• ベストアンサー

妻の父が亡くなりました。母は年賀状を出してよいか迷っています。

aqu0518の回答

  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.2

出してよいと思います。 …と言うか、出させてあげたらよいと思います。 質問者様ご夫妻からの「喪中の知らせ」 お母様からの「年賀状」 この2通が届く先は、親類などの限られたごく一部のお宅ですよね。 皆さん、分かってくださるでしょう。 奥様の親類などに出すのは遠慮していただけばよいでしょう。 お父上を亡くされたお嫁さんの心を思い遣る気持ちを お母様が持っていてくだされば、それで良いと思いますよ。 質問者様のお母様の年齢は分かりませんが、 年をとると、年賀状が本当に楽しみなようです。 外出もままならなくなり、耳も遠くなって電話でのお喋りも難しくなり、 まめに手紙を書くことも億劫になり、年賀状は大事な宝なのでしょうね。 年に一度、お正月に「私は生きています、あなたも生きていますか?」 とお互いに安否を知らせ合っているのでしょうね。 正式な日本のマナーには反するのかも知れませんが、 お母様が楽しみにしている年賀状を出させてあげてはいかがでしょうか? こういうことも年老いた親への孝行でもあり、介護でもあるのでしょうね。 年賀状を出す出さない…で、心にシコリを残すようなことがあっては、 それこそ、亡くなった奥様のお父上に申し訳がないですよね。 自分が亡くなったことで嫁姑の間にモヤモヤが残ったなんてことになったら、 天国のお父上が悲しむことでしょう。 奥様が利口に立ち回ることを、お父上は天国から望んでおられることでしょう。 お義母様への奥様の深い思いやりで年賀状を出せることを 質問者様がそれとなくお母様に伝えるとよいでしょうね。 質問者様が上手く収めてあげてください。 お父上をなくした奥様を労わって差し上げてくださいね。

関連するQ&A

  • 死別した妻の母(義母)が他界。年賀状は?

    先月、4年前に死別した妻の母が他界しました。 この場合、妻の親族へは年賀状は控えようと思うのですが、 その他の知人等へは、普通に年賀状を出して良いものでしょうか? 私も、喪中はがきを出し、年賀状は控えるべきなのでしょうか?

  • 実家の父が亡くなり高齢の母は喪中はがきを出すの?

    今年80歳で父が他界しました。 私は嫁いでますので、両親とは別所帯です。父と同い年の母は一人になりました。 年賀状に関しては、毎年父が手配しておりましたので、私が、差出人は母とした喪中はがきを印刷しようと例文などを探しておりましたところ、「夫000が他界し・・・」  という文例は見当たりませんでした。 大抵、義父とか祖母とかでした。 両親が年賀状をやり取りしている方々は、ほとんど父の葬儀に参列下さっておりますので、この場合(高齢の伴侶が亡くなった場合)喪中はがきを出さなくても良いのでしょうか?

  • 妻の父親(別居)が亡くなったのですが、夫である私は、年賀状を出せますか?

    遠距離の場所にすんでいる妻の父親が今年亡くなったのですが、夫である私は、年賀状を出してもいいのでしょうか?それとも喪中のはがきを出すべきでしょうか?同居していれば喪中の葉書は当然ですが、別居の場合はいかがでしょうか?

  • 喪中欠礼?年賀状?兄妹の場合

    私の母の兄が亡くなりました。母は結婚して名字も変わっておりますので、兄の家族とは同居しておりません。(兄の家族とは疎遠でした) この場合、兄妹なので1親等?になるので喪中の葉書を送るのか?、それとも、名字も変わっているし、同居していないから通常の年賀状でよいのか?、私の父や私は、年賀状を送っていいけれど、母は喪中の葉書になるのか?よくわかりません。申し訳ありませんがアドバイス下さいませ。よろしくお願いします。

  • 私の母は喪中?

    私の主人は婿養子で、私の母と同居しています。今年、主人の父が他界しました。主人と私は喪中はがきを送りますが、私の母は年賀葉書で良いのでしょか?

  • 喪中について(年賀状)

    よろしくお願いします。 いわゆるマスオさん(妻の両親と同居で、名字別)状態なのですが、 妻の祖父(同居していました)が亡くなりまして、喪中の挨拶をすべきか 悩んでいます。妻の友達、親戚関係には、喪中につき年賀状を出さない 予定ですが、夫のほうも、喪中としておくべきでしょうか? もしくは、妻のほうも通常の年賀状とした方がよろしいですか? 夫側の親戚のてまえ、養子になったわけではないので、通常の年賀状と した方が良いのかなとも考えています。 アドバイスお願い致します。

