• 締切済み

寒い家 熱が逃げる 引き違いサッシの機密性

ultra1longの回答

回答No.7

本当にオール樹脂のサッシでしょうか? まずは、断熱を数値で把握する客観的視点が必要なように思えます。 サッシの断熱グレードは、次のようになっています。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/dannetu_top.html オール樹脂なら、マイスターIIということになります。 一方、ペアガラスにも断熱性能に差があり、例えば、アルミ樹脂複合サッシのシンフォニー http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/symphony_wm/function.htm との組み合わせですと、 このページ左下にH-5、H-3と記載されているように同じサッシでも熱貫流率に1.5倍近い差が出ます。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/symphony_wm/function.htm まずは、この仕様がどのようなものかを把握された方が良いでしょう(沖縄などを除く日本のほとんどの地域でH-5が望まれます)。 この最上位のサッシでも、壁と比較して窓の断熱性は、5分の1程度などとどうしても劣りますから、日本の一般的サッシでは、手をかざせば冷気を感じるのは、止むを得ない面はあります。 なお、窓から逃げる熱は、ここにある熱貫流率に窓の面積と室内と屋外の気温差をかけた値となります。 ですから、サッシ性能が2倍と高性能でも、窓面積が2倍あったら、元の木阿弥となってしまいます。 部屋が冷えるのを防ぐには、この失われる熱以上(壁や他からも逃げますから)の熱を発生させる暖房が必要ということになります。 ガラスがLow-E(低放射)でなく、断熱性が悪いサッシであったなら、他の方が書かれているように、掃きだしだけでもインナーサッシの追加がお勧めです。 どうせ付けるなら価格差小さくプラマードUのペアガラスタイプが良いと思います。 ご参考まで。

nonorinnko-chan
質問者

お礼

オール樹脂サッシではなく、シンフォニーマイルドなのでアルミ、樹脂サッシです。 地域的には長野県長野市なのでIIまたはIIIになるようですが、長野市の北部山際で、中央部に比べても雪も寒さも違うのでIIといったところでしょうか。なのでガラスは低放射複層ガラスがよかったのですね。一般複層ガラスを使用していました。熱貫流率が1.5倍も違うのですね。無知とは恐ろしいです。窓も割りと大きいし、家も割りと大きいので熱を逃げるところはざーっと見ただけでも納得なのですがね。 インナーサッシ、考えてみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 引き違い窓の両端2枚を動かないようにしたい

    こんにちは。 現在、リビングに4枚の引き違い窓が設置してあります。 この真ん中2枚の窓を閉める際、どうしても両端2枚の窓のうち、どちらかが動いてしまい、夜になるとその隙間から虫が入り込んでしまうんです。内側に4枚の障子が同様に設置してあるため、隙間があることに気づきづらく、閉めるのも障子を移動させて、隙間の開いた窓を閉めて、そうすると真ん中の窓が動くためまたそこを閉めて、下手をすると次は反対側の端の窓が動いて…となってしまいます。 これを防ぐため真ん中2枚の窓を、引き違い窓の中心を超えないようにストッパーを付けれればいいかなと思うのですが、そんなことできるのでしょうか? 両端の窓を何かで固定となると、掃除がしづらいないしできなくなるため避けたいです。 不足している情報などがあればおっしゃってください。 よろしくお願いします。

  • 薪ストーブの部屋に吹き抜けは必要ですか?

     茨城県で新築2階建てを計画中です。一階35坪、二階25坪の二世帯住宅です。主暖房として、薪ストーブを導入する予定です。 設置場所は、一階の中央部となる12.5畳のリビング(独立型)です。階段は、リビングとは別に薪ストーブの裏側に位置します。  このリビングに約3畳の吹き抜けを作る計画をしていますが、 薪ストーブの対流・効果を考えた場合、吹き抜けが無いほうが、いいのでしょうか?(採光は考慮しないとします)  また、なまじ吹き抜けがあると、暖気が二階に溜まり、2階では暑くて眠れないという話を聞きました。一階への冷気降下も気になります。  以上、ご経験者・ご専門家の皆様、ご回答宜しくお願いします。

