• 締切済み

印刷物の発熱について

nowiの回答

  • nowi
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

印刷会社に勤めていたことがあります。 もしかしたら、印刷されるときの摩擦で熱が発生するのかもしれませんが、それが実際問題になるような高温になることは経験ありません。 それよりも(1)高温なインキであったり、(2)乾燥ゾーンの熱により紙やフィルムが熱くなることはあります。 余談ですが熱くなったときの問題は紙やフィルムが伸びたりして、多色刷りのときに見当があわない(色がズレる)ことです(紙はそうでもないですが)。

fujisan002
質問者

お礼

回答りがとうございます。参考になりました。 印刷するときの、紙やフィルムが伸びる、色がずれると言ったことは 解っていましたが、摩擦熱がどれ位の温度になるかが興味のあるところです。素手で触れない程の高温になることはないかと思いますが、それでも印刷機には、冷却用の水などを流し印刷部分を冷却している様ですね。

関連するQ&A

  • 輪転機で写真をきれいに印刷したい

    チラシなどを印刷するのに輪転機を使用しています。 写真を印刷すると、輪転機の精度が悪いのか、輪転機の性質上しょうがないのか、ベターッとなってしまい、なかなかきれいにしあがりません。 きれいに印刷できるようにしたいと思い、写真を加工しようと思うのですが、なにかよい加工方法ないでしょうか? たぶん、解像度を落とせばいけそうな気がするのですが(?)やり方がわかりません。 輪転機で写真を印刷するよい方法知っている方、ご教授お願いします。 ソフトはフォトショップ、イラストレーターがあります。(使い方は全くわかりません)チラシはパブリッシャーで作っています。

  • 静電付着対策

    製造ライン最終工程にて、製品を発砲スチロールにいれてローラーコンベアー搬送(ゴム連結駆動タイプ)しています。搬送時にスチロールとローラーに摩擦静電が発生してスチロールのくずがローラーに付着してしまいます。 静電発生を防ぐ方法ご存知の方ご教授ください。

  • ハガキ印刷 できない

    ハガキ印刷をしようとしてますが、印刷機の給紙ローラーが紙をキャッチしてくれず、すぐ紙詰まりのエラーが出て、全く印刷できません。ハガキ枚数を5枚以下でもダメです。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • EP-902A 複合機 印刷出来ない

    複合機EP-902Aを使用しています。 ラベル印刷は出来るのですが、紙の印刷が出来ません。 パソコンからデータを飛ばして印刷しているのですが、インターネット環境は問題ないようで、 PCから印刷指示したら、複合機も反応はあるのです。 ただ、ローラーが回る音だけがするので、紙を吸い上げるローラーの劣化ではなかろうかと思いますが、修理受付がされない様なので困っています。 年賀状も作成しなきゃいけないのに、凄く困っています。 どうしたら良いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • FAXのローラ

     ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。 *************************************************************** * 発信機種:(NEC VALUESTAR VL750R750 WindowsMe 4.90.3000 * * Anthentic AMD AMD Athlon(tm) Processor 512.0MB RAM * * Yahoo! BB ADSL Modem) * ***************************************************************  感熱紙形式のFAXを何台か持っています。  長く使用してくると紙送りが、悪くなってきます。  紙を送る黒いローラーの摩擦力が無くなり、空すべりしたり、以前のようにスムースに紙を送らなくなる性です。  紙送りが、左右均等にならなくなったり、間延びして紙送りされたりします。  このような場合、ローラーにどのような処理をすればよいでしょうか?  紙送りのローラーは、FAXだけでなく、コピー機や印刷機にも、同様のローラーがついています。原理的には、同じでは、無いでしょうか?  サンドペーパーでこする。  アルコールで、ふく。  紙で、ローラーをこする。  などが、思い浮かぶのですが、ローラーを壊してしまう心配もあり、どうすれば、良いのか適切な回答をお願いします。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • ローラーの耐荷重および耐久性

    添付の様な構造で、ある製品を搬送します。その際のローラー及び軸の耐久性を計算したいのですが計算の仕方を教えて下さい。 ローラー軸(φ3)・・・SUS440C相当で硬度56HRC~ ローラー材質はポリアセタール 搬送速度は6m/min 搬送製品重量:25kg(25kgを8ヶのローラーで受けています) 板厚3t(ポリカーボネート)の両持ちで軸を受けています ※軸にはせん断荷重、ローラーは(穴φ3.5に対して軸φ3)摩擦が発生すると推測します 軸(φ3)の耐荷重 ローラーの耐久性 など力学的に数字を出す必要があります。 計算上で必要な数字は上に記載しましたが、その他、計算上必要な項目がありましたら 仮定で結構ですので、当てはめて頂ければ助かります。 安全性や耐久性において、ある程度、提示できる数字が必要です。 機械力学、材料力学上で、図のような構造で使用する際の、数字を教えて下さい。 また、出す為の計算式も合わせて教えていただければ助かります。 こちらの勉強不足もありますが、教科書通りのせん断荷重を求めたところでローラーの摩擦など 計算上不安が多い為に、ここで質問させていただきます。 勝手ではありますが、出来るだけ易しい公式などで説明頂ければ助かります。

