは思っていたのですが、 やはり、見つかった際に「僕、無くしちゃった」と、うちの子に戻ってきたものと同じものを無くしたそうで‥ うちの子も、お友達の性格を知っているし、行動にも不審があり、しばらく一緒に過ごす気持ちになれないといってます。 毎日一緒に、帰っていたのをやめたいと言い出しました。 それを、当たり障りなく、他の理由でママさんに伝えたのですが、 「なんか嫌なことをしちゃったのかな?」と聞かれました。 私からは言っていいのかわからず、その場は適当に流してしまいましたが、 盗んだかもしれないこと、ママさんに言っていいと思いますか? 例えば、文房具の盗みがいまよく起こるみたい。○ちゃんも同じものを持ってるよね、気をつけてねとか。 持ち物を把握してれば気づいてくれるかと思いますが、 前に似たような話をしたときに、子供の意見を信じて、うちの子供の話を100信じてはくれませんでした。 仕方ないことですが、そのお友達にとっては、嘘が突き通せた、やった~!だけだったと思います。 もう4年前の話ですが、お友達は変わらないということで、将来が心配です。。 急に距離をとったりして、ママさんとちょっとギクシャクしてますが、 直接いうよりも学校に何か指導してもらうべきでしょうか? でも学校もはっきりした証拠もなく、謝る子もいないので、その親に言うことができなそうです。 子供だけに伝えてもかわらないのだから、家庭にもアナウンスしてもらうのは大事じゃないでしょうか? 他人だから放っておき、もう関わらなければいいだけでしょうか? まとまりない文章ですみません、困ってます。 みなさんはどう思われますか?

  • 小学校低学年、いいつけにくる子供

    いつもお世話になっております。小学校低学年の息子がいる母です。息子はおっとりとした性格で、体は大きいけれど運動神経が鈍い子です。どちらかというといじめられキャラです。勉強の方は特に問題ないですねと先生には言われています。そんな息子ですが、私のママ友の息子と同じ小学校で同じクラスです。その子はとてもいい子だと前から思っていたんですが、最近気になることがあります。一緒にママ友と子供達グループで遊んでいる時、必ず息子の悪事を言いつけてきます。見たところうちの息子は乱暴者でもないし、特に目立っている感じはありません。いつもは私が反応してしまい、息子を叱っていましたが、どうも息子はそれ程悪くないようです。また、息子が忘れ物をしたとか、先生に叱られていたとか、その子のママといる時にだいたい言ってきます。私もありそうな事なので鵜呑みにして驚いたりして見せていましたが、息子に聞いてみると全くそんな事実は無いことが何度かありました。たまにしか会わないので、次に会ったときには忘れてしまっていたんですが、思い返すとなんだか不振に思えてきました。1学年3クラスなので、また一緒になることもあるかもしれませんが、これはいったいどういうことなんでしょうか。叱られている姿が見たいのかなと思いますが、寂しい子なのかな?精神的に満たされてないのかな?と考えています。さらっと流すのがいいんでしょうが、遊んでいる時の注意はそれなりにすべきでしょうか。

  • 子ども達にどうすれば・・・!!

