• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このLEDは何でしょうか?)

LEDの謎の発光体について

このQ&Aのポイント
  • LEDの発光体には問題があり、正常に作動しないことが判明しました。
  • 初めに届いたLEDは紫外線(UV)LEDであり、次に届いたのは赤色LEDでしたが、いずれも正常に作動しませんでした。
  • 現在送られてきたLEDは謎のものであり、発光しないか、燃えてしまう問題があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

受光素子の可能性はないでしょうか? 光を当てて電流値が変化すればその可能性が高いと思います。

giri_out
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 確かにテスターを使用し、光を当てると電流値が変化します。 なるほど受光素子ですか!ったく、こんなもの送ってきやがって! またクレーム入れるのか・・・・・ 次は何を送ってくることやら。 しかし、せっかくですから、これ、有効利用出来ませんかね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紫外線等で反応する紙について

    紫外線に当たると反応して色が変わるという紙はあるのでしょうか? 紫外線LED(UV-LED)でも反応する紙を探しています。(色は何色になっても構いません) 同様に赤外線で反応するものでも構いません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 白色LEDの "3 on 1" とは何ですか?

    白色LEDの勉強をしているものです。 いろいろなサイトを見ると、白色LED作製のために、現在3つの方法があるようで、現在は以下の 1 の方法が主流のようです。 1、青色+黄色蛍光体 2、3つのR、G、BのLEDを使う 3、紫外LEDの上にR、G、Bの蛍光体を乗せる 質問(1) "3 on 1"とは、上記3つ内のどれでしょうか?検索しても、なかなかヒットせず困ってます。これは、ある雑誌に、いきなり以下のように書かれてたことから、の質問です。 >UV光で励起する白色は、青の蛍光材のような発光体も必要となりますので、この論文の蛍光体の場合は、青のLEDと赤があれば3on1が実現する利点はあります。 質問(2) 現在の緑色LEDは青を励起光として、発光させているのでしょうか?

  • LED(発光ダイオード)照射って本当に効果ありますか

    LED(発光ダイオード)ですが、最近は皮膚科にもおいてありますよね。でも1回当たり5000円から1万円と、なかなかお高いです。 可視光線の近赤外線等を照射することで、毛穴が引き締まり若返り効果があるとか、また真皮に働きかけ、コラーゲンを生成を促したりすると言われていますが、本当に効果があるのでしょうか。 それに、近赤外線なら、太陽光線からも出てるはず・・・ (もちろん太陽光線には有害な紫外線も含まれてますが) 可視光線や近赤外線がいいというなら、太陽に当たると肌がきれいになるということでしょうか? ということは紫外線の少ない夕方とか、朝方の太陽に当たるのとあまり変わらないということでしょうか? なんだか考えれば考えるほど良くわからなくなってくるので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 また効果があったかたのお話も教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 故障の判断

    買ったばかりのIR-LEDマウスが、無線アダプタをUSBポートに挿しても反応しません。 マウス本体の裏側にある発光部分からは赤外線が出ているはずですが、デジカメで見ても光っている様子がありません。 このことから初期不良と考えられるでしょうか、詳しい方ご教示願います。

  • LEDを12Vで発光させるには・・・

    12Vの車のバッテリーから電源を確保し、あるスイッチをオンにしたらLEDが光る単純な仕組みを作りたいと思っています。 先日東急ハンズに行って緑色のLEDと抵抗のセット¥60(安い・・)を買ってきたのですが、その説明書によると乾電池直列3Vにつなぐ説明になってました。抵抗の色は緑茶黒銀なので51Ωと読み替えればいいのでしょうか? LEDを12Vのバッテリーで発光させる場合の基本的な考え方、計算式などを教えて頂けないでしょうか?(E=IRを昔習った記憶はありますが、中学生以下の知識だと思います。わかりやすく説明して頂けるとたすかります。)

  • LEDに利用する緑色蛍光体の励起や発光について

    http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000005M.jpg の図は、近紫外領域の397nmの光を吸収し、516nmの発光を得てる図なんですが、 教科書には、この図より、 「絶対強度はわかりませんが、近UVで励起して516nmでかなり発光強度が 高いということがわかります。」 と書いてあるのですが、この根拠は何ですか?何を持って、「かなり」なのですか? そして、以下は、 http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000003M.jpg その緑色蛍光体を用いて、緑色LEDを得ています。これは、かなり良い発光なんですか? どの程度なんですか?

