• ベストアンサー

ネジのバックラッシュ(がたつき)の解消方法

下記の添付写真を、参考にしながら読んでください。 よろしくお願いいたします。 今、竹細工用の竹の幅決めの治具を製作しようとしています。 つまり一定の幅の竹ヒゴを作るための道具ということです。 そこで、幅決めの方法として、ナットとずん切りネジを使って作ろうと考えました。 ずん切りネジに、逆ナットと普通のナットを、写真のようにセット。  ずん切りネジを回して、ナットを近づけたり、離したりするようにしたいのです。(ナットは、回転しないように工夫します。)  そこで、問題となるのが、ナットとネジのバックラッシュです。 良い解決方法は、無いでしょうか? バックラッシュ無しのナットなどもありますが、高いですよね?(私が見つけたのは、一個数千円しました) この幅決めのところにかけられる予算は、3千円くらいまでです。 もちろん、自分の考えた方法でなく、もっと良い方法をご存知の方、その方法を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.14

ANo.11です。 > 左ネジと右ネジの寸切りを、六角ナットでつなごうと思っています。 了解しました。 > 左の挟み口が移動する部分は、単なる丸棒と考えてよろしいのでしょうか? すみません、この部分、ちょっと意味が判りませんでしたが、 > (4)は、非常に興味をひかれます。 とのことでしたので、改良版を考えて見ました。 ご参考になれば幸いです。 なおANo.13のご回答は私も大変参考になりました。

madvally88
質問者

お礼

再びの回答、ありがとうございます。 質問は、私の勘違いでした。固定するんですね。 また、新たな提案をいただきまして、本当にたすかります。 これは、構造的にも興味をひかれるので、是非作ってみたいと思います。 実際にどういう動きをするのか、見てみたいものです。 お世話になりました。

その他の回答 (13)

noname#101110
noname#101110
回答No.13

NO.10 です。 >これって、既製品があるんでしょうか? あれば非常に助かるのですが・・。 ミスミの部品に台形ネジの当該部品があるようです。 台形ネジは移動して力を伝達するのが目的のねじですから、潤滑をうまくすればかなりバックラッシも抵抗も小さくできるのではないでしょうか。 リンク先をご参照ください。 左右ネジと組で購入する必要があります。 ご参考まで。

参考URL:
http://fatest2.misumi.jp/index.jsp?contents=/product/cap/index.html
madvally88
質問者

お礼

再びの回答、ありがとうございます。 このサイトの会社は、すごいですね。 今回の場合、理想を言えば、中央付近まで、ネジ山が切られているのが欲しいですが、贅沢は言ってられませんね。 これを見て、木工用の両締めバイスを作ろうと思ってしまいました。 両締めバイスも作りたかったので、助かりました。 ありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.12

がたつきが少ないものということなら ロックナットを使用してもいいと思うし、 長さの違うズンギリを数セット用意しても いいと思います。その方が早いです。 相手が竹ひごなら 板をだんだんに切って作ってもいいでしょうね。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 固定する方法もあるのですが、どうしても作業しながら、もう少し広くとか狭くとか調節したいもので、困っています。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.11

こんにちは。 質問者さんが考えているのは、たぶん(1)のような構造だと思いますが、図からお判りのように、逆ネジのナットを使うにはボルトも逆ネジでなくてはなりません。 つまり、普通の寸切りボルトは使えません。 半分逆ネジを切った寸切りボルトというのは入手が難しいように思います。 片側が逆ネジという意味では(2)のターンバックルなどが応用できればよいのですが……。 もしご自分で作るとしたら、(3)のような構造はいかがでしょう。 挟み口先端が円弧を描くのが困るなら、ちょっと複雑になりますが(4)のような構造にすれば、挟み口が平行のまま開閉できます。 以上ご参考までに。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >逆ネジと普通のネジを前後にセっトして対象的に相関移動させるにはこの写真のようなずん切りネジでは出来ないと思います。 おっしゃる通りです。 完全な説明不足でした。 おまけにイメージをつかんでほしいと思って、いい加減な写真を貼ってしまいました。申し訳ありません。 私の案としましては、左ネジと右ネジの寸切りを、六角ナットでつなごうと思っています。(左ネジのネジ山を潰して、強引に六角ナットに突っ込んで、エポキシ接着剤とイモネジで固定する。 確かに、私の案は、(1)です。 (4)は、非常に興味をひかれます。 左の挟み口が移動する部分は、単なる丸棒と考えてよろしいのでしょうか? 懇切丁寧な図まで描いてくださり、ありがとうございました。

