• ベストアンサー

数学の軌跡について教えて下さい!

gmt7724の回答

  • gmt7724
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

4(x2+y2)=9{(x-5)2+y2} 4x2+4y2=9{(x2-10x+25)+y2} 4x2+4y2=9(x2-10x+25)+9y2 4x2+4y2=9x2-90x+225 +9y2 両辺を4x2+4y2で引くと、 0=5x2-90x+225+5y2 両辺を5で割ると、 0=x2-18x +45+y2 0=x2-18x+81-81+45+y2 0=(x-9)2-81 +45+y2 0=(x-9)2 -36+y2 36=(x-9)2 +y2 よって (x-9)2+y2=36

hitukiron
質問者

お礼

ご解説ありがとうございました。 皆様の解説でやっと理解できましたw ご機会あればまたよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 軌跡の求め方がいまいち分かりません。

    軌跡の求め方がいまいち分かりません。 残り僅かなのでまとめて質問させてもらいます。 (1)円x^2+y^2=9の上を点Pが動く時、Pと点A(7,0)を結ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ (2)2点A(-4,1),B(2,3)に対して次の条件を満たす点の軌跡を求めよ (1)AP^2-BP^2=8   (2)AP^2+BP^2=28 (3)一つの頂点は原点Oであり、他の二つの頂点は放物線y^2=4px(p>0)上にある正三角形の1辺の長さと面積を求めよ 軌跡の求め方は 1.求める軌跡上の点を(x,y)とおく 2.与えられた条件を方程式で表す こうですよね? (1)の場合、点Pを(x,y)とおいて、PQ=QAから求めてみたのですが図示したものとはかけ離れたものが出てしまいました。(円になると思うんですが)

  • 軌跡の問題です。

    定点A(0,2)とX軸までの距離が等しい点Pの軌跡を求めよ。 と言う問題で 軌跡上の点P(X,Y)は AP=PHを満たせば答えがでるというのは分かるのですが ルート(X-0)^2+(Y-2)^2=絶対値Y となっているのですが、なぜPHは絶対値Yと表せるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 平面上でA B Cは異なる3定点でPは動点とする。次の等式を満たす点Pの軌跡を求めよ。 (1) →  →   |AP+3BP|=r(r>0) (2) → → →  |AP+BP+CP|=9 です。 どうやって考えるか?からわからないので教えてください。 わかりずらくてすみません。

  • 数学2 軌跡の方程式の問題で

    おはようございます。 早速ですが教えて下さい。 問 2点A(-6,0),B(2,0)に対して、AP:BP=1:mを満たす点Pの軌跡の方程式がx^2+y^2+14x+n=0であるとき、正の数m,nを求めよ。 この問題の解き方で AP:BP=1:m mAP=BP m^2AP^2=BP^2 m^2{(x+6)^2+y^2}=(x-2)^2+y^2 m^2(x^2+12x+36+y^2)=x^2-4x+4+y^2 (m^2-1)x^2+(12m^2+4)x+(m^2-1)y^2+36m^2-4=0 これとx^2+y^2+14x+n=0を係数比較するところまでは理解できましたが、その後、 12m^2+4=14(m^2-1) 36m^2-4=n(m^2-1) とする理由が分かりません。 どうしてなのか教えて下さい。 途中式が間違っている可能性があります。おかしなところがありましたら、ご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学 円

    2点A(-1,0),B(3,0)に対して条件AP^2+BP^2=25を満たす点Pの軌跡を求めよ。点P(x,y)とする。 解答・解説お願いします。

  • 軌跡の方程式

    問題 放物線y=x^2をCとする原点OとC上の点Pに対し、 直線OP上にOQ=(1/a)OPとなるような点Qを点Pと同じ側に とる。点PがC上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。 なぜOQ=(1/a)OPの両辺を二乗してはいけないのか、お返事お願いします。 AP:BP=3:1のときは両辺を二乗するのですが、

  • 高校数学、軌跡

    (問題) xy平面上に2直線 L1:mx-y=0,L2:x+my-2=0があり、この2直線の交点をPとする。 (1)Pが全実数を動く時のPの軌跡を求めよ。 (2)mが全ての正の実数を動くときのPの軌跡を求めよ。 (問題集の解答) P(X,Y)とおく、L1,L2の式からX,Yをmで表すと、 X=2/(m^2+1)(1)、Y=2m/(m^2+1)(2) (1)(2)で与えられる(X,Y)の軌跡を求める。 いきなりmを消去するのは難しいので、一度(2)/(1)を計算し、mについて解くと、 Y/X=m(3)。これを(1)に代入すると、X=2/{(Y/X)^2+1}(4) よって、X{(Y/X)^2+1}=2(5) さらに、両辺にXをかけると、X^2+Y^2=2X(6)かつX≠0(7)となる。 また、(6)は(6)⇔(X-1)^2+Y^2=1である。 (1)(6)かつ(7)よりPの軌跡は(x-1)^2+y^2=1かつx≠0 (2)mの範囲がm>0に限定されているから(3)について Y/X>0⇔XY>0(8) (1)かつ(8)が求める軌跡である。 (疑問) (a)(2)/(1)を計算したのが(3)ですが、ここでなぜX≠0という制限を付けないのでしょうか? (b)(5)の両辺にXをかけるところでX≠0という制限が付くのはなぜでしょうか?

  • IIBの軌跡の問題です。

    新課程用青チャートに載っていた軌跡の問題の例題についてです。 「k>0とする。2定点A,Bからの距離の2乗の和が一定値kである点Pの軌跡を求めよ。」という問題の解説で分からないところがありました。 P(x,y)、A(-a,0)、B(a,0) (a>0) とおき、条件から AP^2+BP^2=k すなわち展開して x^2+y^2=(k-2a^2)/2 となるところまでは分かりました。 しかしこの後、解説ではkの値によって場合分けをしています。 [1] k>2a^2 すなわち 2k>AB^2 のとき [2] k=2a^2 すなわち 2k=AB^2 のとき [3] k<2a^2 すなわち 2k<AB^2 のとき 以上の3つなのですが、なぜこのような場合分けになるのかがよく分かりません。 欄外の補足説明には AB=2a, AB^2=4a^2 から k>2a^2 すなわち 2k>AB^2 と書いてあるのですが、そこを読んでもまったく分かりませんでした。 なぜこのような場合分けになるのか、お力添えよろしくお願い致します。

  • 数学IIの円の直線と軌跡の方程式でわからないところがあります

    9 円x^2+y^2=13の接線のうち、直線2x-3y-1=0に   平行なものの方程式を求めよ。 3 次の条件を満たすてんPの軌跡を求めよ。  (3) 2点A(4、-2)、B(-1,8)にたいして    AP:BP=2:3 4 次の点Aと円について、点Pが円周上を動くとき、点Aと点Pを結   ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ。    2A(6、-2)、x^2+y^2=8

  • 高校数学 軌跡と領域

    軌跡を求める問題で座標 √(X^2+y^2)=2√{(x-3)^2+y^2} を整理するために両辺を2乗して解いていくのだと思いますが 過程の解答では x^2+y^2-8x+12=0 とあります。 両辺を2乗すると√が外れて単純に計算していけばよいと思いますが 右辺は2乗すると4{(x-3)^2+y^2}ではないのでしょうか???? よろしくおねがいします。