• ベストアンサー

源泉徴収の入った請求書の書き方(個人から企業宛)

個人で翻訳業を営んでいます。 いつもは翻訳会社を通じて仕事をしているのですが、 今回は直に受けました。 請求書を発行して欲しいと言われたのですが、 こういう場合、 翻訳料(仮) 5000円 源泉徴収税分 500円 合計     4500円 で、会社への請求額は4500円なのでしょうか、それとも5000円なのでしょうか。 5000円請求して、4500円の支払いと思うのですが。 如何でしょうか。 このサイトや他のサイトも検索してみたのですが、わかりません。 どなたか教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.2

会社で税理士さんなどから請求を受ける際には 下記のようになっています。 (顧問報酬=翻訳料としました) 翻訳料   5000円 消費税    250円 合計    5250円 ------- 預り源泉   500円 ------- お振込金額 4750円 請求額は5000円が正しいです。

bumblebee
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 初歩の初歩の質問で申し訳ありませんでした。 これではっきりしたので、早速相手方に送付するつもりです。 皆様本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.3

源泉徴収の所得税は「あなたが支払う税金」を「便宜を図って(まぁ実際には「取りっぱぐれがないように先回りして」ですが)支払い企業側が先に払っておいてくれる」だけですので、あなたが請求する金額は税込みの満額です。 その請求金額から、将来あなたが支払うであろう税金を企業側が先回りして支払い、残りがあなたに支払われるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20934
noname#20934
回答No.1

これでいいのでは? 源泉のある場合は、その税金分を請求先が代わって支払うということですから。 確定申告のとき、収支によっては戻ってくる場合も…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人の請求時の源泉徴収などについて

    フリーランスでデザイン仕事を請けて納品が済みました。 個人事業としての開業はしていません。 ここで請求書を発行するのですが、20,000円+税の内容ですが、源泉徴収分も加算して22,222円の請求書を発行するよう、指示がありました。 このときの22,222円の内訳はどういった内容なのでしょうか? 源泉徴収は10%と聞いたのですがうまく計算が合ってきません。 また、請求書の項目に「源泉徴収 ・・ ○○円」と記載すべきなのでしょうか? ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収有無と消費税請求

    会社法のカテゴリかもですが、税理士さん方も見ていると思いこちらで質問します。 質問:個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 個人事業者ですが、従業員雇用もしています。 ある企業に、毎月85000円の報酬を受け取る契約をし、月が終わると翌月月初に請求書を発送しています。 金額内訳は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604(乙類:3.063%) 合計:82396円 で請求をしています インボイス制度の年度は1~12月とのことで、来年2024年1月より適格請求書発行事業者として請求書を発送する予定です。 その際消費税額をどの項目の数字で請求するかを税理士に相談したところ、報酬の85000円に対しておこなうので良いと回答を得ました。源泉は気にしていないようです。 そうなると来年からの請求書は、 報酬:85000 源泉徴収額:-2604 消費税対象10%:8500 合計:90896円 (これをAとします) となると想定します。 質問にもどると、 個人がインボイス制度の適格請求書発行事業者になった場合、消費税と源泉徴収金額を、請求書にどのように記載したらよいか 言い換えると、 ・源泉徴収されるのはそのままでよいか ・上のAの請求金額で正しいか 背景: 源泉徴収を先方に止めさせるには、法人の約款のようなものに源泉不要(納税する旨)記載が必要とのことをどこかで見た記憶があります それが正しいのかはわかりません 個人経営で、約款はないという前提でよろしくお願いします

  • 源泉徴収について

    個人でデザイナーを今年からやってます。 会社にはしていません。 案件で、個人Aさんから、彼の名刺を5万円でデザインしました。 この場合、 請求書は、 ・デザイン費:5万円 ・源泉徴収税(10%):-5千円 ------------------------------ ・小計:4万5千円 ・消費税:2250円 ------------------------------ ・合計:47250円 で請求し、支払調書? とか源泉調書?をもらうという流れですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 請求書における源泉徴収というものについて

    コロナ禍で初めて個人での仕事も始め、今回請求書を出すのですが「源泉徴収」は引いた額で請求するのか、足した額で請求するのかよく判りません。 具体的には、¥40,000で仕事を引き受けたのですが、この場合、¥40,000から源泉徴収分(¥4,548)を引いた額=「35,452円」が請求額なのか、足した「44,548円」で請求するのかよく判りません。 (さらに消費税なども加えるのかもよく判らず…) ちなみに仕事の種類としては広報宣伝の代行業務です。 年内に送ってあげたいと思っておりますので急いでおります。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 源泉税徴収額ゼロ?