noname#101110
noname#101110
回答No.10

横から割り込みます。 逆ネジと普通のネジを前後にセっトして対象的に相関移動させるにはこの写真のようなずん切りネジでは出来ないと思います。 反対側から左ネジを切ったテンショナー用の部品があると思います。 どれほどのバックラッシュまでが許されないのか分かりませんが、軽く動いて、しかもバックラッシュ0を狙おうとすれば、ボールネジしかないのではないでしょうか。もちろんダブルナっトとかUナットとか、スリットを入れるとかそれなりの方法はあると思いますが。 ご参考まで。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >逆ネジと普通のネジを前後にセっトして対象的に相関移動させるにはこの写真のようなずん切りネジでは出来ないと思います。 おっしゃる通りです。 完全な説明不足でした。 おまけにイメージをつかんでほしいと思って、いい加減な写真を貼ってしまいました。申し訳ありません。 私の案としましては、左ネジと右ネジの寸切りを、六角ナットでつなごうと思っています。(左ネジのネジ山を潰して、強引に六角ナットに突っ込んで、エポキシ接着剤とイモネジで固定する。 >反対側から左ネジを切ったテンショナー用の部品があると思います。 これって、既製品があるんでしょうか? あれば非常に助かるのですが・・。  理想はボールねじです。 予算が10倍になりますが(笑)

  • tea_for2
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.9

逆ナットの意味が分かりませんが、普通ナットのがたつきは ナットを3個くらい並べて軽く手締めして長いナットを作ります。 ナットの外径をハンダ付けか、接着剤でしっかり固定します。 一度試してみてください。 逆ナットは?ごめんなさい。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ダブルナットでなく、トリプルナットですか・・。 テンションをかけた状態で、固定してしまうんですね。 これは、是非やってみたいと思います。  ありがとうございました。

madvally88
質問者

補足

勝手な造語ですみません。 逆ナットとは、左ネジ(逆ネジ)のナットという意味で使いました。

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.8

回答3のbaikuoyagiさんと重複してましたね。 失礼しました。 (他方の回答を見ずに書いてました)

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.7

竹ひご治具ならそんなに神経質にならなくてもいいのでは? セルフロックナットというのがあるのでそれを使ってください。 ガタはありません。 雌ネジに摩擦部が付いているものと、摩擦材としてナイロンが入っているタイプがあります。 後者はナイロンナットなどとも呼ばれています。 値段はM6で3個100円くらい。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.6

巾決めだけなら、100均で、ノギスが売ってますよね。(300か500円ぐらいしたと思いますが。ダイソーです) 金属のノギスなら、ネジを締めればその巾で止まりますが。 治具全体をネジで移動させたいというのであれば、ボルトを細目にして(M12なら、ピッチ1.0ぐらいのもの)細目のメネジをブロックなどに切って(タップが2000円ぐらいします)下穴を少し小さめにすればバックラッシュのないネジができると思います。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 タップは持っています。 面白いアイデアを教えていただきました。 細目を使い、一番か二番タップまででやめて、バックラッシュの具合を見てみます。 ありがとうございました。

  • ssytmg4
  • ベストアンサー率67% (54/80)
回答No.5

予算が限られていますから、これは難問ですねぇ。 ナットをどのようにして回転を止めて治具を作るのか良く分かりませんが、バックラッシュを除去するとなるとかなり難しいと思います。 (銭コが・・・(^^♪) 一応、参考図の方法を考えてみました。(無理かなー) スプリングの強さ、長さはいろいろ試してみて下さい。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 そうなんです。あまり予算がかけられないんです。 道具なら、今後も使えるので、結構高価な道具も持っているのですが、材料は、いつもケチっています。 それでは、なかなか良い物を作れませんよね。 教えていただいた方法は、私も考えたものの一つです。 強力なバネを使えば、いけると思っています。 ですが、幅調節の範囲が限られてくるのが、残念なところです。 ところで、予算があれば、他にどういう方法が考えられるでしょうか? ご存知なら、教えてください。 ありがとうございました。

noname#100814
noname#100814
回答No.4

 こういうのはいかがでしょう。  ナットに金鋸で切れ目をいれ、ほどよく押しつぶすのです。  かなりガタは少なくなりますよ。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 これは力技ですね。(笑) しかし、非常に面白いアイデアですね。 一度、やってみます。 私に、こういう柔軟な発想があればと、いつも思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バックラッシュの少ない機構

