• 締切済み

生物のDNA量について疑問

精原細胞の分裂中期のDNA量を2として答えよ。 1二次生母細胞のDNA量はいくつか?? という問題が出ました。 まず、僕の解き方は、精原細胞が成長して、染色体が太くなる現象が起きてDNA量が2倍になります。 そして2個の娘細胞に分裂し、DNA量が半減して、2となりました。 しかし答えは1でした。 成長したときに染色体が太くなっても染色体数は増えてないのでDNA量には関係ないということですか???

みんなの回答

  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.2

 中期のあとにDNAは複製されません。DNAの複製は分裂に先立つ間期に起こるのです。問題の精原細胞が体細胞分裂をすると,DNA量1の精原細胞が2個できます。精原細胞は,体細胞分裂をくり返すとともに,一部は栄養を蓄えて一次精母細胞になります。  与えられた条件下で,一次精母細胞から二次精母細胞までの各時期での1細胞あたりのDNA量を()内に示すと次のようになります。 複製前の一次精母細胞(1)→複製後の一次精母細胞(2)→前期(2)→中期(2)→後期(2)→終期(2)→二次精母細胞(1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

この場合に注目することは 精原細胞の「分裂中期」のDNA量を2としている 「分裂中期」を2としてるところです。 細胞分裂の周期は大まかに言うと 前期→中期→後期 です。この前期にDNAは複製され、もとのDNAの2倍になっています。 なので、質問者さんが言っている2倍になるというのは 既に起こっているわけです。 よってその後分裂して半分になるので 2→1 よって答えは1となります。

関連するQ&A

  • dna量について 大学受験

    よろしくお願いします。 センター試験生物の過去問です。 細胞当たりのDNA量についです。 解答では、それぞれ選択肢の細胞のDNA量について分裂中期の始原生殖細胞がもつDNA量を4とすると、 1、始原生殖細胞…4 2、一次精母細胞…4 3、二次卵母細胞…2 4、第一極体…2 5、第二極体…1 6、精子…1 とあります。 私が、疑問なのは、どうして第二極体、精子で再度DNA量が半減するのか、ということです。 減数分裂では、通常第一減数分裂後にDNA量は半減しますよね?というと、上の選択肢でいうと、減数分裂第一は、2→3(4)でおこるはずなので、ここでDNA量は半減するはずです。4→5は減数分裂第二のはずなので、ここでは半減しないはずです。どうしてこの解答では半減しているのでしょうか? 私のもっている参考書では、 動物の配偶子形成と受精のところで、 1、始原生殖細胞…2n 2、一次精母細胞…2n 3、二次卵母細胞…n 4、第一極体…n 5、第二極体…n 6、精子…n とあり、確かに2→3(4)でのみDNA量は半減していて4→5では半減していません。 まさか解答が間違っているとも思えないのですが、なんだか矛盾していてよくわかりません。どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。 不明な点は補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 染色体のDNAについて

     染色体はヒストンに巻かれたDNAがさらに折りたたまれて出来ていると自分なりに解釈をしているのですが、このひとつの染色体は一本のDNA(分裂中期は染色体のDNA量が2倍になるので2本)でできているのですか?    一本のDNAだとするとDNAは結構長くなってしまうと思うので、この考えは間違えかなと不安です。  また染色体は分裂前期で凝縮し、それ以前の間期では核内に分散していて観察できないと教科書には書いてあったのですが、間期の染色体はどのような状態でなぜ観察できなのですか?  

  • DNA量や遺伝子数の問題です!

    トウモロコシ(二倍体)の体細胞は2n=20、一体細胞あたりのDNA量は5.18pgで遺伝子数は約30000である。 問 トウモロコシの染色体の長さを均一と仮定した場合、染色体一本の長さのDNA量(pg)は何か。 A. 0.26 どういった計算式でこの答えが導き出せるのでしょうか、何方か解説お願いします! 

  • センター生物 DNA量

    根端分裂組織の細胞の核DNA量を1として、タマネギの細胞の核DNA量に関する記述として最も適当なものを選べ。 1,タマネギの葉の柵状組織の細胞の核DNA量は0.5である 2,タマネギの維管束の道管の細胞の核DNA量は1である 3.タマネギの種子の胚乳の細胞の核DNA量は1である 4,タマネギの種子の子葉の細胞の核DNA量は2である という問題で、正解は1なのですが解説を見ても全く理解出来ません。 タマネギの葉の柵状組織の細胞は体細胞分裂後の分化した細胞だから。 と解説にあるのですが、それはどこから分かるのでしょうか。 また3が誤りの理由として種子の胚乳の細胞の核DNA量は1.5だから。 とあるのですがなぜでしょうか?核相が関係あるのでしょうか?

