LVTTL入力バッファについて

このQ&Aのポイント
  • LVTTL入力バッファはシュミットトリガなのかどうかを知りたいです。
  • LVTTLは、入力電圧が2.0V以上のときにHレベル,0.8V以下のときにLレベルと判断します。ゆえに0.8V~2.0Vの間は不安定な値になると記載されております。
  • 個人的な見解としてはLVTTL入力バッファはシュミットトリガであると思っております。
回答を見る
  • ベストアンサー

LVTTL入力バッファについて

マイコンやFPGAなどに用いられているLVTTLの入力バッファについて質問があります。 質問の内容は、LVTTL入力バッファはシュミットトリガなのかどうかを知りたいです。 LVTTLについて調べてみると、「LVTTLは、入力電圧が2.0V以上のときにHレベル,0.8V以下のときにLレベルと判断します」とあります。 ゆえに0.8V~2.0Vの間は不安定な値になると記載されております。 下記に私が調べた際のURLを示します。 http://www.kumikomi.net/archives/2009/05/ioledrs-232.php この不安定な値とありますが、ロジック内部では必ず"0"もしくは"1"の値をとっていると私は考えております。 よって、個人的な見解としてはLVTTL入力バッファとはシュミットトリガであると思っております。 この認識は合っているでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.4

> つまり、製造時のばらつきや環境などの条件によって、素子によっては > ・0.8V以上で"1"に変化してしまうこともある > ・2.0V以上で"1"に変化してしまうこともある > という理解でよろしいでしょうか? > 安全、確実に使用するために、0.8V以下で論理"0"、2.0V以上で論理"1"としている。 大体あっています。 大体というのは、例えば製造側は、例えばそれぞれ1.0V,1.8Vで設計して、 出来たものを0.9V、1.9Vで検査して合格したものを出荷し、 0.8V,2.0V でお客さんに保証しているわけです。 もちろん上の0.1Vづつのマージンは各製品各メーカーで様々です。 製造バラつき、歩留まり、測定誤差等々を考慮して決められます。 だから0.85Vでも0とならないような製品は、市場でほとんど存在しないでしょう。 もちろん0.85Vで機器を設計したら部品メーカーは一切責任を取らないし、 そんな機器設計者はいないでしょうが、、、 アマチュアや実験は別ですよ。CMOSロジックをアナログICの代わりに使ったりする事もあります。 CPUのオーバークロックも、製造側のマージンを逆手にとった遊びの最たるものですね。 > この場合、仮にデューティ50%のクロックが入力信号として入ってきているとき、 > デューティが70%になったり30%になったりしてしまうということでよろしいのでしょうか? デューティ50%のクロックというのは通常矩形波ですからあくまでデューティ50%ですよ。 そうじゃなくて、0V~2.8Vの、のこぎり波や三角波を入力したとき、 デューティが70%になったり30%になったりしてしまうという事ですね。 まあ、そこまでバラつかないでしょうが、、、 アキバで2個、同じ店で同じメーカーの製品を買うと、同じ製造ロットだったりしますから 42%と43%とかね。

xnilix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。やっとスッキリすることができました。 >そうじゃなくて、0V~2.8Vの、のこぎり波や三角波を入力したとき、 >デューティが70%になったり30%になったりしてしまうという事ですね。 その通りです。間違えました。 何度も相談に乗っていただき本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