    はじめまして^^子どもの事で悩んでいます。我が家には4人の子供がいます。広範性発達障害と高機能広範性発達障害、診断書は出してもらってないですがその疑いがある子ども1人、したの子供はまだ幼稚園年中なので就学前に検査をさせようと・・・ 一番上の中学2年生(不登校の傾向)学校には行くんですが、教室には上がれず毎日違う教室で過ごしているといったのが現状でして・・・なぜ教室に上がれなくなったかと言いますと小学校のころから友達がなかなかできなくて、小学校も少人数で全校40名ほどの学校でした。気の合う子供がいなかったのと他の子のカラーが強かったクラスでして、幼稚園のときから『友達ができない』と悩んでいました。3年生のときに学校を変えてあげようと思って特認校の学校に連絡し、見学に行かせていただきました・・・が1年後には廃校が決まっており、学校自体なくなってしまったらまたいた学校に帰ってこないと行けないと、そんなことさせてで戻らせたらまたつらい思いをするかと思い諦めました。中学に行けば市内にある小学校が集まるので人数も増えるし、気のあった友達ができるだろと子どもに8年間(幼稚園から)言い聞かせてきました。「中学まで我慢してねと・・・」そして入学させ2学期が始まるまでは良かったのですが、途中でクラス3人の女の子達に影口たたかれたりといじめに合い3学期には学校に行きたくないと言い出し休みがちになってしまいました。学校と話し合い2年生のクラス替えはその子達とは違うクラスにとお願いしました。2年生が始まり問題解決かと思っていたら小学校のときにわが子をいじめていた男子生徒と同じクラスになり、その時のことがトラウマになってた事に親の私が気付いてあげれず、教室に上がれない不登校になってしまいました。 転校(本人が過去を誰も知らないとこなら教室で勉強したいと・・・)を考えているのですが、下の子(小5)を支援学校に入れてあげたくても入れられない。今通わせている学校に今年初めて支援学級を作ってもらいました。2年前からお願いしてやっと実現したのです。支援学校と子どもを通じて連携しています。このままなら別に普通の学校にって思われるかもと思いますが、5月の連休明けからとても不安感が強くなり、1人で学校に行けなくなってしまい、私がお弁当を持って毎日子どもと一緒に学校に行っていました。今は夏休みなのでまったりと親子で過ごしていますが、2学期始まるとって思うと・・・不安で仕方ありません。子どもも支援学校に行きたいと言ってるのですが(夏休みに何度か支援学校に行かせてもらい勉強を見てもらっていました)本人も自分のペースでできるからと実感!そして安心してだと思います。「ママいなくても支援学校ならいける」と・・・言ってるわが子ですが、どうも今いる学校の圧力といいますか支援学級を作ったばかりだし、もう少し様子を見ていただきたい・・・みたいで転入をさせたくてもできないのが現状です。同じ学校に通っている小2の息子も支援が必要と病院の先生から言われていますが、なんせ今学校にあるのが「知的の学級」なのでIQの高い息子は見てもらえない高機能広範性発達障害+特異的発達障害の2つをもっているが、支援が受けれないのも現状です。支援学級にはわが子意外に2人の子供がいて、国、算だけを支援するのやり方で、親学級に上げれないわが子は支援学級が教室でして、気分の波がとてもある子なのでなかなか先生と授業できなく、いつも私と2人でプリントに取り組んだり、時には同じ支援学級にいる子達とゼリーを作ったりと・・・無理をさせずにやってきました。二次障害を引き起こすと担当医から言われていますのでものすごく気を使ってしています。1人だけならどうにか乗りこらえれるかと思っているのですが、色々な所にいつでも相談できるようにしているのですが、3人が今いっぺんに来てるので私はどうしたらいいんっだって(汗)今までは順々にだったのですが・・・1人をしていると他の子に手が回らない・・・そうなると中2の子は高校どうする!!今のままだと行く高校ないって(泣)やればできる子だからなおさらどうにかしてあげたい・・・でもできない!! そんなもどかしさの中毎日が過ぎています。その場で地団駄を踏んでるみたいで・・・ 私の相談を聞いてくれる方ぜひお願いします。

  • 子供の友達について…

    子供の友達について、親が心配するのは当然ですよね? 私の息子の通ってる学校でも、 田舎の中学校なので、いわゆる不良がたくさんいます。 彼らは、授業に参加することもなく、 いわゆる非行に走っています。 親の私たちからすれば、 わが子が彼らと付き合うことは、絶対にさせたくありません。 しかし、教育現場は違います。 先生たちは、彼らを排除することは間違っていると言い切るのです。 クラスメートなんだから、 授業をさぼっていたら、参加するように声をかけるようにいい、 教員自らも、クラスに入って一緒に授業を受けるように、 無駄な指導を彼らにしていますが、 生徒たちにもそれをすることを、求めているのです。 授業の邪魔になるからと、彼らを追い出した、 1人いた、まともな先生を、別の先生が、怒っているもの見ました。 これについて、どう思いますか? 私の子供には将来があります。 社会に何の役にも立っていない不良とは違います。 高校に進学する気もないようですし・・・。 というよりむしろ、 中学を卒業して、いち早く働くことも 素晴らしいことと言っているバカ教員もいます。

