• ベストアンサー

(男性へ)どちらがグッと来ますか?

izauraの回答

  • izaura
  • ベストアンサー率15% (27/171)
回答No.2

当然ですが、より意識付けの効果を増すのは1の方だと思います 第三者から、または他人から意識付ける所作はいかにも作意的ですが やっぱり、どこかで人間臭いところがハッキリしなければ 人と人の間には真心は生じないと思います 。。

関連するQ&A

  • (男性へ)どちらがグッと来ますか?

    ややこしいため、箇条書きにさせて下さい。 ・私と気になる男性Aさんは同じバイトの中堅です。 ・Aさん明日早番ですが、その午前中のシフトメンバーが、新人さんだらけで大変だと思われます。 ・Aさんに「大変だったね、お疲れさま」と言う内容の事を伝えたいです。 1、直接さりげなく伝える。 2、メールで伝える。 ・メールだとしたら、彼は昼休み時間に見る事になります。 ・彼はメールを送られるのは嫌いでは無いですが、苦手みたいです(笑) ・直接言うと、万が一、他の人に聞かれる恐れがあります。 (新人さんに申し訳ない(´・ω・`) 皆様なら、1か2、どちらが良いと思いますか?

  • (男性へ)どちらがグッと来ますか?

    ややこしいため、箇条書きにさせて下さい。 ・私と気になる男性Aさんは同じバイトの中堅です。 ・Aさん明日早番ですが、その午前中のシフトメンバーが、新人さんだらけで大変だと思われます。 ・Aさんに「大変だったね、お疲れさま」と言う内容の事を伝えたいです。 1、直接さりげなく伝える。 2、メールで伝える。 ・メールだとしたら、彼は昼休み時間に見る事になります。 ・彼はメールを送られるのは嫌いでは無いですが、苦手みたいです(笑) ・直接言うと、万が一、他の人に聞かれる恐れがあります。 (新人さんに申し訳ない(´・ω・`) 皆様なら、1か2、どちらが良いと思いますか?

  • 正社員の労働について。

    はじめまして。私は販売業正社員の販売スタッフです。 私の勤務している会社は、店長と言っても肩書きだけで、 シフトや事務などはすべて本社の人間が勝手にやっています。 店舗では平日2~3人程度で営業しています。 早番が10時から7時、遅番が12時から9時で1時間程度の休憩があります。 しかし先日、他店舗でアルバイトが辞めたからといっていきなり、 2人体制になりました。 シフト上では早番、遅番と別けられているのですが、 私が一ヶ月まるまる早番、 新人スタッフが遅番になっていて、当然新人なので遅番でもお店を閉められません。 本社に確認したところ、暗黙の了解かのように私は「1日通し」を強要してきました。 まる一ヶ月通し、私の公休は9日休みです。 シフト上では早番、遅番と別れています、 通しならシフトとシフトに入れれば良いのに、会社的に組み込めないとの事でした。 これは従う必要がありますか? 改善する方法ありますか? 質問ばかりですみません。

  • わがままワンマン契約社員について

    嫌いな人とシフト被らないようにお願いしたり、被ったら休む新人がいます。試用期間終わって契約社員です。 僕だって苦手な人いるけど気にしないようにしてシフトかぶっても出勤してますし他の人も同じく、苦手な人がいても割り切ってます。 ○○さん(遅番専属)が怖いから早番遅番ごちゃ混ぜを早番専属にして欲しいのと○○さんとシフトが被らないようにしてと頼むのって会社組織としてどうなんですか?そんなの許されるんですか? で、その○○さんとシフトが被ったら休むって… 試用期間の終わった契約社員ですがこんなことしていても試用期間終わってるから契約更新されるんですよね?やりたい放題でも契約更新される可能性の方が高いですよね?働くに当たっておかしいと思います。それなら僕達も嫌いな人と被った時は休んでも給与保証してほしいです。この人だけ許されるなんてずるすぎると思うのですが、そんなわがまま言っても契約更新されるならそれもまた不公平です。何のために仕事しきてるの?ってなります。