> LVTTL 入力バッファはシュミットトリガなのかどうかを知りたいです。 LVTTL とシュミットトリガの間に直接の関係はありません。 LVTTL のシュミットトリガもあるし、CMOS のシュミットトリガも有ります。 >この不安定な値とありますが、ロジック内部では必ず"0"もしくは"1"の値をとっていると私は考えております。 この考えは半分合っていて、半分間違っています。 ロジック(シュミットトリガで無い)の入力レベルをゆっくりと上げていくと有る電圧から出力に変化が現れます。 さらに上げると出力の変化が急激になり、やがて一定のレベルになります。 この急激に変化している電圧では非常にノイズに弱い状態になり、わずかのノイズで出力が0になったり1になったりします。 急激な変化をしている時にロジック回路はアナログ回路として動作しており、他の方が答えているように貫通電流が流れています。 急激に変化する電圧は厳密に決まっているわけではなく、製造時のばらつきにより素子ごとに異なった値になります。 ばらつきを考慮すると、入力を0レベルから上げていったときに出力が変化し始める電圧と、1レベルから下げて行った時に出力が変化し始める電圧には差が発生します。 つまり、ばらつきの下限がそのロジックファミリでの0レベルの範囲で、上限が1レベルの範囲です。 この事はLVTTLに限定されているわけではなく、CMOSでも同じことが言えます。 CMOSではこの範囲は通常、Vcc×0.3~Vcc×0.7です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74VHC00F_TC74VHC00FT_ja_datasheet_071001.pdf あなたが提示した資料での「不安定な値」というのは不適切な表現です。 CMOSやLVCMOSにも同じように不安定な範囲は存在します。(前記のVcc×0.3~Vcc×0.7) 実際に不安定になるのはこの範囲の中のさらに狭い範囲です。 ただし、その狭い範囲がどこになるかは素子ごとに異なるので、広いほうの範囲の中になる様な使い方をしてはいけません。 入力バッファとは関係ありませんが「ロジック内部では必ず"0"もしくは"1"の値をとっている」というのも正しくはありません。 フリップフロップのD入力とクロック入力が同時に変化すると出力が0でもなく1でもない状態になる事があります。 これを「メタステーブル状態」と呼びます。 非同期回路で回路を設計すると起きやすいので設計者は注意が必要です。 http://mix.kumikomi.net/index.php/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB このURLでは最終的な出力レベルはデータ入力と同じになっていますが、メタステーブルから抜けるときにどっちになるかは運次第です。

xnilix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっと理解ができたと思います。 つまり、製造時のばらつきや環境などの条件によって、素子によっては ・0.8V以上で"1"に変化してしまうこともある ・2.0V以上で"1"に変化してしまうこともある という理解でよろしいでしょうか? 安全、確実に使用するために、0.8V以下で論理"0"、2.0V以上で論理"1"としている。 この場合、仮にデューティ50%のクロックが入力信号として入ってきているとき、 デューティが70%になったり30%になったりしてしまうということでよろしいのでしょうか? 再び質問する形となり大変申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.2

>a)内部の少なくとも一部が、0、1の中間的な電圧になる。 内部で中間的な電圧になることは起こりうるのでしょうか? その場合内部ロジックでは貫通電流が発生してしまう恐れがあると思います。 CMOSでもTTLでも、入力が0、1の中間的な電圧のどこかでは出力も中間的な電圧になる点が 存在します。 (シュミットトリガでさえ、一瞬ですがその点を通過します。もちろんシュミットトリガでは その点に留まる事はありませんが。) 下記の図4を見てください。LVでは有りませんが、本質的な差はありません。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0306/0306toku.pdf デジタルな回路も中身はアナログ的な増幅回路、反転増幅回路です。 ただ、アナログ回路との違いは出力の振幅が電源電圧やGND近くまで達して飽和してしまうところまで 振っているだけです。ですから、貫通電流だって流れます。 でも図4を見ると判るように、Q3とQ4が同時に完全ONにはなりません。 Hi側もLo側も、同時にちょろちょろっと流れていても、その間の出力端子は中間電圧ですよ。 >c)ノイズ等の影響で0、1の状態が変動してしまう。 >d)発振その他異常動作をする。 こういった影響を受けないようにするためにLVTTLを使用する思っていたのですが…。 仮にLVCMOSを使用した場合、LVCMOS3.3の場合では1.65Vスレッショルドとなりますので、ノイズなどの影響を受け、c、dのような現象につながる可能性があると思います。 LVTTLでも同じような現象が起こる可能性があるという認識でよろしいでしょうか? 上に書いた理由で、中間電圧の時はTTLでもそうなります。 >結論としては、0.8V~2.0Vの間は0、1のどちらになっているかは分からず、ヒステリシスのような特性を持っているわけではないということでよろしいのでしょうか? もし、それが証明されているようなサイトがあれば教えていただければ幸いです。 どうもTTL(LVTTL)である事とシュミットトリガ、ヒステリシスとを結びつけて覚えてしまったようですが、 関係は有りません。 COMSでもシュミットトリガは作れますし、ただのLVTTLにはヒステリシスは有りません。 ヒステリシスを持たせるのは極簡単で、出力を正帰還かければ良いだけです。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/histcomp.html

