• ベストアンサー

トランジスタの出力をロジック回路へ入力したい

みなさまこんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 さて、現在私は、VDD=+5VのCMOSロジック回路を設計しています。 で、その論理の条件の入力として、別の回路からの出力を利用したいのです。GNDが共通なので、そのまま入力できそうなのですが、その出力はH=+3V、L=0Vなんです。 入力先は4001UBですが、まあスレッショルド電圧的に、+3VもあればHだと認識してくれたんですけど、ちょっと気持ち悪いので(閾値付近で発振したら大変なことになるし、これ以上ICを追加できないので、シュミットトリガ付きのゲートも使えない)、トランジスタによるスイッチングでレベルを合わせようと思ったのです。で、考えたのが、添付画像の図1です。 ゲートが余ってないので、インバーターも追加できないため、正負が逆転してもらったら困るんです。本来は、エミッタを接地し、コレクタ→VDD間にRを入れるんですけど、それだと、Rがプルアップ抵抗になり、正負逆転してしまうので、これを避けた結果です。 ところが、これだと、出力は、Hレベルでも1.8Vくらいしかなく、NOR入力は、Hと判断してくれません。 そこで考えたのが図2。PNPを使ってみましたが、やはりこれも、正論理にするためにイレギュラーな感じになってます。これもHレベルの電圧は、2.8Vくらいしかなく、じゃあそのまま入力しろよ!ってな感じになってしまいました。。。 ゲートが余ってないので負論理にできない、ICを追加する基板スペースがない、Inputに並列にもう1個トランジスタを追加してLEDをドライブする必要がある、Inputの+3Vはあまり電流を流せないなどの条件があり、このようになってますが、どうも納得がいきません。。。原理的には、図1だと、ベースに電圧がかかると、コレクタからエミッタに電流が流れるので、スイッチングとしてNPNを使う場合、VDDとエミッタの間に抵抗値はなくなってVDDと同じ値になるはずとか思ってたんですけど。。。。 同じ回路で、フォトカプラを使う場面も出てきます。ここも全く同じ正論理の動作を求められるので、ここで解決をしておきたいんです。何とかシュミットトリガなしのゲートに安定してHレベルを入力できるくらいにまでレベルをVDDに合わせたいんです。 どうすればいいでしょうか。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.5

0~3.3Vの論理レベルを、論理反転せずに、トランジスタひとつ追加 くらいで、0~5V論理レベルに変換したい、ということですね。 だったら添付の図の回路でできます。 この回路の動作原理は: 入力が"H"のとき、トランジスタのベース電圧がR2とR3で分圧されて 2.5Vになっているので、入力の3.3Vより低く、トランジスタはOFFです。 OFFということは出力はR1でプルアップされた5Vが出ます。 入力が"L"のとき、トランジスタにはベース電流が流れ、コレクタ 電流も流れます。コレクタ電流が約0.32mAを超えるとコレクタ電圧が エミッタ電圧に接近し、十分なVCEが得られなくなるので、電流増幅 率が落ちて、エミッタから見たトランジスタの内部抵抗が急増します。 そうすると、信号源の"L"の力でエミッタ電圧はほぼ0Vにまで落ちます。 信号源にとってみると、負荷はR1の10kΩとR2,R3の100kΩだけです。 この程度の負荷(プルアップ)は十分駆動できるはずですので、 エミッタ電圧が0Vで、トランジスタはONですからコレクタ電圧も0V つまり"L"です。 信号のスピードが速いときは抵抗値を低めにしたり、R2,R3交点に パスコンが必要かもしれません。 最近はワンゲートなどいう名称で1個入りのゲートICなどが売られて いるのでトランジスタと抵抗で組むより小さくできるかもしれません。 そちらの方向も考慮された方が良いと思います。

suiyoudoudesyou
質問者

お礼

ご回答を賜り、ありがとうございます!! そして、添付いただいた回路を一見して、何のことかさっぱりわかりませんでした。エミッタは電流が流れる側でしょ? 普通接地するよねえ? ここに入力を繋ぐ? 電流が逆流しない? と。。。 しかし、説明を拝見して・・・声を上げて驚いてしまいました。すごいです。すごすぎです。トリックのような回路です!!! とんでもないトリックを拝見して、ちょっと適切なコメントが思いつかないくらい感心しているところです(笑)。スレッショルド電圧をGNDとVDDの分圧で作るとか、入力との電位差でスイッチングするとか・・・・感心しすぎて興奮気味です(笑)。 これはすごいです。ぜひ今回制作中の回路に使わせてください! 完全な答えを得ることが出来、本当に感謝しております。本当にありがとうございました!!!