  • アルバイト面接のシフトの質問について

    前のバイトで「いつでも大丈夫です」と言って採用された後、 毎日遅番で入れられて体調崩しそうだったので、来月分のシフトを早番にして書いてシフト表を提出したらクビになりました。 次のバイトでは失敗したくないので、 「夜遅くまで働いていると体調を崩しやすくなってしまうので、午前11時~20時までの間でしたら何時間でも大丈夫です」 って言おうと思うのですが、これだと採用されませんか? 曖昧な事言うと不採用になるって、よく聞くので・・・

  • 同じ部活内の苦手な友達との付き合いについて

    同じ部活内の苦手な友達との付き合いについて もともと私と友人(以下A)は友達を通した友達で、 お互いに運動サークルに入りたいということで いまの部活(社会人サークル)に2人で入部しました。 部活は100人規模の団体で、新人は私たちを含めて20人ほど。 新人同士で新しい友達ができたり仲良くなりつつ、私は毎回Aを送ってあげていました。(私は車で通っていた) その後色々とあって(ケンカではない)いまはお互いに苦手意識をもっている状態です。 あんまり話したり、目を合わせたりしなくなりました。 どっちも悪いところがあり、どっちの言い分も理解できます。 たぶん気が合わないんだと思います。私も無理に付き合いたいとは思いません。 周りの新人メンバーは気がついていないと思います。 でも、大会が近く、その時には一緒に喜び合いたいなあという思いと、 他の新人メンバーにバレて気を遣わせたくはないなあと思います。 これから新人同士で集まることも増えるし、飲み会しようという話もでています。 今までは何かと理由つけて先に帰ったりしましたが、 毎回車で送ってあげいていたのもどうしようと思っています。 嫌いな人とも付き合うことは自分の成長のためにもいいと聞いた事がありますし 無理してでもAに歩み寄って付き合った方がよいでしょうか? 私的には、一度嫌いになった人を好きになる(?)ことは今までありませんでした。。。

  • シフトの組み合わせで経験値の足し算は正しいのか

    シフトの組み合わせについてみなさまの意見をお願いします。 わたしの職場では 現状は、ベテラン(1軍) ― 新人(2軍)のペアを基本に組ませています。 経験値の足し算で組ませています。 たとえば「ベテランA」さんの経験値を10とします。 Aさんに経験値が2の「新人B」さんと組ませて経験値の合計が13の輪番ペアだとします。 では経験値が7の「中堅C」さんと、Bさんよりは経験年数が長い経験値が4の「Dさん」と組ませると合計が12となります。 A-Bペア の12 と C-Dペア の11 とでは同じ程度の戦力といえるでしょうか? ある事例を対処するにあたり ベテランAさんは中堅Cさんより多く経験してますから たとえ同じペアの人が新人でもカバーできるだけの力がありますので対応することができます。 ところが 中堅CさんはベテランAさんよりも知らないことがあります。 知らない事例に遭遇したときに対応ができません。 Dさんも知らない事例だったら、二人とも対応できないことになります。 つまり 中堅Cさんと組ませるペアはCさんよりも経験豊富な人か それ以外の誰でもよいということになります。 結局、経験値の足し算はあまり当てにならないと思います。 ある一定の基準をクリアしたものが1軍であれば ペア(2軍)は誰でもいいと思うのですが 皆様のご意見お聞かせください。

  • ホワイトデーにお食事。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1141771 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1186618 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1212394 などで、好きな先輩とのことをたびたび相談させて頂いた者です。 その後、無事にチョコとプレゼントも渡すことができ、携帯のアドレスも教えていただきました。 しつこくならないよう、数日おきくらいにメールしてる感じです。 疑問系でないと返事がないこともありますが、「ちょうどメールを貰った時は○○をしてて~」と後日言われたりちゃんと読んで貰ってるようですし、この前は初めて向こうからも仕事の移動中に時間が空いたという事でメールをもらいました。 メールで「次シフトが合えばご飯でも行きましょう」と誘って、そのときは特に返事はなかったのですが、新しいシフトが出たところわざわざご自分の階のシフトをコピーして下さいました。 しかも「14日は一応早番にしたんだけど」「kurohitujiさんもできれば一緒に早番に」と言われ、最初は全く気付かなかったのですが(笑)、これってホワイトデーにわざわざ時間空けてくださったって事ですよね。 結局私も早番になりそうなので、一緒に飲みに行くことになりました。 これって結構脈はあるんでしょうか?客観的に見て。 メールに毎回返事があるわけではなかったし、飲みに行くのもすごく積極的に誘われた、というより、最後の誘いの一声は私からかけた感じで、可愛い後輩程度にしか見られてないのかな、と思う矢先、シフトをわざわざ渡して頂いたり、14日を空けていたりと、ついつい期待してしまいます。 ある程度こっちの好意にも気付いてるとは思いますが、食堂で会ったときも横に座りに来て下さったり、少なくとも後輩としては可愛がられており、嫌われてはないと思うのですが・・・。