xnilix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >どうもTTL(LVTTL)である事とシュミットトリガ、ヒステリシスとを結びつけて覚えてしまったようですが、関係は有りません。 察しの通りです。TTL=シュミットトリガで覚えてしまっていたようです。 やっと違うということが分かりました。 ありがとうございます。

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.1

>> この不安定な値とありますが、ロジック内部では必ず"0"もしくは"1"の値をとっていると私は考えております。 >> よって、個人的な見解としてはLVTTL入力バッファとはシュミットトリガであると思っております。 LVTTL云々以前に、シュミットトリガについて誤解しているようですね。 この論理では”不安定な値になると記載されている”意味がなくなってしまいます。 シュミットトリガとは、”必ず"0"もしくは"1"の値をとっている”からシュミットトリガなのではありません。 ”シュミットトリガ (Schmitt trigger)とは、入力電位の変化に対して出力状態がヒステリシスを持って変化することを特徴とする、デジタル回路の入力回路方式である。”(Wiki) ヒステリシスを持って変化する為、結果として必ず"0"もしくは"1"の値をとるのです。 原因と結果が逆ですよ。 ”入力電圧が2.0V以上のときにHレベル,0.8V以下のときにLレベルと判断します” ”ゆえに0.8V~2.0Vの間は不安定な値になると記載されております。” この意味は、内部の少なくとも一部が、 a)内部の少なくとも一部が、0、1の中間的な電圧になる。 B)0、1のどちらになるか判らない、補償できない。(温度、製造バラつき) c)ノイズ等の影響で0、1の状態が変動してしまう。 d)発振その他異常動作をする。 等々です。

xnilix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知識不足で大変申し訳ございません。シュミットトリガについてしっかりと勉強しておきます。 ご回答いただいた答えに対し、更に質問があるのですがよろしいでしょうか? >a)内部の少なくとも一部が、0、1の中間的な電圧になる。 内部で中間的な電圧になることは起こりうるのでしょうか?その場合内部ロジックでは貫通電流が発生してしまう恐れがあると思います。 >c)ノイズ等の影響で0、1の状態が変動してしまう。 >d)発振その他異常動作をする。 こういった影響を受けないようにするためにLVTTLを使用する思っていたのですが…。 仮にLVCMOSを使用した場合、LVCMOS3.3の場合では1.65Vスレッショルドとなりますので、ノイズなどの影響を受け、c、dのような現象につながる可能性があると思います。 LVTTLでも同じような現象が起こる可能性があるという認識でよろしいでしょうか? 結論としては、0.8V~2.0Vの間は0、1のどちらになっているかは分からず、ヒステリシスのような特性を持っているわけではないということでよろしいのでしょうか? もし、それが証明されているようなサイトがあれば教えていただければ幸いです。 お礼といいつつたくさんの質問をしてしまい大変申し訳ございません。 また、色々と生意気なことを言っていると思います。気分を害されたとしたら本当にすみません。もし、お時間がありましたら更なる回答のほうよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • バッファICの選定