  • 喪中の年賀状

    父の兄が亡くなり同居していたその息子夫婦である従兄弟夫婦から喪中はがきは届いております。 だからここには年賀状は出すべきではないのはわかりますが、父の兄の娘である従姉妹の嫁ぎ先の家や、父の兄弟である叔父叔母にも出すべきではないのでしょうか? それと私自身も出すべきではないのでしょうか? そうなると父の兄が亡くなったことの知らない母方(母は亡くなっています。)の兄弟である叔父叔母、私自身の友人にも出すべきではないのでしょうか? なんとなく年賀状は今日買ってしまったのですが、“あれ?もしかしたら私自身も喪中?”と思い良くわからなくて。。。

  • 年賀状をだしてもいいでしょうか

     一人暮らしの伯母(亡くなった父の姉)がなくなり 子供がいなかったので私の母が喪主として3月にお葬式をしました。近くに住んでいたわけではないので親類だけでご近所にも知らせていません。私と伯母は同姓です。  母と私は同居していて家のお仏壇に伯母のお位牌も納めています。  こういう場合、私の家族は年賀状を出していいものでしょうか。年賀状を普段出しているのは私、私と夫の連名、母、それに社会人の娘です。  

  • 母が妻の悪口を言い続ける。

    こんばんは。 20代後半、男です。 私は現在うつ病で昨年の初夏まで妻と子と東京で同居していましたが、 自殺未遂を起こし、妻は私の看病をするをすることに限界が来たようで 田舎の私の母を東京に呼び、妻は実家(同居していた家の近く)に戻り別居しています。 その後会社を辞めたこともあり、8月に東京の家を引き払い 実家で両親と私、3人で暮らしています。 母が東京に来て2週間ほどしたころから 妻の悪口を言うようになりました。 実家に戻った後もことあるごとに妻の悪口を言います。 私は母が妻の悪口を言うと体調が一気に悪化します。 本当に体調が悪くなります。 私は母に、自分の前で妻の悪口を言うのをやめてくれと 再三再四言ってきました。 先日も妻の悪口を言ったので強く注意しました。 父からも言わないように言ってもらっています。 その都度母は「わかった、ごめん、言わない」というのですが 結局悪口を言います。 コンスタントに妻の悪口を言い私の体調を悪化させるので 治るものも治りません。 本日も妻の悪口を私の前で言いました。 私は強く怒りました。今日も「もう言わない、○○(妻)はいいこ」 と言いましたが、おそらくまた言うと思います。 質問なのですが、母が妻の悪口を言わないようにするには どうしたらいいのでしょうか? なんでもいいのでアドバイスを頂けますと幸いです。 母が妻の悪口を自分の前で言う行為に対して 私は理解が及びません。 何故、母は私の前で妻の悪口を言い続けるのでしょうか?? もう性分だと思ってあきらめるしかないのでしょうか。 母は今年70になります。年をとるともうこのようなことは 修正が効かないのでしょうか。 考えてみると母は昔から血の繋がっていない親類の 悪口をことあるごとに言っていました。 父の母や父の兄弟、自分の兄弟の子ども、父の兄弟の子ども 本当に毎日誰かしらの悪口を言っていました。 また本人の前でも非常に冷たく当たります。 その為に母と父の兄弟3人とで対立し祖母のことで 裁判にまでなりました。 私はそのときは、「また言ってるよ。」ぐらいにしか思いませんでしたが、 自分の妻のことを悪く言うのは心が痛みます。 私は妻になかば捨てられるような形になりましたが、 今でも妻を深く愛しています。 結婚して2カ月でうつ病と診断され、それから 妻が献身的に支えてくれたことはどんな感謝の言葉も 妻の支えを表現するに足りません。 母は嫌いになった人のことを徹底的に嫌う。そんな性格の人です。 にもかかわらず「○○はいいこ」などと心にもないことを言い その場を凌ぎます。 以上非常に拙い文章になってしまい恥ずかしい限りですが、 ・妻の悪口をやめさせる方法 ・なぜ私の体調が悪くなるのを知っているのに私の前で悪口を言い続けるのか についてご教示賜りたく存じます。 どちらか一方でも構いません。 最後までご高覧頂きありがとうございました。

  • 妻の母死去で喪中ハガキ

    今年前半に妻の母が亡くなりました。 喪主は姓が同じということで妻の妹(未婚)でしたが、 実質的に葬儀の手配などをしたのは私たち夫婦です。 調べると、妻の母の場合は夫は喪中ハガキにしない、 妻の母という関係ならそもそも服喪期間が過ぎているなどいろいろですが、 葬儀や各種手続きなどで休みをもらっている立場でもあり、 喪中でなく年賀状というのもなんとなくおかしな感じもします。 はたしてどちらにするべきなのでしょうか。 会社関係の相手でもビジネス的な年賀状は出しておらず、 会社カラーからも友達的な立場で出しています。 もし喪中ハガキにする場合、続き柄はどのようにするのでしょうか。 例えば「妻の母 山田○子が…」のようにするのでしょうか。