     現在、位置決め装置の設計を行っております。500mm遠方にアームを伸ばし、アームを回転して位置決めを行う予定です。仕様では500mm遠方で1mm以内の位置決め精度にしたく、回転軸のバックラッシュを約0.1°以下に抑える必要があります。 現在2つの案を考えておりますが、どちらが好ましいでしょうか?また制御系を単純にしたく、フィードバック制御はしたくありません。 メカ側工夫のみの対応で出来る精度でしょうか? <1案>歯車伝達でノーバックラッシュギヤを使用  使用したことが無いのでノーバックラッシュギヤを使ったことがある方に質問です。本当にバックラッシュ”0”になりますか?バックラッシュが残る場合、何°ぐらいでしょうか?今回、回転軸の駆動部のトルクが大きく、市販品のバックラッシュギヤではスプリングの力が弱いので、今回真似をして製作する予定です。 <2案>タイミングベルト伝達でアイドラを噛ませ、ベルトに常にテンションを加えバックラッシュを消す。正転・逆転時のベルトの伸び分の誤差は出るが、バックラッシュを少なくはできる。0.1°以内に収まるか疑問? バックラッシュを少なくする機構についてアドバイスいただけませんでしょうか?他にも良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • ラック&ピニオンのバックラッシについて

    ラック&ピニオン機構にて極力バックラッシを抑制できる(位置決め精度±0.2mm以下)方法を教えていただけないでしょうか。 例えば、 ・軸間距離の調整? ・制御観点からの工夫(一方向位置決め?補正?そんなことできる?) ・ノンバックラッシギアを使うしかないだろう! どのような細かいことでもかまいません。 また経験に基づくアドバイスいただければより一層ありがたいです。 よろしくお願いします。 【背景】 ロボットの走行軸など3000mm以上のロングストロークが求められる箇所の構造検討をする際に、どうしてもバックラッシで心配になり、コンパクトさが犠牲になったとしてもタイミングベルトでの駆動を採用しがちでです。 今後のことを考えると、ラック&ピニオン構造でどこまで精度が出せるかを知っておきたいです。 【参考情報】 駆動源:サーボモーター ピニオンのモジュール2 3000mmというロングストロークですが、ボールねじを採用しづらい距離ということで、今回仮に設定させていただきました。誤解を招く表現になりすみません。

  • 送りねじ

    当初は30度台形ネジ(Φ8のP=1.5)で送り機構を設計する予定でしたが、 分解能が足りないのでM8もしくはM10のP=1.0のメートルネジで送りネジを製作しようかと考えています。 メートルネジの累積ピッチ精度はどの位なんでしょうか?そもそもその様な制約は無いものでしょうか? 送る物の加重は20kg程度なのですが、停止は突き当て若しくはパルス数指定で停止させます。動作中、突き当て時にセルフロックが働く可能性があると思いますが、その回避方法はありますでしょうか? 駆動は両軸のステッピングモーターで片側にロータリーエンコーダーを取り付けて突き当たったの検知する機構です。減速は大きさの制約で3倍程度しか取れない状況です。動作は必ず一方向でスピードはかなりユックリの想定です。 送りネジ、ナットは製作した物を使用します。 またこの場合の最大推力を求めたいのですがMネジのリード角はいくつでしょうか?