    わけあって5V電源マイコンから、3.3V駆動のいくつかのICにシリアル信号とPWM信号を与えることを考えています。ICは、あくまで3.3V電源駆動なので、マイコンとIC間に電圧をレベル変換するバッファをいれたいです。どのようなバッファが適しているのかアプローチの仕方またお勧めの汎用バッファICを教えていただきたいです。 できれば、8chくらいあると助かります。 補足情報ですが、PWM周波数は50kHz程度を想定しています。 他アプローチに必要な情報があればご教授願います。 余力があればで結構ですが、バッファには、バスバッファなどあり求めるバッファとの違いがわからず困っています。あと、バッファの種類と部品番号の関係あるらしいですがわかってません。調べると反転されたバッファばかりがでてきて、非反転のものがわかりません。部品番号がわかればたどり着けるのかなと推測しています。 ICやマイコンなど勉強し始めのためいたらない点があるため噛み砕いて教えて頂けると助かります。

  • 3.3V出力ピンの処理

    入力側5Vトレラント、出力レベル3.3Vが保証されているFPGA(または低電圧駆動のロジックIC)のピンに対して、2.7kオームで5Vにプルアップした場合に、そのFPGAのピンが壊れる可能性はありますか?FPGAの出力ドライブ能力は20mA位です。

  • FPGAの入力インピーダンスについて

    FPGA(spatan3のxc3s200)の入力インピーダンスがどの程度の値なのかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか? FPGAの入力インピーダンスはものすごく大きいものだと思っていたのですが、 Vp-p=3.3Vの信号を50Ω(同軸ケーブル)の抵抗を介してFPGAに入力し、 FPGAの入力部の電圧をオシロスコープで測定した結果、1.8Vほどまで電圧降下していました。 オシロスコープの内部抵抗は1MΩですので、FPGAの入力インピーダンスが 極端に小さく、 その結果分圧が起きて、電圧降下が起きたと考えています。 なので、データシートで確認をしようと思ったのですが、入力インピーダンスの項目がありませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • トランジスタの出力をロジック回路へ入力したい

    みなさまこんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 さて、現在私は、VDD=+5VのCMOSロジック回路を設計しています。 で、その論理の条件の入力として、別の回路からの出力を利用したいのです。GNDが共通なので、そのまま入力できそうなのですが、その出力はH=+3V、L=0Vなんです。 入力先は4001UBですが、まあスレッショルド電圧的に、+3VもあればHだと認識してくれたんですけど、ちょっと気持ち悪いので(閾値付近で発振したら大変なことになるし、これ以上ICを追加できないので、シュミットトリガ付きのゲートも使えない)、トランジスタによるスイッチングでレベルを合わせようと思ったのです。で、考えたのが、添付画像の図1です。 ゲートが余ってないので、インバーターも追加できないため、正負が逆転してもらったら困るんです。本来は、エミッタを接地し、コレクタ→VDD間にRを入れるんですけど、それだと、Rがプルアップ抵抗になり、正負逆転してしまうので、これを避けた結果です。 ところが、これだと、出力は、Hレベルでも1.8Vくらいしかなく、NOR入力は、Hと判断してくれません。 そこで考えたのが図2。PNPを使ってみましたが、やはりこれも、正論理にするためにイレギュラーな感じになってます。これもHレベルの電圧は、2.8Vくらいしかなく、じゃあそのまま入力しろよ!ってな感じになってしまいました。。。 ゲートが余ってないので負論理にできない、ICを追加する基板スペースがない、Inputに並列にもう1個トランジスタを追加してLEDをドライブする必要がある、Inputの+3Vはあまり電流を流せないなどの条件があり、このようになってますが、どうも納得がいきません。。。原理的には、図1だと、ベースに電圧がかかると、コレクタからエミッタに電流が流れるので、スイッチングとしてNPNを使う場合、VDDとエミッタの間に抵抗値はなくなってVDDと同じ値になるはずとか思ってたんですけど。。。。 同じ回路で、フォトカプラを使う場面も出てきます。ここも全く同じ正論理の動作を求められるので、ここで解決をしておきたいんです。何とかシュミットトリガなしのゲートに安定してHレベルを入力できるくらいにまでレベルをVDDに合わせたいんです。 どうすればいいでしょうか。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 三端子レギュレータによる電源の安定化

