• ベストアンサー

ケアマネ合格点について

geppu05の回答

  • geppu05
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.2

ケアマネージャー研修受講試験は、合格点は全国統一です。 その合格点はその年の合格率の設定により決められていると言われています。 今年は合格率を20%にしようと思えば、各分野の合格点をどこに設定すればいいのかを試験の結果で決めていくのです。 ただし、その合格率は全国の合格率ですので、都道府県別に決めているわけではありません。

関連するQ&A

  • 第17回介護支援専門員試験の合格ラインについて

    第17回介護支援専門員試験の合格基準点、合格ライン教えて下さい。 都道府県により合格点異なりますか?今年は合格率悪くなるのでしょうか? 宜しくお願いします。 今、ケアマネ試験終わったばかりで緊張しています。

  • 公立高校の合格ライン

    青森県の高校を受験しました! 偏差値49で、推定合格ラインが、500満点中259点 倍率2.0倍 当日の点数重視だと聞いてますが、自己採点が275点でした。 こんな点数でも、合格する可能性は、ありますか?

  • 英検準2級の合格点

    英検準2級を受け、解答速報が出たので、採点したのですが、得点は45点でした。今までの合格ラインからして合格できそうですか?大体でいいので教えてください。

  • ケアマネ試験合格率下がった理由は?

    平成12年から始まったケアマネ試験ですが、年々合格率が下がっており、昨年はとうとう20%代に 落ちてしまいました。 去年までは、仕事が忙しくてなかなか勉強している暇がない人たちが残念ながら不合格となっているのだろうと言う認識を持っていたのですが、さすがに20%代となるとそうばかりではないのではないのかと言う気がしてきました。 やはり、介護支援専門員の質の向上を求めた結果として、試験の問題自体が難しくなってきているのでしょうか。 今年受験予定の者です。 何か情報あれば教えていただきたいです。

  • ケアマネの試験を受けることについて。

    ケアマネの試験を受けることについて。 30代半ばのものです。看護職から離れて7年経ちます。 2-3年後、医療系の仕事復帰ができたらと漠然と思っており、その時のことを想定して ケアマネの資格をとろうか迷っています。 合格自体が難しいとのことですが、頑張って合格してもケアマネとして すぐに職に就かないことには資格としては活かされないのでしょうか? 極端な話、合格から6年とか10年とか経ってからケアマネをしたいと思った場合など、 その資格は活かされるのでしょうか(更新制度があると聞いたので) ケアマネ以外の介護系の仕事に看護師として復帰するとしたら、持っておいたほうがいいのでしょうか? あともし受かったとしても以前の職場である地元を離れており、いま身近に医療系の仕事をしている知り合いもおらず、また介護を受けている方もいない。(レポートなど提出するのに大変?) ということでも受験を迷っています。 ちなみにケアマネを受験する基準は満たしています。

  • ケアマネ受験について

    今年、2回目のケアマネ受験をしようと考えてます。 去年、合格点が32点で、得点が31点でした。今年は、落ちる可能性も低いと自分でも考えてます。 しかし、職場の受けが今一つ、よくないので、休むと相談する上司にも、不安を感じます。 もちろん、休んではいけないと言う人は、いませんが、小言が増えたように思います。 また、先輩方も、意地悪をしてきます。 自分以外の人がケアマネを受けると聞いた場合、腹が立ち、意地悪をするとか、仕事を休むと言った場合に、小言が増えるのは、普通なんでしょうか? 介護の仕事をしている方、また、分かる方、回答、お願いします。

  • ★まともなケアマネを探しています★

    ★まともなケアマネを探しています★ 常識知識がありケースバイケースの対応ができる、利用者の立場で物事を進められるケアマネを探しています。どうすればそのような方に出会えるでしょうか。仕事もしないで報酬だけ受け取るようなクズはもうごめんです。このままでは、介護関係者に殺されます。どなたか情報をください。どうかよろしくお願いいたします。福島県で探しています。

  • ケアマネの再受験勉強

    ケアマネの再受験勉強方法を教えて下さい 今年はだめもとのつもりで受験をしました やはり不合格でしたが、勉強は通信、過去問題集等で一通り行いましたので、試験日当日までは悔いのないつもりでおりましたが、いざ実際受験してみて、自分の勉強方法は良かったのかなという思いが起こってきています 結果は介護支援分野が合格ラインに一点不足、保険医療分野は合格ラインに達していました でも、ネット上での解説等に、勉強をしていれば楽に解けると書かれているのをみて、一通り勉強したはずなのに、自分は難しかったいう思いがあります 試験結果を受け取り、また勉強を始めるに当たって、問題集、参考書はすべて新たに買い替えた方が良いのでしょうか 模擬試験は受けなかったのですが、やはり受けた方が近年の傾向がわかって良いのでしょうか 今少し混乱しています 他力本願するつもりではありません 頑張りたいと思います 宜しくお願い致します

  • 第16回ケアマネ試験の点数

    今回初めて受験しました看護師免許を持つものです。 解答速報を基にした自己採点の結果、 ・介護支援分野:13点 ・保健医療(総合)+福祉分野:13点 という結果でした。情けないです・・・ 一般的に70%が基準と聞きましたが、やはり結果は厳しいでしょうか・・・? 過去に私のような点数でも合格したという方はいらっしゃらないでしょうか? 不安と落胆で12月の合格発表まで気が重いです。 どうか体験談をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 仏検3級の合格基準点

    仏検3級を受験しました。自己採点してみると66点でした。仏検の問題集を見てみると合格ラインは60~70%のようで、私が4級を受験したときの合格基準点は60点でした。3級の合格基準点は何点くらいなのでしょうか?合格基準点は毎回違うと思いますが、実際受験された方のお話を聞かせてください。