• ベストアンサー

個人の源泉について

急遽、会社をやめたので、 個人で仕事請け負いました。 そこで源泉について質問です。 今回、仕事をし請求する金額が 420,000円です。 源泉はいくらになるのでしょうか? 調べると10%となっていたので、 源泉で42000円を加算した、 462,000円で請求すればよいのでしょうか? よく 10000円なら 数字は並びで 11111円が請求額だと聞いたことがあるのですが、 あまりにど素人の質問で申し訳ありません。 わかりやすくどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>個人で仕事請け負いました… どんなお仕事でしょうか。 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。 源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。 ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >源泉で42000円を加算した、462,000円で請求すればよいのでしょうか… 源泉徴収の対象になる職種で間違いないとしても、税に対する考え方が基本から間違っています。 所得税というのは、自分の儲けの中から払うものです。 >今回、仕事をし請求する金額が420,000円です… 事前に顧客と約束した金額が 42万なら、請求金額は 42万のままです。 所得税を前払いさせられて、378,000円が入金されるだけです。 百歩譲って、源泉徴収後 42万という約束でもできていたとしても、 >源泉で42000円を加算した、462,000円で請求すればよいのでしょうか… 42,000 ÷ 462,000 × 100 = 10% になりますか。 9.1% にしかなりませんよ。 いずれにしても、源泉徴収はあくまでも仮の分割前払に過ぎず、所得税の納税が完結するのは、年が明けてからの確定申告になります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ponpontai
質問者

お礼

まったくのど素人だったので、ありがとうこざいます。 仕事はHPのディレクション(企画、管理等)です。 教えて頂いたところを見ると、きっと10%にあたいするのかと。 >42,000 ÷ 462,000 × 100 = 10% >になりますか。 >9.1% にしかなりませんよ。 単純に 420000×0.1で 42000と出し、それを足してしまいました。 ご指摘ありがとうこざいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収と請求額

    初めて個人でホームページ制作の仕事を請けたのですが たとえば見積書で\57,000(税込み) と出してしまっている場合、 請求額はこの金額より多く出してしまうのはまずいのでしょうか? 源泉徴収のことを頭に入れておらず、あとあとになって6万円(税別)の見積もりにしておけばよかったのかなぁとも思っています。 それなら6並びで請求できたのかなぁと。 この場合一番ベストな方法を考えていただけないでしょうか?

  • 請求書、源泉の並び表記って?

    はじめて個人で請求書を出すことになりました。 それで仕事をした会社の方から、「請求書を25万の源泉込み並びで計算して下さい。」と言われました。 仮に手取り100,000円になる請求書は1並びと言って111,111円で出すようですが、これはどういう計算でしょう? ずばり25万円が残るには幾らの請求書を発行すれば良いのでしょう…? 無知にてお恥ずかしい次第ですがよろしくお願い申し上げます。

  • 源泉税 支払い調書 個人源泉

    どなたか至急教えてください! 個人事業主です。法人ではありません。 今回、うちの人間が2人仕事をしてきて、源泉徴収される種の仕事で、 二人分の合計を、並びで!という事で請求書をおこすのですが、 最終的には仕事をしてきた個人の、個人源泉という形にしたいと思ってます。 この場合、二人分の合計でなくて各自1枚づつの請求書で問題ないですか? また、その際に、個人が確定申告できるように、個別に源泉にしてほしい旨は、クライアントに なんと記載すればわかりやすく伝わるでしょうか・・・。 請求書に記載する? 文章力がなくて困っています(汗)。

  • フリーランスの請求書における源泉

    初めて個人で仕事を請け負い、請求書の書き方が分からないので、 下記の場合の請求書の書き方を教えてください。 現在、業務委託料25000円で請け負っている仕事があります。 先方に「源泉徴収税を除かないといけない」と言われたのですが、 この場合、合計いくらを請求したらいいのでしょうか。 また、いろいろ見ていると消費税の問題もあるようですが、 これも、記載した方がいいのでしょうか。 素人で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 請求書における源泉徴収というものについて

