• ベストアンサー

ブロッティングについて

現在、ウェスタンブロッティングを用いて実験を行っています。 皆様のご意見などを参考にさせて頂きたいと思い、投稿させていただきました。 以下の点について皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 ブロッティング時の電圧 当方では現在ブロッティングをATTO社のブロッティング装置を用いてセミドライ式で行っております。 ブロッティング条件は、「定電流150mA、時間60min、ゲルサイズ9cmx9cm」で行っております。 その際に電圧が、開始30V程から終了60V程まであがってしまいます。濾紙や膜は30分以上バッファーに浸けています。 これはやはり電圧が高すぎるでしょうか。 (参考書では定電圧で25~35Vとなっている為)  原因として考えているのは、「装置に濾紙を重ねるさいに濾紙を持ち上げても水滴が 落ちないくらいまで水気をきり、重ねる際には特にバッファーをかけていないため濾紙の 水気をきり過ぎている」のではと考えています。皆さんはどの程度の電圧でされていますでしょうか。 長々と失礼いたしました。至らない文章でわかりにくいとは思いますが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

>開始30V程から終了60V程まであがってしまいます。 あのう、ブロッティング開始してすぐの電圧は30Vですよね? それが時間が経つにつれて電圧が上がって終了時は60Vなんですよね? ある程度電圧が上がるのは当たり前だと思います。 私のシステムでは2倍くらいに電圧が上がります。 問題はないですけど。 ブロッティング時間はどのくらいですか? 1時間くらいで通常は行うのですけど、 長いなら、そりゃ電流を維持するために電圧はあがりますよ。 (2時間までくらいが普通、でも個人的には長いと思います) ウエスタンがうまくいっていないのでしょうか? もし、そうでないのなら、別に許容しても良い範囲ではないでしょうか。

kamyu01
質問者

お礼

電圧の変化などが気になり今回質問させて頂きました。 ブロッティングは1時間で行っております。 なるほど、システムによっては2倍ぐらいの変化あるのですね。 転写などはうまくいっていいるようです。電圧も許容範囲というこのですので少し安心できました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.4

バッファーに通電すれば、分極が起こって抵抗が上昇するのは当たり前で、電気泳動の時だってそうでしょう。定電圧とか、定電流とか言うのは、電圧、電流のどちらのパラメータを一定に設定するかということで、他方のパラメータは抵抗値が変化するのに応じて変わります。中学理科で習ったはずのE=IR、抵抗が上がっていくならば、定電圧なら電流量が下がっていくし、定電流なら電圧は上がっていきます。逆に言えば、抵抗が変化しうる以上、電流、電圧の両方を一定には出来ないから、定電流と定電圧のオプションがあるわけです(定電力、つまり電圧値と電流値の積が一定というオプションのあるパワーサプライもありますけれど)。

kamyu01
質問者

補足

定電流での通電で電圧が上がっていくのは分かっていたのですが、定電流時における電圧がどの程度あがるものなのか具体的に分からず、もしかしたら定電圧時の電圧と同じくらいまでなのかなと思い質問させて頂きました。 わかりづらい文章で書いてしまい、申し訳ありませんでした。

  • SANSUI77
  • ベストアンサー率42% (99/234)
回答No.2

1.転写は巧くいっていますか? 濾紙やメンブレンがこげていませんか? 2.ブロッターはきれいですか? 塩が析出していませんか? バネは全てきちんと働いていますか? 3.ゲルと濾紙、メンブレンの大きさは同じにしていますか? 4.きちんと空気は抜いていますか?

kamyu01
質問者

お礼

1,3,4については特に問題はなさそうです。電圧の変化などが気になり質問させて頂きました。指摘いただいた、ブロッターに少し塩みたいなのがついていましたので除去してみようと思います。どうもありがとうございました。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

実験はうまくいっているけど、電圧の変化が気になるということですか? 穿った見方をすれば、一応検出できているけども効率がわるいのではないか。もっとキレイに転写されるのではないかということでしょうか。 単純にはbufferが熱で蒸発してしまっているのかなと思いました。 もうすこしひたひたにしてトライされてみたらいかがですか? 転写効率は他の面でいろいろ方法はあります、メンブレンの種類とtransfer bufferの組成などが重要です。

kamyu01
質問者

お礼

おっしゃられる通り、電圧の変化や効率などが気になり質問させて頂きました。ひたひたにしたものとバンドのうつり方の比較や、transfer bufferの組成を見直してみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニトロセルロース膜のporeサイズについて

