• ベストアンサー

肺気腫の自宅酸素

wakuwakの回答

  • wakuwak
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

「ガスレンジなど使えないと言われました ストーブも 電気カーペットもです。」と書いてありますが、HOTの場合、そんなに気を使わなくてもよいのでは。酸素供給機器の近くでは使われないのであり、少し離れた場所だと同じ部屋でも大丈夫ですよ。

noname#120430
質問者

お礼

回答有難うございます そうなんですか 安心しました!

関連するQ&A

  • 在宅酸素の費用

    母(64歳)は肺がんで緩和ケアを選択しています。肺気腫と間質性肺炎も持っている為、息切れがあります。現在は早く歩いたり階段を昇ったりしなければ大丈夫みたいですが、いずれ在宅酸素は必要になると思います。在宅酸素にかかる費用はどのくらいなのでしょうか?高額療養費制度(限度額認定証)は使えますか?限度額認定証って、入院だけなんでしょうか?特定疾患の認定がされれば少ない費用で済むのは分かっているのですが、その為には気管支鏡検査が必要なんですよね?母は体の中に入れる検査をとても怖がっていて、嫌な思いはさせたくないし… 特定疾患の認定を受けた方やご家族の方、どのような手順だったのでしょうか? 特定疾患認定受けず在宅酸素をした場合の費用についても、教えてくださいm(__)m

  • 肺気腫でタバコがやめられない場合の寿命は?

    60代後半・体格は太めの男性です。 肺気腫があり薬で進行を抑えている状態です。 咳をしたり、階段を上がるとゼーゼーしたり、歩くのはゆっくりです。 まだ酸素ボンベ?のようなものは使用せず、日常生活を送っています。 家でじっとして過ごすより、庭いじりをしたり飲みに行くことが大好きなので 体は鍛えている方だと思います。 元々の肺の機能は高かったのかもしれません。 家族には内緒で、出先でタバコを吸っています。 1~2本で済む時もありますし、外出が長い時は10本近く吸います。 (タバコを吸っていた目撃情報があります。) 昨年、肺癌が見つかり片肺を1/3程切除しました。 (肺は真っ黒だったそうです。) 手術後は不摂生を反省していたのですが、 思っていたより元に近い状態で回復できたため 再びタバコを吸い始めました。(もちろん家族には内緒で) たぶん、タバコを注意したとしてもやめないと思います。 吸ってない!とトボケてましたので。。 このままで10年生きられるものでしょうか? 身内なので、最後は介護をしなければならないかなと思っています。 もし肺気腫で肺癌のリスクを抱えた場合、 その後どうなったかなど、詳しい方などいらっしゃいましたら 教えて頂けると助かります。 また、一度肺癌になっているので 再発する可能性は高いでしょうか? 高齢者になるので再発しても進行は遅いのかな、とも思っているのですが・・・ (前回の癌が、見つかってから3年くらいかけて育ったようでした。) 経験談などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 在宅酸素について 

    お医者様の見解を教えていただきたく 相談箱を活用させていただきました。 私の父は20年ほど前 肺気腫と診断され気管支拡張剤などで治療していましたが、昨年夏から息苦しさが増し、最終的に在宅酸素を利用することになりました。 病院に3週間入院し、在宅酸素を使い始めたのですが、酸素吸引についての副作用があると知らず自宅で治療を行っていたら、退院して3ヵ月後から顕著な呼吸困難、顔、足のむくみ、意識障害が起き倒れました。その後、最初に検査入院した病院とは別の大きな病院にいったら、Co2ナルコーシルと右心不全を起こしており 心臓のある数値が異常なまで上がっており緊急入院となりました。 今は、在宅人工呼吸器を併用して療養していますが、最初の検査入院の時、動脈血分圧を聞くとO2が45、CO2が75.1、PHが7.337という状態でもともとCO2がたまりやすい体質であったといわれました。 しかし、私たち家族は、酸素吸引がどんな副作用があるのか知らず、また父がもともとCo2がたまりやすい体質であるということも教えてもらえませんでした。 父がだんだん一日中、眠気をあらわしていたのですが、私たちは、今まで拒んでいた酸素吸入をする段階になり 気持ちが落ち込んでうつ状態になったのかと思い結局、慢性呼吸不全憎悪に気づくことが遅くなってしまいました。 通常、最初に酸素吸引をする場合は、検査入院のとき、医師から酸素吸引に対する副作用の説明やCO2のたまりやすい体質である注意点など説明があるものなのでしょうか? それとも、酸素吸引をするための検査入院では、そこまで説明の義務はないのでしょうか? 通常は、どのような形で在宅酸素の始めるのでしょうか?

