• ベストアンサー

dna量について 大学受験

よろしくお願いします。 センター試験生物の過去問です。 細胞当たりのDNA量についです。 解答では、それぞれ選択肢の細胞のDNA量について分裂中期の始原生殖細胞がもつDNA量を4とすると、 1、始原生殖細胞…4 2、一次精母細胞…4 3、二次卵母細胞…2 4、第一極体…2 5、第二極体…1 6、精子…1 とあります。 私が、疑問なのは、どうして第二極体、精子で再度DNA量が半減するのか、ということです。 減数分裂では、通常第一減数分裂後にDNA量は半減しますよね?というと、上の選択肢でいうと、減数分裂第一は、2→3(4)でおこるはずなので、ここでDNA量は半減するはずです。4→5は減数分裂第二のはずなので、ここでは半減しないはずです。どうしてこの解答では半減しているのでしょうか? 私のもっている参考書では、 動物の配偶子形成と受精のところで、 1、始原生殖細胞…2n 2、一次精母細胞…2n 3、二次卵母細胞…n 4、第一極体…n 5、第二極体…n 6、精子…n とあり、確かに2→3(4)でのみDNA量は半減していて4→5では半減していません。 まさか解答が間違っているとも思えないのですが、なんだか矛盾していてよくわかりません。どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。 不明な点は補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

質問者さんの混同の原因は,DNA量と核相(4n・3n・2n・n)を関係あるものと考えていることです。DNA量と核相は無関係で一致するものではありません。 「分裂中期の始原生殖細胞がもつDNA量を4」ということは,体細胞分裂中期の染色分体の本数はそれぞれの相同染色体に染色分体が2本ありますから合計4本となります。この場合のDNA量を4とするのですから染色分体1本のDNA量を1としたわけです。この細胞の核相は相同染色体を持ちますから2nです。これが体細胞分裂が終了すると染色分体が分かれますが相同染色体はありますよね。染色分体の本数を数えると2本です。ですからDNA量2,核相2nとなります。 減数分裂では,第一分裂中期には相同染色体はそれぞれ染色分体を2本持ちますから,DNA量4,核相2n。第一分裂で対合していた相同染色体が分かれます。染色分体の数は合計2本です。ですからDNA量2,核相nとなります。さらに第二分裂で染色分体も分かれ,1本となります。DNA量1,核相nとなります。 細胞が分裂すれば必ずDNA量は元の半分になります。しかし,核相変化は相同染色体があるかないかで判断します。あれば2n,なければnです。相同染色体が色分けしてある資料で確認してみてください。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうだったのですね。 DNA量と核相の違いに気づいていませんでした。 これでやっとわかりました。 ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

染色体の構造を下記URLで再確認してください。一本の染色体はS期に染色体が複製されて、二本の染色分体から出来ています。相同染色体で考えると、分裂前にはそれぞれの相同染色体に染色分体が二本ずつありますからDNA量は4倍になります。体細胞分裂では分裂後の染色分体は何本ですか。減数分裂では分裂過程で染色分体の本数はどのように変化するでしょう。DNA量の変化を考える場合には染色分体の本数で考えましょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考ページもみせていただきました。ちょっと深いところがあって、最後まで読みましたが、半分くらいしか理解できませんでした。 わかったのは、ヒトだと、46本の染色分体、23本の相同染色体があるということです。(相同染色体とは染色分体が二つくっついたものですよね?) 染色分体の数=dna量ですよね? 体細胞分裂では、最初4nなら最後も4n,減数分裂では、最初体細胞で4nなら最後は2nですね。それが受精して4nにもどるのですよね? ということは、やはり。。。 減数分裂は二度分裂するから、四分の一になるはずなのに、半減、というのはおかしいですよね?なんだかよくわかりません。もう少し考えてみます。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

体細胞分裂のときDNA量はどのように変化するでしょうか。 間期のうち(S期)にDNAの複製によって、DNA量は2倍になります。分裂期にコピーが分離してDNA量は半減します。 減数分裂では分裂期が2回連続します。 4DNA→(第1分裂)→2DNA→(第2分裂)→1DNA 一次精母細胞 → 二次精母細胞 → 精細胞(精子) 一次卵母細胞 → 二次卵母細胞+第一極体 → 卵+分裂した第一極体+第二極体 第一分裂では相同染色体が分離します。 第二分裂では複製した染色体が分離します。 どちらもDNA量は半減します。 参考URLのInteractive...からMitosisをクリックして体細胞分裂を、Meiosisをクリックして減数分裂のアニメーションを確認してください。