    個人事業の経理を勉強中です。 仕事先から報酬の支払いがある場合、 源泉10%を差し引いて振り込まれるのが普通であると思っていました。 ところが最近、次のような支払明細が届きました 合計支払額45000円 源泉税徴収額0円 振込額45000円 となっていました。 源泉税を差し引くことなく入金があった場合、 こちらではどのように処理をすればいいのでしょう? 普通は差し引くものではないのですか?

  • 個人事業主の確定申告 源泉徴収票について

    個人事業主(ソフトウェア関連)で白色申告をしてます。 去年分の確定申告についてご教示いただきたいです。 去年12月にある業務の請求書(250,000円+消費税12,500円=262,500円)を提出したところ 翌月1月の入金額は、226,800円(250,000円-源泉徴収35,700円+消費税12,500円)でした。 源泉徴収されているので支払調書の発行をお願いしたところ、届いたのは源泉徴収票でした。 記載内容は、平成24年分の源泉徴収票として支払金額262,500円、源泉徴収額35,700円とありました。 業務内容からすると事業所得なので本来であれば支払調書を発行してもらうのが一番良いのですが あまり揉めたくありません。 しかし、下記の不安があり、申告をどうしたら良いものかと悩んでおります。 1.こちらから請求書を発行している事(つじつまが合わない) 2.源泉徴収票に支払金額262,500円と記載があるので消費税分にも税金がかかる事(内税扱い) 3.相手側がH24年分として源泉徴収票を発行しているという事は給与所得という認識だと思うので今年の収入となる為、去年分の確定申告範囲ではない事 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収額 0?

    先日、医療費控除を受けるために主人に源泉徴収表をもらってきてもらいました。 毎月の給料明細には差はありましたが所得税が引かれているにもかかわらず何故か源泉徴収表額が0円でした。 これは年末調整の際の還付されて±0円になったということなのでしょうか? 支払額 3.493.620 (勤めている会社のみ) 給与所得控除後の金額 2.264.400 所得控除の額の合計 2.389.043 源泉徴収額 0 毎月の所得税の引き 約700~4000 昨年の医療費の合計 約 200.000 あとその他にも主人は休日返上でアルバイトまでしてくれていて そちらの収入もありますが、この場合そちらの支払額も合計しないと いけないのでしょうか? 支払額 372.400 (アルバイトのみ) 今年初めて医療費控除を受けるために確定申告をするつもりなのですが よくわからなくて困っています。 源泉徴収額が何故か0円なので、今の状態では確定申告しても無駄なのでしょうか? どうかお願いします。

  • 源泉徴収税は請求書に記載しますか?

    フリーでホームページ作成をしております。 今回クライアント(法人)からホームページに載せる画像加工を依頼され、作業料、消費税、合計を記載した請求書を送りましたが、源泉徴収税、実際の振込額を記載したものを発行してほしいと頼まれました。 いろいろな質問掲示板を拝見しましたが、「源泉徴収税を請求書に記載する必要はない」とのコメントをよく見ました。クライアントから要求されればその通りにしたほうがよいのでしょうか?また、請求書に源泉徴収税を記載する、しない、でなにか違いはあるのでしょうか? 税金などについてとても初心者です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 個人から個人への源泉徴収について教えてください。

    源泉徴収について分からなくて困っています。 企業(法人)からwebサイト制作を、私(個人A)が請け負いました。 1人では全ての業務ができないため、友人(個人B)に手伝ってもらっています。 報酬については、 1)企業(法人)から450,000円を私(個人A)が受け取り、 2)私(個人A)から200,000円を友人(個人B)にお支払いする形になります。 1の際に、10%源泉徴収されて、405,000円が支払われることになっています。 2の際に、どのような処理をすればいいのか分かりません。 源泉徴収の必要ななく、200,000円をお支払いするべきか、10%差し引いた180,000円を支払うべきなのでしょうか? 200,000円を支払った場合は、Bさんの方ですることはありますか? Bさんには、報酬額を200,000円とお伝えしていますが、源泉徴収した金額かしてない金額かはまだ伝えていません。 早めにきちんとお話したいので、ご存じの方がいましたら、ご教授いただけますと助かります!

  • 源泉徴収がある場合の報酬請求書の書き方

    税抜き3万円の報酬に対して10.21%の源泉徴収をしてもらう場合、請求書の書き方についてお尋ねします。 報酬 30000円 消費税  2400円 源泉税  3063円 請求額 29337円 ※源泉税は御社にて納付願います と書くのはおかしいでしょうか。 源泉徴収漏れを防ぎたいのですが、どのような表記が一般的なのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • USBテザリングとは、スマートフォンのインターネット接続をパソコンやタブレットなどに共有する方法です。
  • 富士通FMVでのUSBテザリングの設定方法について解説します。
  • 具体的な手順や設定画面のイメージを紹介するので、分かりやすく設定することができます。
回答を見る