  • うつ病の新人に悩む。

    私の仕事を引き継ぐ新人さん(女性)のことです。 先日入社され、仕事を教えています。 湯呑みでコーヒーを入れてお客様に出そうとするなど、常識がないため、色々教えていました。 すぐに焦るし、新人だから急にあれもこれもと覚えられないし、少しずつ覚えさせていました。 が数日して、新人が独り立ちすることになりました。独り立ちは社長命令です。急に決まりました。 私(女)は一月教えると社長にはしっかり話し済みでしたが、現場が忙しく私は現場作業を頑張ることになりました。 そしたら、新人は独り立ちした次の日に、私をひどくののしりました。 少しずつ覚えさせていたのを、一つ一つ区切りで教わった、一連の流れで教わってない、だから、いきなり独り立ちしたから困った(実際はきちんと一連の流れで教えていた)と何回も私に刃向かいました。 取引先との電話対応で生意気な態度をしたため注意すると、質問者の私が取引先にこれからは新人に変わると引き継ぎしてくれてないから、私も取引先も困った、私が生意気に思われる態度になるのは当然だと何回も私をののしりました。 また、お昼休みには新人が心配で、私は事務所(新人がいる場所)で弁当を食べつつ、新人に質問はないか、午前中は大丈夫だったか聞いてました。が、新人は私(新人)が弁当も食べず仕事してるのに質問者の私はのんきに弁当食べててイライラする、昼休みは独りで大丈夫だ、これからも独りで頑張ると怒鳴られました。 しかし今日、先日は、言いすぎたと丁寧な謝罪をしてきました。 また、今日は、質問者の私は独り立ちすると聞いたから、自分から話しかけず、また昼休みは食堂で食べました。 そしたら、新人は先日ひどいことを言ってしまったから私(新人)を見限ったんですか、私を嫌いになったんですかと私が現場作業で忙しい最中に、話しかけてきました。 これはうつの症状がこうさせているんですか? 下手な対応をしたら、私がくびになりそうで心配です。 会話で気をつけるポイント、注意点を教えて下さい。 気にしないで、大丈夫、自信を持っていいよ、、の繰り返しばかり言っています。

  • 勤務時間について。

    仕事の勤務の時間帯についての質問です。 今現在私が勤めている会社には遅番と早番があり、遅番の終了時刻が大体20時頃、早番の開始時刻が早朝5時なのですが、現在人出が足りず、皆さん早番の時は4時すぎには出勤しています。 私はまだ新人で、最近早番も経験する事になったのですが、勤務形態として、早番の次の日の遅番や、どちらか勤務だけ、というのは問題ないと思いますが、遅番の次の日の早番、というのは、あまりにも睡眠時間が短いと思うのですが、あってもいい事なのでしょうか? 私は職場から自宅が遠いので、帰宅するのに30分はかかります。 入浴をすませると22時にはなってしまい、次の日が早番だと3時には起床します。 そして大体4時半頃職場に入るのですが、それでも一番遅いのです…。 ちょっと体力的に厳しいのですが、私より相当年上の方でも、疲れをみせずに働いているので、私に根性がないだけなのだろうか…。と、考えてしまう日々です。 人間関係などは特に問題ないのですが、前述した通り、遅番→早番の勤務形態が続くと帰りの運転中、非常に眠かったり、帰宅後にそのまま布団に倒れこんだり、と体力的に不安です…。 長期で勤めるかどうか考え中なのですが、同じ様な経験をお持ちの方など、御意見やアドバイス、宜しくお願いします。 長文失礼しました。