  • 網戸サッシと窓枠との間に隙間があり困っています。

    網戸サッシと窓枠との間に隙間があり困っています。 私は築12年程の家に住んでいます。最近、家中いたる所の窓に隙間ができ始めて困っています。 網戸サッシがぴったり閉まらず、窓枠との間に「斜めに空いた隙間」があります。約5ミリの隙間があります。年々、この隙間が広がっていくのが見てとれます。これからの季節、虫や蚊が入ってきそうなので困っています。 今は、網戸サッシを斜めに押し上げるようにして閉めています。これでとりあえず凌いでいます。 いいアイデアがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 新築の暖房について

    新築の暖房で悩んでいます 現在新築を検討中です。こちらは北東北です。薪ストーブと、地中熱を利用したサーマスラブという床暖房のようなものを導入しようと思っていたのですが暖房の初期コストがかかりすぎのような気がするのと、他の暖房も検討してみようと思い質問させていただきました。 薪ストーブは主人の強い希望なので導入は決定しています。こちらに煙突工事なども含め大体100万くらいかかる予定です。サーマスラブを導入するとプラス200万位です。新築の際の暖房費用というのはこのくらいが普通なのでしょうか? 薪ストーブの使用は補助暖房と半々位で使う予定です。 LDKで大体46畳位でリビング階段、薪ストーブ配置予定場所に吹き抜けがあります。吹き抜けはファンをつけ空気は循環させます。 今のサーマスラブ以外の案として一階に大きい蓄熱式を2台配置し、一台大き目のエアコンを置こうかという話も出ていました。 外気温が5℃を下回ったら蓄熱式を使い、秋口などはエアコンでというプランです。 決断の時期も差し迫っており、おすすめの暖房、アドバイスなどがありましたら宜しくお願いします

  • 薪ストーブを補助暖房とする使い方について

    現在新築の家を設計している最中です。 暖房には薪ストーブを使いたいのですが、主人の帰宅が遅いのと、出張で長期間自宅をあけることがある、さらに高齢になった時の使い勝手を考えると薪ストーブだけの暖房に頼る自信がありません。 そこで、薪ストーブは補助的、趣味的に使おうと考え、建築業者から三菱のエアリゾートという灯油燃焼タイプの空調設備による全館暖房と併用すればよいという提案をうけました。 しかし、薪ストーブは気密がとれていないので煙突を通して冷気が入りやすく、ストーブを焚かずにエアリゾートのみで暖房した時は灯油のコストがかかってしまうという問題があるそうなので悩んでいます。 床暖房と薪ストーブの併用という案もありましたが、無垢の床材を使いたいということもあって費用的に無理でした。 そこで質問ですが、 薪ストーブを補助的暖房として使っておられる方がおりましたら、どのようにされているのかお教えください。 また、薪ストーブを補助的な暖房にすることについてのアドバイスを色々な方からいただきたいと思います。 ちなみに設計中の家は、スキップフロアを取り入れた約45坪の2階建てで、1階は玄関と高齢者の寝室、バス、洗面所、トイレ、中2階とは開放的な階段でつながっています。中2階は21畳程のLDKで2階との間は壁がなく吹抜けとなっています。ストーブはこの中2階に置きます。家の中は全体的に開放感のある間取りとなっているため個室ごとの暖房には無理があるのと、建築予定地は長野県松本市、真冬は氷点下10℃以下という日がたまにあって、私は非常に寒がりなので全館暖房がよいと思っています。 構造は木造の在来で、中気密高断熱(隙間相当面積5.0cm2/ m2位)、グラスウールを使った内断熱です。 薪ストーブはベルギー、エフェル社製のハーモニーα(最大出力13,860kcal/hr)にしようとしています。どうぞよろしくお願いします。

  • サッシに取り付ける犬猫だけ出入りできる扉って売ってますか?