  • 複数本でのボールねじ駆動

    ボールねじとサーボモータを使用した加圧プレスを製作検討しております。 荷重は50KN、繰返し精度は±20μmです。 直動メーカーにボールねじの検討を依頼したところ、ねじ径が40~50mmくらいになると言われました。 出来るだけコンパクトにしたかったので、ボールねじを2本使用すれば、サイズを小さくできると考えました。 1台のモータでタイミングベルトを介して駆動させるのですが、 2本のねじナットに均等に荷重をかけなければなりません。 そこで質問です。 ・均等に動かすには、ベルトをどのように掛ければよいでしょうか。 ・同じ荷重であることを確認、調整するにはどうすればよいでしょうか。 また、他に良い方法があれば教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • 9mmの真鍮棒にタップ加工は出来ますか?

    DIYで家具を作っているのですが、既成の引き手が気に入らず、前々から真鍮が好きなこともあり、「コの字」型(幅約100mm、奥行き約30mm)に加工した真鍮にタップ加工をして、ねじ棒を差込、ナットでしめて固定したいと考えていますが、身近に詳しい人がおらず、お知恵を拝借したく思います。 丸棒(9ミリくらいの径)の断面にナットで固定出来るくらいのタップ加工をしたいのです。もし、そのようなことを個人でできる方法や道具を知っているかたいましたら、ぜひ教えてください。また、参考ウェブなどありましたら、教えていただけると助かります。

  • 治具に適した素材は

    治具に適した材質を教えて下さい。内径400mm*外径600mm*40tのリングの外径に幅約10mm、深さ約20mmのスリットを70箇所以上加工し、そのスリットでワークを位置決めする治具を使用しています。従来SS400を使用していたのですが、強度不足で長期間の使用には耐えてくれません(ひずみ&磨耗)。溝精度は±0.02程度必要です。S45CやSCM435を調質したものでは治具製作時の加工ひずみが心配ですが、かといって焼き鈍ししたもので強度が満たせるかよく分かりません(SS400よりはましでしょうか?)。高精度治具素材として、ひずみが少なく、且つある程度の強度をもつ素材、あるいは熱処理を教えて下さい。

  • ボールネジのナット固定について

    ボールネジのナット部片端外周が大きなネジになっている製品について質問があります。 これを(製作した)ナットに締結し、締結部側面2箇所から、 先端に銅の付いた六角穴付き止めネジで固定しています。 同様のものを5台製作したところ、1台だけボールネジが緩む問題が起きました。 ボールネジのメーカーは、「緩むことは無い」と言い切っています。 私どもの締め付け不足だったのでしょうか? 今後、この方法で固定して良いか心配です。 同様のボールネジを使っている方々は、どのような固定方法をされていますか? 以上ですが、説明不足などありましたらお知らせください。 返事やポイント等、こまめにしております。 どうか、宜しくご回答お願いします。

  • 水栓の固定方法

    浴室(UB)の自在水栓の根元から漏水しました。 Uパッキンを交換したら漏水は止まりましたが、長らく通水すると水圧で水栓が浮いてきます。 通常の水栓は取り付け部がネジ切りされていて、袋ナットでしめつけると思いますが、そのような形状ではなく、差し込んで化粧カバーのようなもので隠すだけのようになっています。 したがって、水圧で水栓が浮いてきてしまいます。 固定方法をご教示下さい。 わかりにくいので写真を添付します。 取り外した状態の写真です。

  • 机の幅が足りない。

    ディスプレイを数台置くのに机の幅が10cm足りなく 何かしらの方法で机の幅を増やしたいのですが、 何か良い方法はありませんでしょうか? 机の色と違っても構いませんし、アルミにねじを差し込むような形でも構いません。 どなたかそのような道具をご存知の方は教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • クロムメッキについて

    ボルト、ナットを新しく開発しており、光沢性を重視しクロムメッキを採用したいと考えております。サンプルを製作したのですが耐食性に問題があるようです。塩水噴霧試験で錆びが出ます。また工具で締めつけた箇所が傷つきメッキが剥離してしまい錆びの原因になります。 何か良い対処方法はないでしょうか?硬質クロムメッキはボルト、ナットに応用できないでしょうか? クロムメッキでも装飾用以外によりよいものがないでしょうか? アドバイスを頂けると大変助かります。 その後調べますと、硬質クロムメッキは狭いところや奥まったところに入って行かないようです。十字穴のネジには十字穴に入らないようです。ネジの山には多くついて、ネジの谷には少なくつくといったような。硬質クロムメッキはボルト、ナットには向かないのでしょうか?

専門家に質問してみよう