その他の回答 (5)

回答No.6

4000シリーズは30%70%で規定されてますから5Vですと1,5V以下&3,5V以上となるのは御存知の通り #5さんのと同じ原理で駆動側でLow時にどの位電流を引き込めるかが決めてになります 引き込めない場合は使えません これで抵抗値の下限が決まります 電源5Vから抵抗をプルダウンしSiダイオードのアノードに接続しC-MOSへ そしてカソードを入力端子とします 流れる電流によってSiダイオードの順電圧が変わりますので2個必要かも知れません 且つ温度係数 約2,5mV/℃も考慮 大き過ぎますと1,5V以下になりませんし余裕も見なければなりませんので注意要 1V以下が必要 尚C-MOS入力端子に直列抵抗は不要です ご参考に

suiyoudoudesyou
質問者

お礼

ご回答を賜り、ありがとうございます! つまり、ダイオードを使い、トランジスタは使わないという、新しいご意見ですよね。非常に興味があります。 回路図を書いてみたのですが、 入力がLの場合は、プルアップ抵抗を通じて入力信号側に電流が流れるので、出力もL、入力がHの場合は、電流は流れず、プルアップ抵抗でHレベルに引き上げられる、ってことですよね。 もしこれがうまく動作すれば、最小の部品点数で済みます! とても興味深い回路です。ダイオードの買い置きはトランジスタや抵抗と同様、大量に手元にありますので、ブレッドボードで今から実験してみます! ありがとうございました!

回答No.4

こちらのTX側の回路を参考にされてはいかがでしょうか? http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=46 FETは電圧駆動なので、 ・低電圧側がLOWの時はFETがONして高電圧側もLOWになる ・低電圧側がHIGHの時はFETがOFFして高電圧側のプルアップが有効になり、HIGHになる

suiyoudoudesyou
質問者

お礼

ご回答を賜り、ありがとうございます!! なるほど、こんな商品があるんですね。 回路図も拝見しました。FETをつかっているんですね・・・ 実は、FETは使ったことがなくて・・・ まあ、トランジスタとは、電圧駆動か電流駆動の違いしかない程度のことなんでしょうけども、ちょっとまだ勉強不足で、回路図を拝見しても、ピンと来ませんでした。 しかしながら、トランジスタでは2石になってしまうところを、FETで1石でいけるならば、これは十分に検討の余地はありますよね。 手持ちにFETがないので、パーツ屋に行って買ってみて、いろいろ実験してみようと思っています。 大変参考になりました。ありがとうございました!!

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

トランジスタを2個使っていいのなら参考URLの回路でできます。R1 の値を大きくするとスレッショルド電圧が下がります。入力電流は最大90μAくらい(Vin = 0V のとき)です。入力電流をもっと下げたいときは R1 と R2 の比を同じにして値をもっと大きくしてください(R1 = 470kΩ、R2 = 100kΩ のときの入力電流は最大9μAで入出力特性はほとんど変化なし)。

suiyoudoudesyou
質問者

お礼

ご回答を賜り、ありがとうございます!! そして、補足の方も拝見しました。画像の件、お気遣いをいただき、恐縮です。消えないように、ローカルに保存しておきましたので、ご安心ください。ありがとうございます。 そして、トランジスタは、2石を使うことは十分に可能です! 現在、ユニバーサル基板で回路を試行錯誤しながら組んでいるのですが、残念ながら、DIPパッケージのICを乗せる連続したスペースがすでになくなってしまいました。しかし、断続的には残っているので、ここにトランジスタや抵抗を載せることは十分に可能です。 そして、回路を拝見しましたが、なるほど、PNPで一度反転した出力を、再度、NPNで反転するんですね! これは目から鱗でした!!! これはすごいです!!! 逆転の発想で正転させるなんてアイデア、思いも付きませんでしたが、原理的には完全に正しく、求めているものと全く違いがないため、ぜひこれを全面的に参考にさせていただいて回路を組みます! 何度もアップロードしていただいて、大変お手数をおかけし、申し訳ございませんでした。しかし、まさに求めていた答えを得ることが出来ました。本当にありがとうございました!!

  • dreamnstd
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

No1です. 失礼しました,コレクタではなくエミッタです. すいません.

suiyoudoudesyou
質問者

お礼

補足いただき、ありがとうございます。 実際、NPNトランジスタのエミッタとゲートを抵抗を通して接続する実験をしてみましたが、やはり2.8Vくらいにしかなりませんでした。 しかしながら、ベースに入力する前の抵抗値や、トランジスタとゲートの間に抵抗を入れることなど、とても参考になることがたくさんありました。 心より感謝いたしております。ありがとうございました!

