• ベストアンサー

一日アルバイト10時間することは可能なのか?

そのままです。  一日にいくつかのバイトを掛け持ちして10時間することは可能ですか? またそうしてる人っていますか?一週間休みなしでそれを一年間続けるとしたら、精神的に強いならいけますよね? できれば回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

不可能ではないと思います…が、具体的な期限や目標がないと、かなり大変だと思いますよ~ 3年前、大学の学費と生活費、引っ越し代を稼ぐために、夏休みの2ヶ月丸々休みなしのアルバイト生活をしたことがあります。 平日 4時~8時 テレビ局制作バイト 9時~18時 外回りの営業補佐バイト 土日祝 10時~19時 家電量販店販売バイト 20時~21時半 家庭教師 こんな感じでした。正直クタクタで、仕事のやる気を出すのが一苦労です。 特に営業や販売は元気が入りますから… 遊びにも行けないです。せいぜいバイト後の食事くらい。 残業も断らないといけないですし、常に時間に追われます。 体調管理も大変だと思います。一度体調崩すと、休みがない分長引きます。 気力も必要ですが、体力が一番重要だと思いますよ~ 一年後の目標をしっかり立てて、体調管理をしっかりして、何が何でもやり遂げる!っていう気合いで。。 がんばって下さい!

wannpi-su
質問者

お礼

なるほど。確かに目標がなくてはつらくなりそうですね。 貴重な体験談ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

体力に自信があるなら出来るんじゃないですか? 私は学生の頃、一カ所で13時間バイトしたことがありますよ。

wannpi-su
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 13時間バイトですか、すごいですね。 なんかできそうな気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  アルバイト誌を見てもちょっとわからなかったので教えてください。

     アルバイト誌を見てもちょっとわからなかったので教えてください。  35歳でちょっとは体力に自信はありますが、アルバイトで月収40万稼ぐ方法としてどんなことがありますか?  時給だけみて毎日12時間休みなしで一月働くとかちょっと無理なので、現実的に何も技術のない人間が毎日12時間はたらいても一週間に一日は休みをとるくらいで40万ぐらい稼ぐ方法として何かいい方法あったら教えてください。  お願いします。

  • アルバイトをその日からやめる方法

    職場内での人間関係がうまくいかなくてバイトを辞めたいと思っているのですが、仮に普通にそういう理由で辞めたいと雇い主に言うとすると、私の代わりを探す必要があるのであと3週間ぐらいは働くように言われそうですが、私はもうこれ以上精神的に耐えられそうに無いので雇い主に迷惑をかけてしまうことはわかっていますが、すぐにでもやめたいです。 また、理由を正直に言うと、誰との間でどんなことがあってうまくいかないのかなどを雇い主にいろいろ聞かれたり、私と仲が悪いその相手に対しても雇い主がいろいろと事情を聞いたりしそうでそれがいやで仕方ありません。 もう1日でも職場には行きたくないので何とか電話だけで即日やめられる方法は無いでしょうか? ちなみに私は23歳の男です。

  • 労働時間

    労働時間 についてですが、 1日8時間、1週間40時間というのはわかるのですが(例外の事業所を除く)、 この二つともクリアしてなければいけないのでしょうか? 、 1日9時間労働で週4日勤務だった場合などは違法になるのでしょうか。 また、掛け持ちでバイトなどをしている人の場合は他のバイトの労働時間も 計算する必要があるのでしょうか? さらに、労働者本人が1週間40時間以上の労働を希望している場合はどうなるのでしょうか? 専門家の方の意見をお聞きできたらと思います。宜しくお願いします。

  • アルバイトを穏便かつ確実に辞めることはできますか?