    マイコンに外部電源から電圧を送ろうとしているんですけど、入力電圧が6Vでマイコンが5Vまでしか流せないので三端子レギュレータ(TA7805)を使って電源を安定化させようとしているんですけど、入力電圧が6Vで出力電圧が5Vにするにはどれくらいのコンデンサをいくつ使えばいいんでしょうか?だれかわかる人教えてください。

  • シュミットトリガ入力をデジタル入力とするには

    シュミットトリガ入力をデジタル入力とするには PIC16F873A のRA4 ポートですが、シュミットトリガ入力の為、最初の1回目はデジタル入力相当に動きますが、それ以降が不安定(というかそれがシュミットトリガの動作?)になってしまいます。 外部にどのような回路を構築すればデジタルI/O とできるのでしょうか? それともPIC のプログラミングで参照電圧?ヒステリシス範囲?を修正する事で解決できるのでしょうか? ちなみに入力はフォトインタラプタからのデジタル信号で、チャタリングはありません。 #別のI/O ポートに逃げる前に勉強しておきたいので。よろしくお願いします。

  • クロックのレベル変換

    電源電圧5Vで生成されたクロックを、3.3VのFPGAで使用したいのですが、 使用するFPGAに5Vトレラントがありません。 FPGAの入力クロックのジッタ仕様は、サイクルジッタが±300ps、 周期ジッタが±1000psです。 これらの仕様を満たすために、FPGAの前段にレベル変換IC(5V→3.3V) を挿入することを考えていますが、そもそも、クロックをレベル変換 すること自体が間違っているのでしょうか? それとも、上記仕様を満たすレベル変換ICが存在するので、 上記構成で考えても問題ないでしょうか? ちなみに、電源電圧5Vで生成されたクロックを、3.3Vで生成するように 変更することはできません。 お手数ですが、ご教授をお願い致します。

  • SSTL-2出力バッファの消費電力の考え方について

    SSTL-2出力バッファ(シングルエンド)の消費電力の考え方について 教えてください。 LSI内部にSSTL-2出力バッファがあって、LSI外部に終端抵抗がある場合の LSI内部での消費電力なのですが、  電源電圧: 2.5V  終端電圧: 1.25V  終端抵抗: 25Ω+50Ω  バッファの出力段のON抵抗: 50Ω  プリバッファ部分の消費電力は無視 として 出力信号がHighレベルの場合を考えると、 LSI内部での電位差は  (2.5V-1.25V)÷(50Ω+25Ω+50Ω)×50Ω= 0.5V 電流は  (2.5V-1.25V)÷(50Ω+25Ω+50Ω)= 10mA これらからLSI内部の消費電力は  0.5V×10mA= 5mW これで良いのでしょうか? それとも単純に電源電圧と電源から流れ出す電流で  2.5V×10mA= 25mW とするべきなのでしょうか?

  • ICにLとHを入力したいのですが。

    IC(74ls138)の端子番号1,2,3,4,5にL、端子番号6にHを入力したいのですが、どの様にすればL,Hを入力することが出来るのでしょうか? 例えば回路上では5Vの電圧を利用しているので、5Vの電圧をかけたピンはHになり、電圧をかけないピンはLになると言う物なのでしょうか? それともH8マイコンなどを利用して1か0の信号を送り、0の時はL,1の時はHを決定するのでしょうか?(マイコンは利用したことがありません。)

  • h8マイコンからのSPI通信

    前回これに基づいた質問をさせていただきましたが、一層のことFPGAで処理した方が良いとの結論になってしまいました。それはSCK1MHzでシリアル通信の対象が4MHzクロックで動作しているので、それに合わせるために途中クロックアップしたハードロジックが出来ないか?!という問題でした。FPGAは入門にも至らない者なのでプログラミンングも出来ません。一体何をどのようにすればFPGA内容と同一のハードロジックが組めるでしょうか?H8マイコンは3048でソフト処理はもう限界です。