参考URL:
http://www.cellsalive.com/index.htm
goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考urlも見せてもらいました。英語でしたが、それでもわかりました。 体細胞分裂のときは、dna量は最初と最後は同じです。 減数分裂は、半減です。第一分裂でも第二分裂でも半減する。 ということは、センターの解答はあっているが、私がもっている参考書の記述が間違っているということですしょうか。 でも、そうなるのでしょうね。。。

関連するQ&A

  • 生物の問題でわからないところがあります。

    減数分裂と動物の生殖細胞形成に関する次の文章を読み下の問いに答えなさい。 動物の配偶子は、精巣と卵巣で体細胞分裂および減裂の過程を経て形成される。 ある昆虫(メス)には第1から第4体があり、第1染色体はX染色体である。 なお、この性決定様式はXY型(オスヘテロ)である。 (1) 精巣または卵巣、およびそれらの原基(器官が形態的、機能的に成熟する前の段階のもの)に存在する細胞らについての記述で正しいものを下の(1)~(6)からふたつ選べ (1)精細胞と第二極体は、体細胞分裂も減数分裂も行わない。 (2)一次卵母細胞は均等な分裂を行うが、二次精母細胞は著しい不等分裂を行う。 (3)卵原細胞は著しい不均等な減数分裂を行うが、精原細胞は均等な減数分裂を行う。 (4)第二極体は、第一極体の分裂によって生じる。 (5)一次卵母細胞は体細胞分裂を繰り返して増殖した後、しだいに成長して巨大になる。 (6)ひとつの二次精母細胞からは、最終的に二つの精子が形成される。 (2) この昆虫の始原生殖細胞の核相は、どのようにして表せるか。もっとも適当なものを、次の(1)~(8)のうちからひとつ選べ。 (1)n=2 (2)n=4 (3)n=8 (4)2n=4 (5)2n=8 (6)2n=16 (7)4n=8 (8)4n=16 (3) 減数分裂と体細胞分裂を比較したとき、減数分裂に特有な事柄として 最も適当なものを次の(1)~(5)のうちからひとつ選べ。 (1)第一分裂および第ニ分裂に先立って、染色体の複製が二度行われること。 (2)第一分裂および第ニ分裂が完了すると、それぞれ染色体数が半減すること。 (3)中期に染色体が赤道面に並ぶこと。 (4)後期には、縦裂した染色体がさらに一本ずつに分かれて両極に移動すること。 (5)相同染色体どうしが対合(接着)すること。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生物Iの質問です。

    精子を例に減数分裂の各段階のDNA量を測定すると それぞれの段階でDNA量はどのように変化するか。 精原細胞のDNA量を2としたとき、一次精母細胞、 二次精母細胞、精子、受精直後の卵のDNA量の 相対値として正しいものを選び、番号で答えなさい。 精母細胞, 一次精母細胞, 二次精母細胞, 精子, 受精直後の卵 (1) 2 2 1 1 2 (2) 2 4 2 2 2 (3) 2 4 1 1 2 (4) 2 4 2 1 2 (5) 2 4 2 2 4 答えは(4)なんですが、 資料で調べると、(1)だと思うんです。 なぜ(4)になるのか教えてください。

  • 精子と卵の数

    生物を勉強していて、分からない箇所が出てきましたので、 教えてください! 問題は、一次精母細胞と一次卵母細胞の時の細胞がそれぞれ 100個ずつあったとすると、何個の精子と卵ができるか、 というものです。 私は、減数分裂だから50個と思ったのですが、解答は、 精子400個、卵100個でした。わけが分かりません笑 もし、お時間がありましたら、簡単に説明していただけると 嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 卵形成の時の変則減数分裂のなぞについて