    コロナ禍で初めて個人での仕事も始め、今回請求書を出すのですが「源泉徴収」は引いた額で請求するのか、足した額で請求するのかよく判りません。 具体的には、¥40,000で仕事を引き受けたのですが、この場合、¥40,000から源泉徴収分(¥4,548)を引いた額=「35,452円」が請求額なのか、足した「44,548円」で請求するのかよく判りません。 (さらに消費税なども加えるのかもよく判らず…) ちなみに仕事の種類としては広報宣伝の代行業務です。 年内に送ってあげたいと思っておりますので急いでおります。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 個人の請求時の源泉徴収などについて

    フリーランスでデザイン仕事を請けて納品が済みました。 個人事業としての開業はしていません。 ここで請求書を発行するのですが、20,000円+税の内容ですが、源泉徴収分も加算して22,222円の請求書を発行するよう、指示がありました。 このときの22,222円の内訳はどういった内容なのでしょうか? 源泉徴収は10%と聞いたのですがうまく計算が合ってきません。 また、請求書の項目に「源泉徴収 ・・ ○○円」と記載すべきなのでしょうか? ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉の納め方

    お世話になります。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。 行政書士の方から支払い請求が税込52,500円で内5,000円が源泉所得税で、差し引き請求額が47,500円なのですが 納付書には支払金額としていくら記入するのが正しいですか? また、後日請求金額を振り込みに行きますが、納付期限は来月の10日までであってますよね? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収額を含めた請求書の起こし方

    単価25,000円ものが11個。 単価50,000円のものが3個で 計425,000円頂くものなのですが、425,000円ぴったりいただけるということです。 上記金額に源泉徴収分を上乗せしてよいとのことなので、並びの数字で請求するのですが、 27,777円×11=305,547円 55,555円×3=166,665円 計472,212円となり、ここから1割源泉徴収をすると、424,991円となってしまいます。 恐らく472,222円より1割源泉徴収していただければ、425,000円ぴったりになるのですが、 こういった場合はどのように請求書を起こせばよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 個人から個人への源泉徴収について教えてください。

    源泉徴収について分からなくて困っています。 企業(法人)からwebサイト制作を、私(個人A)が請け負いました。 1人では全ての業務ができないため、友人(個人B)に手伝ってもらっています。 報酬については、 1)企業(法人)から450,000円を私(個人A)が受け取り、 2)私(個人A)から200,000円を友人(個人B)にお支払いする形になります。 1の際に、10%源泉徴収されて、405,000円が支払われることになっています。 2の際に、どのような処理をすればいいのか分かりません。 源泉徴収の必要ななく、200,000円をお支払いするべきか、10%差し引いた180,000円を支払うべきなのでしょうか? 200,000円を支払った場合は、Bさんの方ですることはありますか? Bさんには、報酬額を200,000円とお伝えしていますが、源泉徴収した金額かしてない金額かはまだ伝えていません。 早めにきちんとお話したいので、ご存じの方がいましたら、ご教授いただけますと助かります!

  • 源泉徴収の入った請求書の書き方(個人から企業宛)

    個人で翻訳業を営んでいます。 いつもは翻訳会社を通じて仕事をしているのですが、 今回は直に受けました。 請求書を発行して欲しいと言われたのですが、 こういう場合、 翻訳料(仮) 5000円 源泉徴収税分 500円 合計     4500円 で、会社への請求額は4500円なのでしょうか、それとも5000円なのでしょうか。 5000円請求して、4500円の支払いと思うのですが。 如何でしょうか。 このサイトや他のサイトも検索してみたのですが、わかりません。 どなたか教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 本日、自分は車で相手が小学6年生の自転車で物損事故を起こしてしまいました。今回は物損で済んで良かったですが、事故の状況や自分の考え方について詳しく説明します。
  • 交差点での事故で、自転車が突っ込んできてバンパーに傷ができました。子供は怪我をしなかったようですが、相手の親御さんとの話し合いが必要です。
  • 保険で修理するか実費で修理するか悩んでいます。相手の自転車には保険が入っていないため、実費で修理する方が安くなる可能性もあります。保険屋に相談して適切な判断をしましょう。
回答を見る