    長文失礼いたします。 現在大学生の者です。 週2で入っている飲食店のバイトを辞めようと思っています。 バイトを初めて7ヶ月が経ちます。 今月は学業その他で忙しく、 7~8回ほどしか入っていません。 先日、店長に来月一杯で辞めさせていただきたい、と話したところ、 ・後任がいないから辞めるのは困る、 ・辞めるとしても誰か別の人をトレーニングして一人立ちできるまで働いてもらう ・シフトを組んでいる別の社員に話をしてみなさい と言われました。 今、その別の社員に話をしようとしている段階です。 私がアルバイトを辞めたい理由は、 ・学業に専念したい ・週2とはいえ、アルバイトに行かなければならないと思うととても苦痛 ということが主な理由です。 実際私が入っている時間帯は人が少なく、 以前私の勤務時間に入っていた人も、私に仕事を教えてから辞めていかれた、 という経緯があります。 さらに、私がバイトを苦痛に感じる理由の一つに そのシフトを組んでいる社員さんも関係しているので、 なかなか強く言えそうにないのです。 アルバイトに割いている時間も決して多くはありません。 もっとバイトに時間を割いて、それでいて立派に勉強と両立させている人もいます。 社員さんも性格が極めて悪質というようなことではなく、 私の個人的な問題とも言えます。 こう考えると、 「私が甘ったれの根性なしなだけか」と思えてきたりします。 その思いと「でも辞めたい」という気持ちの葛藤で、 精神的におかしくなりそうです。 このままではバイトによる精神的苦痛で 学業に専念できそうにありません。 このような状況で、 なるべく穏便に、確実に来月いっぱいで辞めることは可能なのでしょうか。 民法上、辞める2週間前に言えばよいということ、 社会通念上は1ヶ月前に申告するということ、 などは承知しております。 皆様のご意見をお伺いしたいと思います。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの時間

    今度からバイキング形式の飲食店でアルバイトを始める、短大生です。 初めてのアルバイトです。 履歴書では希望の時間を書いてほしいと言われ、土日は1日大丈夫だと伝えました。 友達にどうだったと聞かれ、土日1日働くと言うと働きすぎと驚かれました。 朝10時から夜の11時までです。 体力が持たないし、労働基準法としては八時間となっているらしく、時間を減らしてもらったほうがいいと説得されます。 初めてのバイトなので勝手もわかりません。 大学生のみなさんはどのくらいアルバイトのをしていますか? また、減らしてもらったほうがいいのでしょうか…?

  • アルバイト

    老人ホームの調理補助のバイトをしています。 昨日一日(8時間労働)バイトをしていたのですが、 はっきり言って嫌になってしまいました。 「一日で嫌になるなんて我慢が足りん!」 と言われても仕方がないと思っています。 しかし嫌になってしまったのでどうしようもないのです……。 自分には向いていない、とも感じました。 職場の人達はいい人達なんですけど、 仕事の内容が時間に急き立てられて 昼食休み以外ほとんど動きっぱなしです。 これまでバイトの経験がない自分にとってこれはかなりきついです。 しかも半ニート生活してたので、 外に出て人と話すだけでも多少疲れます……。 老人ホームなので極端に言えば一人一人 食事の切り方とかが違うんです。 その食器を間違えそうで怖いです……。 それに調理場と外との温度差で具合が悪くなりました……。 一日でやめようとは思っていませんが、 試用期間が一週間なのでそれでやめようと思います。 親戚の人たちに多少面倒見てもらってる立場なので 働かないとダメなのですがどうすればいいのでしょう……。 弟と二人暮しなので、 家事の全てを自分がやっています。 バイトしたら疲れすぎて家事ができず、 弟に文句言われました。 弟とは仲がよく、弟は働いていて 彼はもっと時間の短い楽(そんな仕事はないですけど)な バイトにすれば? と言ってくれました。 家事のことをしてくれたほうが助かるから、と。 どのタイミングで切り出せばいいのか、 電話がいいのか直接がいいのか、 なんと言ってやめるみねを伝えればいいのか 教えて下さい。 どうしようもない奴だ、と言われても仕方がないことなのですが 自分に嘘はつけません……。 長い文章になってしまい、申し訳ありません。 誰かアドバイス下さい!

  • アルバイトの勤務時間

    突然ですいません。 この間、アルバイトに受かることができました。短大生です 来週の月曜日にオリエンテーションをします 初めてのバイトで何時間働くか分かっておらず、休日は1日大丈夫と言ってしまいました。 母に言ったところ、1日は初めてでは大変だから、午前中や午後だけにしてもらいなさいと言われてしまいました。 面接では1日大丈夫と言ってしまったのに、突然変えてくれというのは失礼でしょうか…? 自分でちゃんと確認しなかったのが悪いのですが、やはり冷静に考えるとレポートや課題が多いので半日がいいと感じます。 どうしたらいいのでしょうか…?