    いつもお世話になっています。 タンパク質を厚さ1mmのゲルでSDS-PAGEした後、Bio Radのセミドライ式のブロッティング装置でニトロセルロース膜に転写しています。 Bio Radのホームページに、原則として15・20kDaより大きいタンパク質の時はporeサイズ0.45μm、それ以下であれば0.2μmの膜を使うようにとありました。 うちの研究室にあるニトロセルロース膜は0.2μmなのですが、目的タンパク質は約110kDaなのです。 それって問題ないのでしょうか? 12.5%のゲルの時に、50kDa以上のタンパク質の転写効率が良くないのですが、そのせいもあるんでしょうか? ちなみに転写バッファーにはCAPSのバッファー(pH11)を用い、メタノールが10%入っています。 トリス-グリシンのバッファー(pH8.3)の方が良いでしょうか? うちの研究室は学生が勝手に試薬や備品の購入ができないので、先生に指摘する前に、0.2μmでは駄目なのか知りたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • V結線で誤動作

    V結線で誤動作しています。 200Vの柱上トランスでV結線にしています。 V結線で、200V3線のエアコンの電源に使用。 1ヶは、中性点を出し単相3線式として100V、100V使用しています。 他方は、200Vの装置((1))に接続しています。 (1)として単独でアースを取っています。 問題は、(1)の装置を動かした時に電流が単相3線式の100Vの中性点を伝わ って電流が流れ、電圧ドロップが発生します。 その際、電圧ドロップの影響で接続されるFAXの紙が勝手に出たり自動ドアが 開閉します。 いろいろ調べましたが、ヒント及び対応策が見つかりません。 参考意見又は参考書籍をお知らせください。

  • 直流電源装置について

    定電圧・定電流制御機能がついている直流電源装置ので電気分解の操作を行っています。 そこでお聞きしたいのですが、たとえば定電圧操作を行い 20Vで160mAの電流が流れたとします。この際に20Vのままで80mAを流すことは可能なのでしょうか?普通に考えたらできないと思うのですがよろしくお願いします。

  • トランスレスの真空管について、

    できるだけ安くアンプを作ろうと考えています。 そこで、アンプのプリ部もしくはバッファで真空管を使いたいと考えています。 しかし真空管用の電源トランスは費用がかかるため、トランスレスにしようと考えまして、ネットで探したところ12V等の低電圧はいくつかありましたが、AC100Vを整流して使うのが見つかりませんでした。 これにはあまりよくないわけがあるのですか?ロードラインを引いたさいに電圧が低いといろいろ欠点があるのはわかりますが、入力段ですし、大丈夫かなと考えています。 個人の自作レベルでしかも低費用なので多少のことは目をつぶるつもりです。

  • LVTTL入力バッファについて

    マイコンやFPGAなどに用いられているLVTTLの入力バッファについて質問があります。 質問の内容は、LVTTL入力バッファはシュミットトリガなのかどうかを知りたいです。 LVTTLについて調べてみると、「LVTTLは、入力電圧が2.0V以上のときにHレベル,0.8V以下のときにLレベルと判断します」とあります。 ゆえに0.8V~2.0Vの間は不安定な値になると記載されております。 下記に私が調べた際のURLを示します。 http://www.kumikomi.net/archives/2009/05/ioledrs-232.php この不安定な値とありますが、ロジック内部では必ず"0"もしくは"1"の値をとっていると私は考えております。 よって、個人的な見解としてはLVTTL入力バッファとはシュミットトリガであると思っております。 この認識は合っているでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • トリップしていないのに電圧がきていない