  • dreamnstd
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.1

私だったら図1のコレクタ-GND間の抵抗を取っ払って, ベース-GND間の抵抗をMΩオーダーにしてしまいますけどね... Inputから電流が取り出せないのならなおさらです. 図がつぶれててよく見えないのですが,Inputの直後にある抵抗とそこからGNDに伸びてる抵抗は 10kΩ と 47kΩ ですか?これだと若干比率が小さい気がしますね. 念のためにゲート入力の直前に数十Ωの抵抗入れてゲートを保護しておこうかなという感じです. ゲートの入力インピーダンスが極端に小さくなければ図の回路でも平気な気がしますが,それでも動かないようでしたら電源の要領不足か,既に出力が足りて無いか,NANDはちゃんと動作しているのかを疑ってみてください,この手の回路は案外そんなところで動いてなかったりするものです.

suiyoudoudesyou
質問者

お礼

さっそくご回答を賜り、ありがとうございます!! まず、ベースに入力する前の抵抗は、おっしゃる通り、10kΩ と 47kΩです。見えにくくて申し訳ございませんでした。 47kΩは、まあ単なるプルダウン抵抗のつもりなので、確かに、Inputは電流を流せないので、大きな値にしてしまうのは安定動作に必要なことですよね。ありがとうございます。 また、ゲートの前に保護抵抗を入れるというのは、初めて聞きました。ありがとうございます、入れておきます。 ただ、エミッタ→GND間の抵抗を取り去ってしまって、エミッタを(保護抵抗を通して)ゲートに入力してしまうと、Hの場合はいいけど、Lの場合は不安定になったりしないんでしょうか・・・一度試してみたいと思います。 電源に関しては、他の機器も接続する予定のため、大容量なスイッチング電源を使用しており、電圧降下も起きていませんので、問題はありません。また、NORゲートの動作に関しても、1MΩのプルダウン抵抗を通して、手動でHレベルを与える実験で、正常動作を確認しております。現在は、ロジックが完全に動いたことを確認した上で、外部インターフェイスを制作しているところでございます。 このたびは丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 論理回路の出力について。

    NOTゲートの論理回路のことでお聞きしたいのですが、 入力電圧が0~0.5Vの時は、論理レベルが0、    2.0~5.0Vの時は、論理レベルが1なのですが、 入力電圧が0.5~2.0Vの時は出力はどうなるのでしょうか? 図書館に行ってものっている本がなかったので、とても困って います。回答よろしくお願いします。

  • トランジスタの見分け方 電子回路

    電子回路におけるトランジスタの見分け方について教えてください。 エミッタ接地とは、入力がベース、出力はコレクタから取り出すタイプ コレクタ接地とは、入力がベース、出力はエミッタから取り出すタイプ ベース接地とは、入力がエミッタ、出力はコレクタから取り出すタイプ という風に理解するとよいと教えられたのですが、いまいち意味が分かりません。 添付画像の回路においてはそれぞれどのようにして、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのを見分ければよいのでしょうか? 画像が見にくくて申し訳ないです。 例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか? なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですが? このように頭の中で混乱して、分からくなってしまいました。 ご指南お願い致します。

  • トランジスタの入力と出力の位相

    電験3種理論のトランジスタについて勉強していますが教えてください 1.MOS FETの矢印は何を表しているのでしょうか? 2.バイポーラトランジスタの出力の位相について  a エミッタ接地のバイポーラトランジスタでは出力電圧が入力電圧に対して逆位相になる  b 同じ回路の交流の等価回路ではコレクタ抵抗にかかる電圧が出力電圧になる  ここで分からなくなったのですが、 aの時点でコレクタ電流はベース電流と同位相なため、コレクタ抵抗に かかる電圧もベース電圧と同位相になると理解していたのですが bの等価回路では逆位相なはずのコレクタ抵抗の電圧と出力電圧が なぜ同じ電圧として表されているのでしょうか?

  • 論理回路の電源電圧と入力に関して

    論理回路IC(ANDやインバータ等)の入力電圧と、電源電圧に関して教えてください。 以下の例ように入力が電源電圧より高くても正常に動作して、出力は電源電圧になるのでしょうか?それとも入力は常に電源電圧以下でないといけないでしょうか? (例1)AND回路 電源電圧:3.3V 入力1:5V + 入力2:5V -->出力:3.3V? (例2)NOT回路 電源電圧:3.3V 入力:5V --> 出力:0V? 入力:5V --> 出力:3.3V?

