• ベストアンサー

組む、組(組み)という漢字の用法について

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

下記URLは、「送り仮名の付け方」(ちゃんとした資料)です。前書き・本文ともに通則4をご覧下さい。「組」についても触れられています。参考になると思います。 私自身は「二組」「二組み」ともに正解でよいと思っています。少なくともどちらかをバツにする必要はないと思います。 ちなみに、動詞の連用形から転じた名詞を「連用形名詞」といいます。要するに名詞です。

参考URL:
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/hikkei_yoji_furoku1.html
kazuyasui
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。おっしゃるように >少なくともどちらかをバツにする必要はないと思います がよい考えだと思います。まあ、私の息子のことですから、ちょっと甘いかもしれませんが。 連用形名詞ということばが分類があるのですね。知りませんでした。 教えて頂いたURL参考になりました。ただ、さらに疑問が湧いてきましたので、引用しますが、 >動詞の意識が残っているような使い方の場合は、この例外に該当しない。 とありますね。設問の中に「組む」という動詞の意識って感じられますか。あ、これについては感覚の問題ですからご回答いただかなくてもよいですが(^^;

関連するQ&A

  • 漢字、読めるのに書けない・・・

    小4の子供のことです。漢字が、あまり覚えられません。学校での漢字テストや、家で漢字ドリルなどをやらせてみても半分も書けません。 間違ったりわからなかった漢字は、何回も書いて覚えるやり方がありますが、何度書かせても二、三日経てば、忘れてしまうことが多いです。 私自身は、回数を書いて覚えるタイプではなく、漢字の成り立ちや語呂合わせなどの意味づけで覚えるタイプだったので、そのやり方で教えましたが、やはり数日で忘れることが多いです。(回数を書く方法よりは、少しは、ましです。) 自分で、国語辞典や学習漢字字典を引いて調べさせることで、少しは印象に残るかなと思ったんですが、あまり効果はありませんでした。 読書と漢字の関係については、よく言われることですが、かなりな読書好きで、分厚い名作文学全集30巻なんかを勝手に読破しているくらいです。そのせいかどうかはわかりませんが、漢字を読むことや、言葉の意味はよくわかっているようです。 国語の読解力や文章構成などもわかってるみたいなので、国語テストなどでは、漢字書きとりの部分だけが、×だらけという状態です。 普段、文章を書くときにも、ひらがなで書くことが多いため、習った漢字はどんどん使うようにしないと忘れちゃうよと言うんですが、書こうとする時にすでに忘れているようです。。。(国語のテストで、「本文中から書き出しなさい」とあるときも、問題文中に漢字が載っているのに、ひらがなで書いてしまう。。。) 2~3年に習った漢字ですら、覚えきれていないのに、習う漢字がどんどんと増えている今、どうしたらよいものか困っています。 なにか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 確実

    「確実に分かる」の「確実」は名詞ですか?形容動詞ですか? 「確実」を「名詞」とした場合の「に」の用法と 形容動詞の連用形の「確実に」したときの「に」の用法を教えてください。

  • 「知る=治める」の用法はいつから

     しる〔知る〕(しらす、しらしめす、しろしめす)には、「治める」という意味がありますが、これは日本語(大和言葉)に古くからある用法なのでしょうか。それとも漢字の伝来以降に用いられるようになった、「漢字の『知』(中国語)」に由来するものなのでしょうか。  「学研漢和大辞典」では、「知」の五番目に    (動詞・名詞)州・県の役所の仕事をよく心得ている。また、そのような人。    主任や地方の長官。「知事」「知県(県長)」 という項目がありますが、「治める」という意味での単独の動詞としての項目はありません。(『大漢和』は今近くにないので、未調査です。ネットの「語源由来辞典」の「知事」の項〈 http://gogen-allguide.com/ti/chiji.html 〉は見ました。)  同じく学研の古語辞典では「知る」の項には、    (二)は、知るということがそれを支配することにつながる意味で    古語「知る」を理解するポイントである。 との注記があり、   (二)(1)治める。統治する。(2)所有する。領有する。 とあります。『大辞泉』『大辞林』などでは(1)の用例として、『古事記』の例文を挙げてあります。  なんとなく、漢字の伝来よりも前から日本語にある用法のようにも思うのですが、ご存じの方、お教え願います。

  • 思い込みだったかのかな?漢字の「原」

    娘の漢字テストが返ってきまして、私としては何度みても正解だったのに×がついて返ってきました。 「原」という漢字です。 先生に話をきいたところ、一画目(がんだれの部分)と3画目(ちょんの部分)はくっつけて書かないといけないとのことでした。 そうだったのかと漢字ドリルや辞典を見るなど色々調べてみましたが、確かにくっついて書いてあります。 でも、どうしても納得がいかないんです。 私は離して書くと思っているのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。 細かいことで申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 漢字を調べるには何辞典?

    小学3年生の子ですが、漢字の宿題がたまに出ます。 ひらがなを漢字にする時、解らない漢字があるのですが、 親が教えては勉強にならないと思い自分で調べるように言うのですが、 漢字字典は画数での表示なので漢字自体が解らないので、意味がありません。 やはり国語辞典で調べるのでしょうか? いつもは国語辞典で調べるように言っていたのですが、学校に国語辞典を持っていってしまったので、調べようがありません。 やはりみんな国語辞典で調べているのでしょうか? 学校に置きっ放しなのでもう1冊買うか迷っています。

  • とにかく漢字が書けない中1の息子!

    中1の息子の事で相談させてください。 とにかく漢字が苦手です、文章問題はほどほどに出来るのですが。 テストなどで最初に漢字が10問くらい出ると全×です。 小学校の低学年の漢字も書けない時があります。 漢字の問題集の小1から小6までのドリルを買いやらせていますが、書けません。 高校受験も2年後にあり心配しています。 他の教科は普通です。 異常なほど漢字が書けません、振り仮名もよく間違えています。 アドバイスお願いいたします。

  • 漢字…

    私の学校ではたまに漢字テストがあるんですが、小学校のころは漢字ドリルなどがあったのでなんとかいい点数とれたと思ったんですが、中学では、漢字ドリルがないどころか、宿題も出ないので、(宿題がないと自分から勉強しないタイプ)見たことのない漢字はなっかなか覚えられません(汗) すいません!!ノートにひたすら書いたら…的なのはちょっと私には向いてない気がするので、 それ以外何かおしえてくださいぃぃ!!

  • 小六配当漢字

    中学の国語の教科書(1~3年用すべて)のおしまいの方のページに「小学校六年で習った漢字181字」という一覧があります。 またあるドリル(中3用)には「小六配当漢字181字の書き取りを完全網羅した―」とあります。 小六配当漢字だけ、何か特別に重要なのでしょうか。

  • 国語の教科書の漢字を教えて下さい。

    2012年光村図書中三国語の教科書の最後のほうのページのテストがあるのですが、学校に忘れてしまってできません。 教科書で取り扱わなかった漢字を全部です。 もしわかる方がいたら教えてください。

  • 「釣りに行く。」の「釣り」の品詞は?

    「魚を釣りに行く。」の「釣り」は、「魚を」の被修飾語なので、動詞の連用形と決められます。 それに対し、単に「釣りに行く。」という場合の「釣り」を、転成名詞と考えてはいけないでしょうか。 私の読んだ文法書(多くは学習書)では、皆動詞の連用形としていました。助詞「に」の用法のところで、常に問題になる(そして解決できない)ところなので、お聞きしたいと思います。 できれば学校文法の範囲内でお答えいただければ、ありがたいのですが。よろしくお願いします。