  • 生活保護受給の方の介護保険

    友達の親についてですが 生活保護受給者です 一人暮らしで 肺気腫で台所にも立てなくなってきたそうで ヘルパーさんに来て貰ったら?って話しましたが…介護認定を受ければ生活保護の方も ヘルパーさんを雇えるんですか? こう言う場合 生活保護課に承諾とるべきか 自己負担になるので?自分で勝手に行うものなんでしょうか?そんな話しになったもので ここで質問させていただきました 因みに 民生委員の方に お話ししてみたら?とは言ってみましたが…

  • 親の介護

    自分の両親は、二人もと要介護認定を受けています。 身障者手帳は1種1級(逆でしたっけ?)です。 ヘルパーさんの協力等が行われています。それは、大変ありがたいことで、 感謝しています。 しかし問題点もあります。現在、自分は一人暮らしをしていますが、実家に 戻ることは出来ません。自分が実家に戻ることにより、要介護認定はそのまま ですが、介護人がいると言う判断により、ヘルパーの派遣や医療費の控除が なくなってしまうようです。 ならば、実家に帰る手段としては、自分が介護人として両親の介護をする必要に にる訳です。そうは言っても、親の介護の為には仕事をする事が出来なくなり 現実問題として収入がなくなりますよね。 その問題なんです。解決方法ってあるんでしょうか? バイトレベルの収入で頑張るしかないのでしょうかね・・・・・

  • 介護保険と医療保険での訪問看護の利用の違い

    訪問看護での入浴介助(肺気腫による呼吸苦がありHOT対応中)を希望されている方がみえます。介護保険の申請をされることとなり、訪問看護ステーションの看護師と同行訪問しました。 介護保険については現在未申請なのですが、看護師からは介護保険を申請せず医療保険での訪問看護の利用とすれば、と提案がありました(身障1級所持で、医療費が無料の為金銭的負担も少なく、介護保険の認定結果によっては利用限度がある為)。 ADLは自立してみえる為、現在介護保険でのサービスの利用希望は訪問看護のみなのですが、費用・訪問回数(緊急時の対応も含め)面での理由で介護保険をあえて申請しないことは制度上可能なのでしょうか?

  • 暖房器具の電気代、ガス代の比較

    部屋は日中でも日当たりが悪く、寒いので困っています。 灯油はアパートの契約上、使えません。 部屋はフローリングの6.5畳ぐらいでエアコンはついていますが、部屋の下のほうまでは暖まりません。 そこで、電気ストーブ、ガスファンヒーター、ホットカーペットのどれかを買おうか考えています。 ガス代、電気代を考えて比較した場合、どれが一番経済的に節約できるでしょうか?

  • 障害の認定について

    71歳の母親ですが3年前に認知症の一種であるピック症を発症し、今年介護度の認定申請をして要介護1の認定を受けました。要介護になると障害者控除対象者認定などいろいろあると知り、調べていくと障害者認定の類のものと知りました。 地方自治体の福祉保健センター長による「障害者控除対象者認定」のほかにも 1.昔からの身体障害者福祉法による身体障害者の認定 2.厚生年金保険法・国民年金法による障害者年金のための認定 などがあるようです。で、結局これら3つに該当するのかどうかを知りたいのですがよくわかりません。実際にどのぐらいだと該当するのでしょうか。 いろいろ読んでいくと障害者というのは基本的に手足が動かないとか目が見えないとか割とはっきりした問題を対象にしているようで、確かに精神の疾患によるものという項目もありますが、具体的に認知症の被害妄想や見当識障害による様々な問題がどの程度であれば該当するのかよくわかりません。 実情は毎日泥棒が入ってくると思い込んでいて夜どおし家の中をパトロールしていたり、泥棒の足跡を取るために家中に洗濯洗剤を撒き散らしたり、家中の家具やゴミを窓際に固めて縛り付けてバリケードを築いたり破壊活動の連続で精神病院しか選択肢はないかもしれません。手足が動かない場合には1級か2級ぐらいには認定されると思いますが、手足が動かない人の面倒見るほうがはるかに楽です。

  • 介護3の車椅子使用の場合

    母が介護3認定で 車椅子レンタルをしました。 自宅酸素で 外出は携帯用ですが殆ど歩けません。 車椅子はレンタルしたものの これだけでは 障害者扱いにはならず ステッカーも頂けないのでしょうか? 車からの乗り降りにも時間がかかったり 駐停車も気になります。 何か申請すれば 考慮されるとか 車椅子駐車場を使用できるとか 何でもいいので 教えてください。

  • 義父をディサービスに連れ出したいのですが、風呂を恥ずかしがって…

    義父は特定疾患で、肺の病気でいつも酸素ボンベで酸素を吸っています。歩くのもすぐ疲れて大変です。お風呂も入るだけで疲れるので、体を拭いているだけです。毎日ベッドに横になってテレビを見るだけの生活です。 そんな義父を介護認定してもらって、ディサービスに連れ出したいのですが、風呂に入れてもらうのが恥ずかしいらしいのです。恥ずかしい人の場合、それなりの風呂の入れ方をディではしてくれるのでしょうか。よろしかったら教えてください。お願いします。