  • アルバイトを減らすか辞めるか悩んでいます

    長文ですが、回答お願いします。 先週から、アルバイトをはじめました。以前、同じお店の直営店で4年間働いていたので、どうせなら同じ店のが慣れているから良いかなと思い応募し、即採用されました。今働いている店舗は直営ではなく、フランチャイズなのですが、基本作業は同じはずなのに、作業の優先順位が決まっていなかったり、中途半端で終えたり、それぞれが好きな作業をやっている感じで…「何でこれをしないの?」と思いながら作業をしてしまっている自分がいます(一番下なので意見は言いませんが…)。直営で働いてフランチャイズに行くと(特に長く働いてランクが上だった人は)イライラして続かないかもと言われていました。その通りだったと後悔しているのですが。自分がその店舗に合わせる様にすれば良いのですが、性格上、勤務中までダラダラしたくないのです。 時給が低くても、沢山働けば大丈夫と思っていたのですが、短時間勤務(5時間程度)を週4までと決められていたらしく(これは採用後に聞きました)稼ぎたい私には少し辛いです。 人数が少ないので、期待されているのですが、このままバイトを続けていくか辞めるかを悩んでいます。始めてまだ1週間で、本当に自分勝手な事はわかっているのですがアドバイスをいただけたらと思います。 辞めたい理由 1.作業内容等があわない(どうしても直営と比べてしまって) 2.時給が安い・多く働けない 悩んでいる点 1.始めてまだ1週間 2.人数が少なく期待されている

  • 高校生の働ける時間と残業

    高校生でアルバイトをしています。 16歳です 高校は通信制なので学校にはあまり行かずほぼ毎日バイトしてます。高校生は1週間で40時間までしか働けないと出てくるのですが余裕で超えてます。2週間で110時間のシフトがあります。休憩とかあるので95時間ぐらいになると思うのですが大丈夫なのでしょうか? あと残業代は高校生の僕にも付きますか また、その場合は1日で8時間以上働いたらそこから超えた分つくのでしょうか? それとも週に40時間を超えた分だけつくのでしょうか? 分かりにくいかもしれませんが回答お願い致します

  • アルバイトを辞める

    今回、初めて利用します専門学生の18歳です。 今やっている喫茶店のアルバイトを辞めようと考えています。 理由は、学校が一年間しかなくそろそろ就職活動を始めないといけないからです。 たった2週間しか働いていませんが辞めようと思います。 明日、バイトがあるのでそのときに伝えようと思っているのですがその伝えるタイミングみたいなのがよくわかりません。いつ伝えればよいでしょうか? ご回答の方お願いします

就活について 親の意見との対立
このQ&Aのポイント
  • 就活において親の意見との対立があります。自分は大学院生で、来年就活生です。大企業や名の知れた企業ではなく、自分の学んできた専門分野を活かせて、年収も平均700万ぐらいで副業も可能な企業を選びたいと考えています。しかし、親は知名度の低い企業に行くことや副業をすることを許してくれません。特に父親は自身が大企業に勤めているため、知名度の低い企業には行くなと言ってきます。一方、母親は自分のやりたい職に就くことを応援していますが、自分自身は理系にはそこまで興味がないため、趣味の副業で稼げれば満足だと考えています。
  • 自分は大学院生で、来年就活生です。大企業や名の知れた企業ではなく、自分の学んできた専門分野を活かせて、年収も平均700万ぐらいで副業も可能な企業を選びたいと考えています。しかし、親の意見との対立があります。特に父親は自身が大企業に勤めているため、知名度の低い企業には行くなと言ってきます。一方、母親は自分のやりたい職に就くことを応援していますが、自分自身は理系にはそこまで興味がないため、趣味の副業で稼げれば満足だと考えています。
  • 就活生の私は、親の意見との対立に直面しています。私は大学院生で、来年には就活を控えています。私は大企業や有名企業ではなく、自分の専門分野を活かせる、年収約700万円で副業も可能な企業に入りたいと思っています。しかし、親は私の意見に納得してくれません。特に父親は大企業に勤めているため、知名度の低い企業には行くなと言います。母親は私のやりたい職業を応援してくれますが、私自身は理系には特に興味がありません。自分にとって、趣味の副業で収入を得ることができるならば、十分満足です。私が推薦を受けようと考えている企業は知名度はありませんが、大手のメーカーで年収も高く、福利厚生も充実しています。父親のように、知名度の低い会社に入ることは非難されるべきでしょうか?また、副業をすること自体は会社にとって問題ないのでしょうか?私はイラストや漫画で副業をしています。
回答を見る