  • 生物の問題でわからないところがあります。

    減数分裂と動物の生殖細胞形成に関する次の文章を読み下の問いに答えなさい。 動物の配偶子は、精巣と卵巣で体細胞分裂および減裂の過程を経て形成される。 ある昆虫(メス)には第1から第4体があり、第1染色体はX染色体である。 なお、この性決定様式はXY型(オスヘテロ)である。 (1) 精巣または卵巣、およびそれらの原基(器官が形態的、機能的に成熟する前の段階のもの)に存在する細胞らについての記述で正しいものを下の(1)~(6)からふたつ選べ (1)精細胞と第二極体は、体細胞分裂も減数分裂も行わない。 (2)一次卵母細胞は均等な分裂を行うが、二次精母細胞は著しい不等分裂を行う。 (3)卵原細胞は著しい不均等な減数分裂を行うが、精原細胞は均等な減数分裂を行う。 (4)第二極体は、第一極体の分裂によって生じる。 (5)一次卵母細胞は体細胞分裂を繰り返して増殖した後、しだいに成長して巨大になる。 (6)ひとつの二次精母細胞からは、最終的に二つの精子が形成される。 (2) この昆虫の始原生殖細胞の核相は、どのようにして表せるか。もっとも適当なものを、次の(1)~(8)のうちからひとつ選べ。 (1)n=2 (2)n=4 (3)n=8 (4)2n=4 (5)2n=8 (6)2n=16 (7)4n=8 (8)4n=16 (3) 減数分裂と体細胞分裂を比較したとき、減数分裂に特有な事柄として 最も適当なものを次の(1)~(5)のうちからひとつ選べ。 (1)第一分裂および第ニ分裂に先立って、染色体の複製が二度行われること。 (2)第一分裂および第ニ分裂が完了すると、それぞれ染色体数が半減すること。 (3)中期に染色体が赤道面に並ぶこと。 (4)後期には、縦裂した染色体がさらに一本ずつに分かれて両極に移動すること。 (5)相同染色体どうしが対合(接着)すること。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 体細胞分裂とDNA量の変化

    「体細胞分裂における染色体(もしくは染色体数)あたりのDNA量の変化を説明せよ」 という課題が学校で出ました。 約300字程度のレポートを書かなければいけないのですが調べてもいい解説が見当たりません。 ぜひ教えてください。

  • 真核生物vs原核生物3(基本的な内容)

    前回は複製について質問したのですが、今回は分配過程についての質問です。 真核生物ですと、S期にDNA複製されて、M期の前期(姉妹染色体の凝縮、中心体の移動)前中期(核膜の消失、動原体への紡錘糸の付着)中期(姉妹染色体が赤道面に並ぶ)後期(対になった染色分体が娘染色体になりそれぞれの紡錘体極側へ移動)終期(娘染色体がそれぞれの紡錘体極へ到着)の後、細胞質分裂と続くのはわかるのですが、原核生物がうまく説明できません。 DNAの複製の後、細胞分裂ですよね?真核生物と違って複雑ではないという説明で大丈夫でしょうか?

  • 高校生物についてです。2

    “ヒトのゲノム(染色体数23本)の総塩基対数は、約30億である。ゲノム全体で塩基組成に違いがないとした場合、1000塩基対分のDNAの重さ(g)はどれくらいになるとされるか。【1個の体細胞のDNA量は、人の肝臓の場合約6.0×10^-12g】であることを参考に最も適切な数値を答えよ。”というのが問題文。 それに対して答えには、“ヒトの体細胞は46本の染色体を含み、DNA量はゲノムの2倍となっている。したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、6.0×^-12gの半分の3.0×10^-12gである。ヒトのゲノムは30億塩基対であることから、1000塩基対のDNA量は、1×10^-18g”とあるんです。 (1)ゲノムと体細胞の染色体数が何故違うんでしょうか。 (2)解説の、“DNA量はゲノムの2倍になる”(何故染色体数がゲノムと体細胞で異なるのは分からないんですが)という部分はなんとなく分かります。でも、何で“したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、~(解説)”に繋がるのかがさっぱりです。 DNA量が半分になる理由も分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 減数分裂について

    減数分裂で、DNA量の変化を示すあの一般的なグラフについて質問です。 染色体あたりで見た時に、第二分裂で最後DNA量が半減しますが、その時のグラフは「中期と後期の間」で半減するのか「後期と終期の間」で半減するのか、どちらで書けばいいのでしょうか。

  • 生物IIの問題!DNAについて。

    生物の問題質問です。@ヒトの体細胞に含まれるDNAは約2mで、それにはおよそ60億個の塩基対が含まれる。また、ヒトの体細胞には46本の染色体があって、その長さは平均5μmである。 (1)ヒトの染色体1本に含まれるDNAの平均の長さは? (2)(1)は染色体の平均の長さの何倍か? (3)ヒトの体細胞の核に含まれるDNA1分子は、平均いくつの塩基対をもつか? 学校の教科書にあった問題で、いまいち解き方や意味などがわかりません。 よろしくお願いします!