    マンションの4階でミニチュアダックスを飼っているのですが、バルコニーにトイレを置いています。 自由に排せつできるようにリビングからバルコニーへの出入口を開けっ放しにしておくと、夏に虫等 入ってきてしまいます。 サッシの隙間を塞いで下部にだけ犬用の小さな扉が付いているようなキットなんてありますでしょうか。 ちなみに出入口の高さは2.5m位あります。

    • ベストアンサー
  • まきストーブの熱を利用して

    友人の家のことなのですが リビングにまきストーブを置いているのですが どうにか2階の部屋(できれば各部屋)に まきストーブの放熱した熱を送ることはできるのでしょうか?

  • サッシの開閉力の調整が効きません

    リビングのサッシが、少々の風でもすぐに閉まったり開いたりします。 一度、突然の強風にバァッと開き、サッシと枠をつないでいるプレートがはじけてレール部分もゆがみました。今は180度開いてしまう状況です。こちらはそのプレートが欠損しているのでしかたがないのですが、修理にいくらかかるのかわからずそのままにしています。 もう一つのサッシも風にあおられてすぐに閉まってしまいます。夏場は開けておきたいのですが、ちょっとでも風が吹くとバタン!何度開け直すかわかりません。指でちょんと押すと、スーッと最大まで開きます。サッシの上に「ビスを回すと開閉力の調整ができます」と書いてありますが、締めても全然変わりません。家の中でこんなにゆるゆるなのはリビングだけです。 簡単に直せる、また、調整できるものなのでしょうか。ちなみに建築業者はつぶれてしまい呼べません。

  • サッシの開閉と連動して開閉してしまう網戸

    横長リビングのマンションです。 リビングにサッシが4枚あります。 センターオープンサッシではなく、真ん中に柱があります。 サッシを開けて網戸にする際、網戸は内側2枚にします。 室内側より左から見ると、窓・網戸・柱・網戸・窓 となる形です。 サッシは、柱を挟んで、左2枚も右2枚も、左が外・右が内側になっています。 網戸は、各2枚の窓のさらに外側にあるので、柱の左側も右側も、 室内側から外側へ向かって、右の窓・左の窓・網戸 の順になっています。 ・・・言葉で説明は、難しいです。 位置関係、添付画像を参照ください。 網戸が内・内、サッシが閉まった状態から、網戸にしようと「サッシ 右の左」を開けると、 サッシと連動して「網戸 右」が開いてしまうのが、何とかならないかと思っています。 網戸には、虫が入ってこないように、左右端にゴムパッキンが付いているのですが、 これが「サッシ 右の左」の端に引っ掛かって、一緒に開いてしまうのです。 また、「サッシ 右の左」を開けてベランダに出て、戻って「サッシ 右の左」を閉めると、 やはり「網戸 右」が連動してついてきます。 網戸の季節以外は、網戸は外・外にしておきたいので、これも煩わしいです。 マンション引き渡し後3ヶ月点検の際、この点が何とかならないかと相談したところ、 虫が入ってこないように、「サッシ 右の左」と「網戸 右」との隙間をなくしているため、 構造上どうにもならない、と言われました。 ところが、引渡し後1年点検を前にして、「3ヶ月点検の際のFAQ」が送られてきたのですが、 Q.「網戸とサッシの隙間が気になる」 A.「網戸とサッシが連動して動かないように、故意に隙間を空けてある」 と書いてあったのです。 これって、どう指摘されても修正が必要ないように、言い逃れをしているとしか思えません。 いったい、どちらが正しいものでしょうか? 調整により、サッシに網戸がついてこなくできるものでしょうか?

  • 薪ストーブのメーカーについて

    この度、薪ストーブを別荘新築伴い設置しようと考えています。 アメリカ、欧州に多々メーカーがあると思いますが、全くの素人で、どこのメーカーのどのサイズを選んで良いのかわかりません。 ちなみに、LDKは、吹き抜けつきの20畳です。この場合、2階居室も、薪ストーブで温かくなるものでしょうか? どなたか、お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。