• ベストアンサー

耐圧400V、2Aのダイオードを作るには?

anachrocktの回答

回答No.4

手持ちのダイオードは,同じものですか? 品番略号とかロット番号略号が表示されているとわかりやすいんですけどね. 以前半導体メーカーの人に確認したら,同一ロットのダイオードだったら,80%ディレーティングで直並列可能とのことでした. この場合は,400V-1Aのダイオードが同一ロットだったら,3本並列にすれば400V-2.4Aのダイオードとして使えます.

mihiro3
質問者

お礼

回答いただき真にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 12V交流電源から、12V直流電源に変換するのに、 ブリッジダイオード

    12V交流電源から、12V直流電源に変換するのに、 ブリッジダイオードを使った回路を作製しました。電流値を3A~4Aに、安定供給させるのに、コンデンサを25V2200μFの物を、入れようと思っています。一個入れるだけで大丈夫でしょうか?または、複数個入れないとだめでしょうか?その時コンデンサの接続は、並列か直列か?ご教授願います。

  • ダイオードは直並列しても良いのでしょうか

    電気回路の初心者です。 最近、ある回路を作製しているのですが、回路への入力電力の 大きさから、ショットキーダイオードを2直列3並列した構造での 設計を検討しております。 以前、ダイオードは直列接続や並列接続して使用してはいけないと 聞いたことがあります。 今回、私の検討しているようにダイオードを直並列してもよいもの なのでしょうか? どうかご教授頂けますよう宜しくお願いします。

  • ダイオードの等価回路

    電子工学の基礎から勉強を始めている者です。 今は、ダイオードやトランジスタの等価回路を勉強しているのですが、ある書籍にはダイオードの等価回路は「抵抗とコンデンサを直列につなぎ、かつその直列回路と並列に抵抗を接続する」事により成り立つ、と書いてありました。 しかし、なぜ「コンデンサと抵抗の直列回路」と「抵抗」を並列にするとダイオードと等価になるのか、並列にする意図がわかりません。 わかる方、ご教授ください。お願いいたします。

  • ダイオードを含む回路

    10V(実行値)の交流電源と、ダイオード、200オームの抵抗、5Vの直流電源を、直列で接続した回路において、200オームの抵抗に流れる電流とかかる電圧を考えているのですが、混乱してしまっています。 教えてください!お願いします。

  • LEDの保護に直列にダイオード!?

    LED関連の書籍に記載あったのですが、LEDに定電流素子CRDで電流を流す回路において、電源を逆に接続された場合にLEDを保護するためとして、直列にダイオードを接続していました。 LED(5Vほど)よりはずっと逆耐圧高い(200V)でしょうが、逆電圧かけられた場合、ダイオードだけが生き残って、LEDだけは5Vの逆電圧を超えた時点で破損してしまうのではないかと思いました。 LEDの保護で直列にダイオードを入れる事に効果はあるのでしょうか? | ▽←保護ダイオード | ▽←LED |

  • 発光ダイオードの回路にヒューズを入れませんが大丈夫でしょうか?

    何時もお世話になります。 家庭の電源から、スイッチングACアダプタ(100V⇒12V)を使って、発光ダイオードを直列につなぎ、直接光らせる予定です。 超初心者で知識が有りませんので、以下の点について教えて下さい。  (1)発光ダイオードは、ダメに成るとき非接続に成ると聞いております。(つまり、家庭の電球が切れるイメージでおります。)従って、この回路にヒューズを入れませんが大丈夫でしょうか?  (2)今後のことですが、発光ダイオードの形式と許容電圧・電流表みたいなもの有りますか?(JISみたいに規格化されているのでしょうか?)

  • こんなダイオードがあれば是非教えてください

    ダイオードを探しておりますが、素人の者でできたら教えて頂けたいです。整流ダイオードではありませんが、アノードよりカソードへは同方向にプラスもマイナスも流れるが、逆方向ですと流さない物はありますでしょうか、大変お手数ですが、宜しくお願い致します。車に使いたいですが、普通常用車で13.2V以下、5A以下です。もちろんダイオードじゃなくても結構ですが、プラスマイナスともに流れる方向とまったく流さない方向を作れる物があれば教えてください。

  • ダイオード終端の応用???

    いつもお世話になります。 ある信号ラインの振幅が±15Vあります。 これを+15Vは5Vへ、-15Vは0V(GND)に変換して次段のデジタル回路に渡そうと考えています。 その際、ダイオード終端の回路構成にして+5V以上はダイオードを通してカソードが繋がる+5Vへ -15Vはダイオードを通してアノードへ繋がるGNDへ逃がしたら?と考えました。 この回路構成でうまくいくものでしょうか? 心配な点は、 (1)ダイオードの順電圧分+5V+α、0V-αになるとおもわれるので、どの様な特性のダイオードを   選んだらよいのか? (2)+15Vを+5Vへ、-15Vを0Vへダイオードを通して接続して良いものなのか? (3)もっと良い方法があるのではないのか? といった点です。 どなたかアドバイスをお願いします。 以上

  • 発光ダイオードを電池で点灯させる場合

    発光ダイオードを5~10個直列接続させ、点灯させる場合は電源電圧は何ボルト必要でしょうか。電池を使って点灯させようと考えています。また、抵抗はどの程度のものを付けたらよいのでしょうか。 仮に5個のLEDを直列接続させる場合においてどのような回路構成にすればよいかなど回答いただけたら幸いです。インターネットで検索もしてみたのですが、私には少しレベルの高い検索結果が出て困っています。

  • 5Vの電源から12Vを作れますか?

    手持ちで5V、500mAのACアダプタを使って、LEDを直列に複数接続して点灯させます。 3つほどつなぐと5Vでは点灯しないので、電圧を上げる必要があると思います。 ACアダプタは手持ちを使い、回路の方の工夫で電圧を上げて点灯させる方法を教えてください。 直列に3つ以上10個程度までを考えています。 秋月の通販サイトから購入可能なパーツを使う前提でお願いします。 参考になるサイトの紹介もお願いします。