  • 低電圧青色 LED を探しています

    相対的に低電圧でも発光する青色 LED を探しています。 とはいっても、最近発表された Vf = 2.4 V とかいうものではなく、定格 2.8 V - や 3.2 V - のはずなのに 2.2 V くらいでも確実に発光する従来の青色 LED です。 「物性から考えられない」というかもしれませんが、存在するのです。2.2 V の低電圧直流回路で何とか光る青色 LED がないかいろいろ試していたところ、知人の PC のパワー LED 用のピンアウトには従来赤色や従来緑色の 2.1 V のピンアウトしかない (青色 LED が使える ACPI 用などではありません) にもかかわらず、ケースにもともと付いていた青色 LED が有意に発光しているのです。 そこで取り外してもらって 2.2 V (確認済み) の回路で試したところ、しっかり光りました。そのときメインボード上のピンアウトもテスタで調べてみると、やはり 2.1 V しかありません。PC ケースにもともと付いていたもので、しかもああいう部品なので、LED のメーカも型番も不明です。 「おそらく、ロットや個体の差だろう」という意見には賛同しますが、可能性の高い製品を探しています。メーカと型番、もしくは店と商品番号を教えてください。 条件は: 1. 少しでも紫がかったものは不可 (絶対条件; やや緑側のものはむしろ可; ピーク波長がわかるとありがたいです)。 2. 砲弾Φ3 mm が希望ですが、5 mm でもかまいません。 3. 2.1 - 2.2 V 順電圧は変更できません。

  • 100V交流でLEDを光らせる方法を教えて下さい

    100V交流電源にて、赤外線LEDをたくさん光らせたいです。 赤外線LEDは流せる電流が大きいらしく、試しに120mA流したところかなり明るく、一応壊れませんでした。 しかし、最大電流が不明でしたので、控えめに50mAくらいを流してみようと思いました。 赤外線LEDの電圧が1.3Vでしたので、次の計算により、入れるべき抵抗は2.2kΩとしました。 (100V-6*1.3V)/50mA≒2kΩ 添付ファイルの回路図を組み、100Vを流したところ抵抗が煙を吹き、壊れました。 他の普通のLED(赤色)を同様の回路にて数mAを流したところ問題なく点灯したのでダイオードの方向は間違っていないと思います。 恐らく抵抗の耐えうる電力を大幅に超過したものだと考えられますが、耐えられそうな抵抗が手元にありません(あるのは主に、1Ω,1kΩ,2.2kΩ,100kΩ,10MΩです)。 そこで、手持ちの抵抗を組み合わせ50mA程度を流そうと試行錯誤しましたが、どれも燃えるか電流をあまり流せないという結論に至りました。 ネット検索にて、コンデンサーを使用すると熱による損失が無く、消費電力を抑えられるらしいことがわかったのですが、どのように回路を組めばよいかわかりません。 次のような回路を見つけたのですが、これを利用して赤外線LEDを駆動することは可能でしょうか? http://takatezza.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/24/deskstand_circuit.jpg 1.1μF=2.4kΩとか書いてありますが、意味不明です。コンデンサーと抵抗が何でイコールで結ばれているのか・・・ 質問の核は、なるべく簡単な回路で、AC100Vにて、50個くらいの赤外線LEDを、50mA以上で駆動したいということです。 変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • 白色LEDとRGB-LED TV 専門的な質問

    TVのバックライトを調べていてLEDについてのはっきりしないことです。 白色LED=青色LED+赤と緑の蛍光体 RGB=赤色LED+緑色LED+青色LED と理解してるんですが、、蛍光体、とは蛍光灯とは違うんですよね?? なにが元になった物なんでしょう。 素人がなぜこんな疑問を持ったかというと、自分がTVを買うのに重要視してるのが目に優しいこと。で、LEDの色出しなど技術が発展途上でも紫外線の少なさをとるか、CCFLの確立された色出しや技術(結果、目の負担も少ない?)をとるかなど迷って。 ですが、白色LEDの「赤と緑の蛍光体」というのが、もし蛍光灯と同じ量の紫外線を持つものなら、白色LEDのバックライトはCCFLより1/3だけしか紫外線は少なくなってるメリットはないのか? という結論になるかと思い。 それとTVの高位機種になるほど(多分)優れている、画質をよくするバックライトの駆動性能も、画質の良さを追求しなければ、目に優しいのは駆動性能の単純なものなのかも?という疑問も。 (目に見えなく意識にのぼらなくても)激しく点滅する光線を見つめるより単純な点滅のほうが、負担が少ないのでは、と思ったのですが。 もちろんメーカーさんは、コストかけてる製品のそんなデメリットは公表しないでしょうし、わかる方いたら教えてください。 プラズマはサイズとコストから除外しています。

Windows11をダウンロードできない
このQ&Aのポイント
  • Lenovo ideapad S130-11IGM ノートブックでWindows10からWindows11にアップグレードできません。試した方法はWindows UpdateとWindows11 インストールアシスタントですが、どちらもエラーメッセージが表示されます。
  • Windows10 Version2004からWindows11へのアップグレードを試みていますが、Lenovo ideapad S130-11IGM ノートブックでダウンロードできません。Windows Updateではサービス終了のエラーメッセージが表示され、Windows11 インストールアシスタントではWindows10の更新が必要とのメッセージが表示されます。
  • Windows11をダウンロードするためにLenovo ideapad S130-11IGM ノートブックのWindows10をアップグレードしようとしていますが、エラーメッセージが表示されてできません。試した方法はWindows UpdateとWindows11 インストールアシスタントで、どちらも失敗しました。
回答を見る

専門家に質問してみよう