  • トランジスタの出力増強方法

    トランジスタの出力を増強する方法をお教え下さい。 オペアンプの出力にプッシュプルのTr回路を付けて、 電圧出力を-110V~+110V/600mAの回路を作りたいです。 +側プッシュプルのTrエミッタを+150Vとします。 出力電圧が110Vなど高い出力電圧の場合は良いのですが、 0Vなど低い出力電圧とした場合、 Trには最大でVce=150V/600mAがかかり、 非常に大きな電力を必要とします。 そのようなTrは無いので、並列に接続すれば・・・ など、単純な考が浮かぶのですが、 そんなこと出来るのでしょうか? またTr出力をUPするのには、一般的にどのような方法がありますか? どなたか分かる方がいたらお教え下さい。

  • トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

    電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • ロジック回路

    ひとつのパルスジェネレータから出力した、例えば100Hz、振幅5Vの正のパルスを、200Hzの正負交互(p-p10V)のパルスに変換して出力するロジック回路、を教えてください。

  • 3入力NAND回路について

    現在、ある回路を解析中なのですが、 3入力NAND回路を使った箇所で、ちょっと分からなくなっています。 ICは、「5412」を使っています。 9、10、11ピンが入力で、12ピンが出力です。 9ピンと10ピンは同一のラインから入力させています。 通常の状態は、 9、10ピンが「H」レベル、11ピン「L」レベルです。 当然、このときの出力は「H」だと思うのですが、 配線図上では、この場合に「L」が出力されないとおかしいのです。 配線図の間違いかと思い、実際の回路でレベルを測定してみましたが、 9、10ピンが「H」で11ピンが「L」の場合で、 12ピンからの出力が「L」となっていました。 また、11ピンの入力を「H」にすると出力は「H」になりました。 NAND回路を使っているはずなのに、AND回路のようなのです。 3入力NAND回路は、結線のしかたによってAND回路のように 使うことができるのでしょうか?

  • トランジスタのhie,hfe回路

     僕は現在大学で小信号npnトランジスタのhパラメータの特性の実験をしています。 電流増幅率hfe、入力インピーダンスhieを求めるhie,hfe回路を先生に作っていただき測定をしています。まず回路を理解する為に参考書に目を通したのですが、どれも作ってもらった回路に近い回路が載っていないのです。本来自分で作るものなので先生に一つ一つ教えてもらうわけにはいかないのです・・・。 回路図を入力側(ベース側)の+の電源から言いますと・・・ 抵抗10kΩ ↓ インダクタンス154mHか154H(上に154とだけ書いています) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方からST-48(トランス) ↓ 抵抗 ↓ トランジスタ 次に出力側(コレクタ側)の+の電源から インダクタンス(上記と一緒) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方から抵抗100Ω ↓ トランジスタ という回路です・・・。 コレクタ・エミッタ電圧は12V、周波数を1kHzに設定しベース・エミッタ電圧を調節し各部位の電圧を測定しhパラメータを求めました。 ここで質問なんですが、一つ一つの素子はどのような働きをするのですか?ちなみに入力側には交流電圧をかけています。インダクタンスは直流電流を通すが、交流電流を通さないや、コンデンサの容量の意味や、トランスは変圧器ですが具体的にどのような働きをするのか等・・・。 この内容だけでは伝わらないことは承知ですが、できるだけ回答よろしくおねがいします。

  • トランジスタ接地法と入力と出力の関係について(その3)

    標記に関連して http://personal.okwave.jp/qa3648818.html http://personal.okwave.jp/qa3655108.html で御教示いただいているのですが、未だに試行錯誤から抜け出せず悩んでおります。 1つは、エミッタ接地はなせ入力と出力の位相が逆相なのか。この理由を聞くと、ではベース接地、コレクタ接地はなぜ入力と出力が同相なのか。となっています。 また、出力信号の取る場所なのですが、図書によって 抵抗の両端でとっているものと、抵抗に直流電源を含めたその両端(エミッタ接地で言えばコレクタ-エミッタ間電圧になるのかと)から出力信号をとっているものがあります。 複雑な回路でなく、最も単純な回路で考えていただければ思うのですが、このように出力の場所が違う場合、この位置の違いにより、入力に対し、出力が反転するかが変わるのではないかと悩んでいます。 あくまで、入力と出力の位相が反転するのは(直流電源+抵抗)の両端で出力をとった場合ではないでしょうか。 この2点について申し訳ありませんが、再度教えてください。