  • 静電気と摩擦係数について

    紙と鉄の動摩擦係数はいくらでしょうか? 紙を搬送するシステムを開発していますが 静電気の発生で、度々トラブルがはっせいしています。 摩擦力と静電気の関係を教えていただければなお良いのですが・・・。 静電気対策として加湿の対策は講じようと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 空気摩擦熱?

     宇宙船が、地球の空気中を高速で移動する際に発熱する理由として、空気との摩擦ではなく、空気の圧縮による発熱(空力加熱)が主な原因としてJAXAのwebページ等でも紹介されていました。  それでも、空気との摩擦による発熱もかなりあるように感じます。 空気の摩擦熱が、どの程度になるか考え方がわかる方教えてもらえませんでしょうか。

  • ローラーの耐久性(力学計算)

    添付の様な構造で、ある製品を搬送します。その際のローラーの耐久性を計算したいのですが計算の仕方を教えて下さい。 実は、このサイトで、軸(φ3)の耐荷重およびローラーの耐久など両方合わせて計算を教えてもらいたく質問を出したのですが、回答が無く・・・・・それでは、ローラーと軸との耐久だけでも計算を教えてもらえないかと質問を変更して、出させて下さい。 ローラー軸(φ3)・・・SUS440C相当で硬度56HRC~ ローラー材質はポリアセタール 搬送速度は6m/min 搬送製品重量:25kg(25kgを8ヶのローラーで受けています) 板厚3t(ポリカーボネート)の両持ちで軸を受けています ※ローラーは(穴φ3.5に対して軸φ3)摩擦が発生すると推測します ※φ3の軸は回転せずに固定されているものと考えて下さい ※φ3.5の穴と軸径φ3ですから、正確には円周で接触せずに線接触になりますよねぇ。 摩擦だけではなく構造的な耐荷重も計算で知りたいのですが、私の調べる力では 回答を導き出せません・・・・・助けて下さい 計算上で必要な数字は上に記載しましたが、その他、計算上必要な項目がありましたら 仮定で結構ですので、当てはめて頂ければ助かります。 何卒よろしくお願いします。計算する為のヒントやアドバイスだけでも構いませんのでお願いします

  • 外耳炎による発熱?

    昨日、左耳の奥の方にズキンと鈍い痛みがありました。 我慢できないほどでもなかったのでそのままにしておいたところ、 その日の夜耳の奥で突き刺すような痛みが発生しました。 耳全体が熱を持っているような感じになり、耳の中が腫れて音がこもり、 耳の下のリンパ腺にもじくじくと鈍い痛みがあります。 そのときは痛み止めと以前耳漏(耳掻きのし過ぎで耳の中に膿みが出る病気?)と 診断されたときに処方された軟膏でなんとかしのいだのですが、 今日はお昼に微熱が出てしまいました。 てっきり風邪だと思い市販の風邪薬を飲んで熱は下がったのですが、 軟膏を塗る際に耳の上の方が腫れており、触ると酷い痛みを伴うなどの症状から、 もしかしたら外耳炎等の耳の炎症から発熱が発生したのではないかと思っています。 (私は風邪をひくときはいつも喉の腫れのあとに発熱するタイプなのですが、 今回はそういった風邪の症状がひとつも見られませんでした) もちろん病院には行くつもりですが、年末年始につき近所の病院は 軒並み休診であり、また仕事で旅行に出かけなければならないので どのような対処をすればいいのか困っています。 ちなみに現在は熱なし、耳の痛みはわずかで耳の熱や耳の中の腫れは感じません。 質問内容としては、 1、外耳炎の可能性はありますか?また外耳炎から発熱することは稀ですか? 2、病院は耳鼻科に行けばいいのでしょうか? 3、風邪と耳のどちらが原因か分からないため、このまま風邪薬を飲んでも問題はありませんか? (薬の効能には解熱作用が記載されてます) 4、耳を冷やすor温める等、なにかやっておいた方がいいことはありますか? 回答をよろしくお願い致します。