    初めて相談させていただきます。電話ネット関連の保守の仕事をしているものです。先日うちの装置が故障だということで呼ばれたのですが、原因はうちの装置用に増設されたコンセントに電圧が来ていないということがわかりました。分岐ブレーカまでたどっていくと、分電盤には切になっているブレーカはひとつもないのにうちの分岐ブレーカに電圧がきていないことがわかりました。主幹ブレーカにテスタをあてて100Vを確認した瞬間自然回復、ところがしばらくすると再発。分岐ブレーカはもともと2コついていてそのうちの一つのブレーカBにうちのブレーカがくっついているような配線になっています。各部の電圧は、前からついていたもうひとつのブレーカAにはちゃんと100Vきているのに、ブレーカBとうちのブレーカが0V、でもひとつもトリップしていない。結局、うちのブレーカもブレーカA,Bと同じように主幹ブレーカから直接配線することでやっと回復しましたが、原因がわからなかったため再発の危険があります。私たちは弱電専門なのでブレーカの事がさっぱりわかりません。検索してもトリップした際の対処法ばかりであまり参考にならないような気がします。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 電池の評価装置の中身について

    電池の研究について勉強しております。 電池の評価方法として、縦軸に出力電圧(もしくは電力)、横軸に出力電流がとられたI-V 曲線をよくみかけますが、これはつまり、対象の電池につなぐ抵抗を、抵抗大(電流小)から抵抗小(電流大)に変化させているわけでしょうか? すると極々簡単に考えると、電流計と電圧計、それに可変抵抗、そして評価の対象の電池、これをつないだ回路、ということでしょうか。 どうも電池の評価装置をみると、「電池評価装置」と一つの箱に納まっており、中身がどうなっているのかシンプルに知りたいです。もちろん、他の評価もできるように一つの箱に組み込まれているのですが、I-V曲線だけの評価だと、上記の回路と考えていますが、いかがでしょうか? たとえば、するとポテンシオスタットやガルバノスタットのような仕組みは、「電池の」I-V曲線を得る場合には必要でしょうか? つまり、ただ電池のI-V曲線を測定したいという場合で、オールインワンタイプの電池評価装置を用いない場合、電流計、電圧計、そして可変抵抗を用意すれば良いということと理解しておりますが、いかがでしょうか。安直にオールインワンタイプの電池評価装置や電気化学測定装置を使うと、ブラックボックスの装置になり理解が得られないと危惧しております。かといって、上記の自分の理解が正しいかどうかも危惧しており、皆様にお教え頂ければと思いました。どうぞ宜しくお願いします。

  • Dimension 4500のCPU交換について

    先日、みなさんの意見を参考にDimension4500のCPUを交換しようと色々調べました。現在のCPUはPen4のWillamette,SL5TK,400MHz(100×17)の1.7Ghz 1.75Vと分かりました。そこで1ランク上のNorthwood, SL65R・SL67R・SL68T,400MHz(100×24)2.4Ghzまたは、SL6PP,400MHz(100×26)2.6GHz,1.530Vに交換しようと考えてます。そこで教えて頂きたいのですがMBの電圧が1.75Vの所に1.5V(1.530V)のCPUを装着して大丈夫でしょうか? 市販のMBでしたら電圧を小刻みに設定できますがメーカのMBの為設定箇所(方法)がわかりません。 動作しないのならあきらめますがCPUが壊れるのは困ります。 この電圧の違いについてお教え下さい。

  • 電気泳動に時間がかかる

    ウエスタンブロッティングを始めたのですが、電気泳動がうまくいかなくて困っています。 20mAの定電流で行っているのですが、電圧は16V程度しか上がらず、数時間経っても泳動しません。電流を200mAくらいまで上げていくと少しずつ流れますが、それでも5~6時間かかります。ゲルを染色するした結果、一応サンプルが流れていることは確認できました。 以前は20mAを1時間+40mAを1時間の2時間で終了できていたのですが、最近になってうまく泳動ができなくなりました。原因は何なのでしょうか? ゲルの組成としましては モノマーストック溶液(Aclylamide PAGEとN,N-Methyllene-bisacrymideをDWで溶解)、4×分離バッファー(1.5M Tris-HCl,pH8.8)、4×濃縮バッファー(0.5M Tris-HCl,pH6.8)、10%SDS、DW、18%APS、TEMED をアクリルアミド濃度10%になるよう調製しています。 また、サンプルは筋のホモジネートを検体処理液と等量混ぜて、4~5分boilしています。 周りに分かる人がいなくて独りで試行錯誤しているのですが、何が原因だか分からず困っています。よろしくお願いします。