    一般的な動物の卵形成で行われる減数分裂ですが、 なぜ、一次卵母細胞から卵細胞は1つしか形成されないのか。 3つの極体という形で消失させるのか。 生物の子孫を残すという目的なら、できるだけたくさんの卵が出来たほうが有利であると考えられるのになぜ、精子の形成(一次精母細胞から4つの精子が形成)のように減数分裂をしないのか。 私の考えは以下のようなことですが、合っていますでしょうか。 「卵には、卵黄という胚が外部から栄養を摂取できるまでの栄養分を蓄えなければならない。その卵黄を、卵形成の段階で行われる減数分裂によって均等に分配した場合、元の母細胞の4分の1になってしまい栄養分の蓄積量が激減してしまう。そこで、極体にはほとんど卵黄を入れずに二次卵母細胞、卵細胞に集中して蓄積するために不均等な減数分裂が起こる。精子の形成には蓄積する卵黄が無いため、できるだけ数を作り出す均等な減数分裂が起こる」 どなたか、この配偶子形成で起こる、精子と卵の減数分裂の違いを教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 受精時の第1極体と第2極体の違い

    とある模試の正誤問題で、「第一極体と第二極体の遺伝子構造は異なるか」(問題文そのままではないですがこんな感じだったと思います)という問題があって、これが正しい、となっていたのですが、その理由が回答を見てもはっきりと書いていなかったんです。 これが正しいということは、卵だけでなく第二極体にも精子の遺伝子がはいっている、つまり一次卵母細胞の時点で受精が行われ、その後に第二極体と受精卵に分かれる分裂を再開する、ということなのでしょうか。 教科書や参考書をよむと、第一分裂中期で極体と一次卵母細胞になったあと、いったん減数分裂が止まり、輸卵管で受精後に分裂を再開、第二極体が「放出される」ということは書いてあるんですが、分裂がその前なのかその後なのかが書いてありません。インターネットでも調べてみたのですが、はっきりと詳しく書いてあるページがみつけられなかったので、困っています。 文章に説明不足のところがあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 生物のDNA量について疑問

    精原細胞の分裂中期のDNA量を2として答えよ。 1二次生母細胞のDNA量はいくつか?? という問題が出ました。 まず、僕の解き方は、精原細胞が成長して、染色体が太くなる現象が起きてDNA量が2倍になります。 そして2個の娘細胞に分裂し、DNA量が半減して、2となりました。 しかし答えは1でした。 成長したときに染色体が太くなっても染色体数は増えてないのでDNA量には関係ないということですか???

  • 卵の細胞の名前について 大学受験問題

    生物の大学受験用の問題集なのですが、わからないところがあります。 よろしくお願いします。 前は精子の個数についてで、そこはわかったので割愛して卵のところで質問です。 「成体の雌の卵巣内には、始原生殖細胞が分裂を繰り返した結果、多数の(カ)ができている。一個の(カ)から(キ)個の卵が形成される。」 ここで、キについては、1個で合っていたのですが、カの解答がよくわかりません。 基本的なところだと思いますがよろしくお願いします。

  • 減数分裂(極体)

    減数分裂で卵が出来るとき、卵以外に極体ができますよね?4つ出来るはずの細胞のうち、どれが卵になり、どれが極体になるかはどうやって決まるのでしょうか?

  • 動物の生殖細胞の形成過程

    卵形成の際の第一極体、第二極体、不等分裂が見られる時期、精子形成の際に核膜が再び現れる時期を、それぞれについて教えてください。減数第○分裂○期というふうに教えてくれるとありがたいです。第一極体ができるのが減数第一分裂、第二極体が減数第二分裂の時にできることはわかっているのですが、何期に見られるのかがわかりません・・・。

  • 遺伝子とDNA

    (1)ある最近に、他の細菌の(1)を注入すると、受け入れた細菌の形質が変化し、(1)のもとの持主の形質が現れることがある。これを(2)という。遺伝子の本体がDNAであることを示す事実である。 (2)1個の細胞内のDNA量は、同種の生物の体細胞であれば(3)である。また体細胞分裂前後でその量は変化(4)ことや、減数分裂によって(5)になる。これらのことは遺伝子の本体がDNAであることを示す事実である。 (1)~(5)までを埋めてください。 皆様の知恵を貸してください。お願いします・・・