  • 子供の教育について夫婦意見の違い

    始めまして。 保育園に通う娘が2人居ます。 小学校の事で主人と意見が食い違っています。 主人の考えは、義務教育は、近くの学区内の学校を出したい。 私も、最初はそう思っていました。 ただ、近所に乱暴な子が居て、頭を悩ませています。 その子のママも、子供が近くに居るのに、タバコを吸ったりと私には理解できない行動をします。 その乱暴な子が、うちの子を叩いても、その子のママは、制止する事も無く、見ているだけ・・・。 私の方が、「○○ちゃん、みんなで仲良く遊ぼうね。」と言い聞かせると、うちの子になんか文句でもあるの?とでも言いたげに、睨まれたりします。 そのママのママ友(同じ年の子が居る)だと紹介されて、一緒に子供達が遊んだりもしますが、類は友を呼ぶと言うか、そのママさんも、すごい言葉使いをしたり、一昔前の不良が大人になったと言うか、そういう人で、困っています。 近くの学校へ行くと言う事は、その子達やママさんとも、この先もお付き合いが必要な訳で、困っています。 この先、そういう子達と、仲良くしていて、年頃になった時に、グレたりしないだろうか?と。 私の考えとしては、車で10分位の所に、私立学校(名門でない)があります。 小学校、中高一貫、短大と大学あり。(希望すれば、エスカレータ式に進学できる。) 短大や大学は、資格取得に力を入れているようで、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・栄養士などの免許を取るコースの他、公務員試験などにも力を入れているようです。 ただ、大学を出ただけでは、なかなか仕事も無い今の時代、何か免許を取れるのには魅力を感じていますし、女の子が好みそうな資格が多い事も魅力だと思っています。 決して、名門ではなく、中の若干上位の学校で、誰でも入れそうな所です。 でも、少人数制できめ細かい、指導をして下さったり、人数自体も、小学校は1学年3クラスほどしかないそうです。 公立小学校は、1学年8クラス(1クラス40人)で、小学校自体がマンモス校です。 学校の規模にも、どちらにも長所短所が存在し、どちらが良いとは一概に言えないと思いますが・・・。 主人としては、うちのような普通のサラリーマン家庭が、小学校から私立なんて出す必要が無いと思う。 名門な所なら、無理してお金を払う事もありだが、大した所じゃ無いので、普通に高校まで近くの公立高校へ行った上で、(子供が希望するなら)その私立大学だけ受験しても入れそう。 将来、大学へ行く時にどこへ行きたいというか分からないから、その時の為に、その私学(小中高)へ出す分のお金は貯金しておいた方がいいのではないか?と。 主人は、金銭面で私立を考えられないと言います。(うちは主人が家計を握ってます。) 私は、近所のママやその子供達を見ていて、校区内の公立小学校は考えられないと思ってしまいます。 近くの公立へ通われた方、私立を選択された方、良かった点、悪かった点を教えていただけませんか? 主人とも、そう言う所を含めて、話し合いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 我が子ではない子供を注意するとき

    よろしくお願い致します。 皆さんは、自分の子供以外の子供が悪いことをした場合、どのように注意をしていますか? 私は、基本的にはあまり口出しせず、危険なことをしたときだけガツンと怒るようにしていました。が、最近、近所のお友達が反抗期を迎えたのか? 親の見ていないところで悪いことをしたり、マナーを守らなかったり、怒られそうになると他のお友達に責任転嫁するなどの言動が見られるようになりました。 その子が距離の遠いお友達ならスルーできるのですが、息子の幼なじみという事もあり、また、共通するお友達もたくさんおり、そしてそして、なんといってもママ友のなかで一番仲の良いかたのお子さんです。もともとはとてもおとなしくおっとりとした子で、周囲の認識は、「理想的なお利口さん」です。 ママ友も、これまでのイメージで子供をとらえており、まさかウラでそんなに荒れているとは思っていません。 道路で走り回って車の前に飛び出して引かれそうになったことも何度もあるのですが、「止まりなさい」「ここで遊んではダメよ」と、私や他の大人が叱っても完全にスルーです。あまりに危ないので、このときはじめてママ友に、やんわりとお子さんのことを伝えましたが、 「うちはいつも車で移動しているから、走り回りたいんだよね」とか、「あ、それは誤解だから。うちの子はそういうことしないから」と、・・・かばいまくり&事の重大さをわかってもらえず(あるいは、あまり子供のことに口出しをしてほしくないか・・・) 結局毎度毎度、近所のママ達がキレまくって危険な行動、ワガママや意地悪な言動を止めさせている状況です。 まったくいうことを聞いてくれない子供・・・ 身体をはって止めるしかないのですが、我が子でもありませんし、本来ならそんなに怒りたくはありません。 皆さんならどのように対応しますか? ママ友に、「現実を見なさい!」とガツンと言うべきところまできているのかなあ・・・ 落ち着くまで見守るべきでしょうか。 近所のママたちも、「あの子は親のいうこと聞かないから、他の大人が叱るしかないね」と言っています。幸せな環境だな、とは思うのですが、その当人の親が「我が子は良い子」と思っていることにモヤモヤしてしまいます。←大人として未熟ですね。 動画とか取っておいて、さりげなく見せるしかないでしょうか・・・(;´д`)トホホ… うまい対応、体験談などあれば教えてください。