• ベストアンサー

民主党のマニフェストに賛成しているわけではないけど投票した私はバカだったのか

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.6

 政治というのは、個人の持っている考え方に基づいて投票すればいいのであって、それに対して他人がとやかく言う性質のものではありません。  自分の考えに信念を持って構いません。「間違えた」と気づけば、その時点で変更して良いのが『民主主義政治』です。  尚、国家財政の破綻は、自民党だろうと民主党だろうと同じです。  全ての元の日本経済が、人口減少と団塊の世代の大量退職・高齢化による個人所得税の減少と年金受給開始・医療費増大で、縮小傾向にあります。(内需縮小+外需依存) <私の場合>  選挙は数年おきにしかありませんし、世界の政治情勢はその都度変わっていきます。  ですから、選挙後1年も経てば、選挙時に想定された範囲を超えた政治状況が発生し、国民の投票という判断なしに政治が行われます。  一番良い例が、小泉郵政選挙です。  小泉首相とその政治を国民が選んだのに、その後に安倍・福田・麻生と3代も首相が替わって政治姿勢も変わりましたが、国民は優越権を持っている衆議院に意見を反映させることができませんでした。  このように、ある政党の一人勝ちということが、国民にとって最も不利な政治体制であるという考えから、郵政民営化には賛成でしたが、民主党に投票しました。  今回も、民主党の一人勝ちになれば、国民の意見が反映されにくくなるという考えから、自民党のマニフェストよりは民主党のマニフェストのほうが、まだましと考えていましたが、自民党に投票しました。  私自身は、このような投票行動を取っています。 <参考>  自民党のマニフェストにあった、国債依存による景気刺激策と景気が回復したら増税という案も、ばらまきです。  短期間の国債依存で景気刺激しても焼け石に水で、景気回復しませんから、増税なしのばらまき路線は同じです。 (もし、国債増発をし続け、インフレ+バブルを政策的に作り出して、見掛け上好景気にした場合、もっとひどいことになります。企業は儲かるが、国民は物価の上昇に追いつくほど給料が増えず、更に景気回復ということで消費税増額の追い打ちが来ます。)  自民党であろうと民主党であろうと、元の日本経済・社会が閉塞状態なのは同じなのですから、どちらがやっても似たような結果にしかなりません。  企業に対してばら撒いて、国民にそのおこぼれが行き渡るのを期待するか、国民に対してばら撒いて、それが企業に吸い上げられるのを待つか、という違いでしかなく、どちらも不況に対してばらまきをするという点では変わりません。  海の向こうのアメリカでは、オバマ政権が「国債150兆円発行」の勢いです。  クリントン政権下で、財政黒字により国債を大幅に減らしたのに、ブッシュ政権が、好景気のもとで、更に毎年50兆円の国債をばら撒き、戦争バブルを作りだしました。  その後始末が、日本以上の財政赤字依存への突入・更なるばら撒きです。  現在の世界情勢を見ると、アメリカ発の世界バブル崩壊に対して、世界各国の政府が国債発行によって、政策的にミニバブルを作り出すことによって、自然発生のバブル崩壊の衝撃を緩和しようとしています。  ですから、今後世界の資源・食料の値上がりは必然となり、日本の物価は上昇に向かうようになる可能性が大きいと言えます。  もし、物価が恒常的に上がるようになれば、国民の暮らしが苦しくなる代わりに、必然的に税収も増え、国の巨額の借金の価値が大幅に減って、財政破綻の回避もあり得ます。 <おまけ>  現在、民主党が示した政策のメインは、本来、バブル崩壊後の1990年代=20年前から自民党政権がやってしまっているべき性質のものです。  ・高速道路の無料化:  建設費を消却すれば無料にすることが定められていました。しかし実際は、儲かっている高速道路から得られる収入でで赤字になる道路をどんどん作っていきました。  ・年金の一本化:  国民年金・厚生年金・公務員共済それぞれ別のシステムにして、公務員に公費で多くの年金が給付される形になっていました。  ・自動車燃料の暫定税率の廃止  ・少子化対策  団塊の世代が退職を始めるまでの20年の間に、少しづつやっていけば財政上の大問題は発生しませんでした。  人口が減少を始めて、日本経済の体質が変わってしまった今になっててから、必要な施策を待ったなしで行わなければならなくなった以上、お金がなくなるのは当たり前です。  せめて、少子化対策だけにでも、20年前から子供一人り2万円程度を支給するくらいの思い切った手を打っていれば、現在の人口減少を小さなものにできたかもしれません。  たとえ、効果がなかったとしても、手当支給を中止して、そのお金を別の少子化対策に振替えて、一番効果的な策を探す時間があったと言えます。 

himana77
質問者

お礼

いろいろと分かりましたが、そうすると日本は(世界経済は、というべきでしょうか)もう手のうちようがないのでしょうか?

関連するQ&A

  • マニフェストについて

    選挙で各政党がマニフェストを出しました。 今回の選挙では民主党が勝ち政権を取りました。 民主党又は民主党候補者に投票した人は民主党のマニフェストすべてに合意したわけではないと思います。 しかし、いつの間にか 民主党に投票した人が多かった→国民が民主党政権を選んだ→国民が民主党のマニフェストに合意した→民主党のマニフェストに書かれていることはすべて正しい と民主党の方々は思っているのではないかと見受けられます。 マニフェストに書かれた事はすべて実行するべきなのでしょうか?もし、実行しない場合は約束不履行、公約違反とたたかれてしまうのでしょうか? 私は必ずしも100%マニフェストどおりにする必要はないと思います。もう少し国民の声を聞いて、もう少し吟味し直しても良いのではないかと思いますが、マニフェストで約束したことは守るべきですか。

  • 民主党って本当に公約(マニフェスト)守るかな?

    民主党の公約は、高速道路無料とか、子育て資金援助、減税、外国人と仲良し!みたいに老若男女と外国人全ての人に受け入れられるような政策を考案してますが、これはやっぱり票を集めるためのでまかせなんでしょうか?財政が壊れるのは目にみえてますし…。実際に政権を握ったらこの公約の半分も実現しないような気も…。 どうでしょうか? 簡単に回答と説明をしてください。

  • 賛成と反対の両方ある政党に投票する時はどうすれば宜しいのでしょうか?

    賛成と反対の両方ある政党に投票する時はどうすれば宜しいのでしょうか? 先の衆議院選で民主党が大勝しましたが、よく考えれば民主党に投票した有権者のほとんどは、この政党のマニフェストを全てを支持したわけではないと思います。 例えば 「官僚指導の政治からの脱却、それにガソリンの暫定税率の廃止や高速道路の無料化には賛成だが、子ども手当や公立高校の無償化には絶対反対!」 ・・・ こんな人も結構多かったのではないでしょうか? 実を言うと、私の周辺の人間で民主党に投票した人は全てこの意見でした。 ところが、一旦政権を握るや否や、「国民の信託を得た!」 とばかり、マニフェストに書いている間違った(?)政策を強引に進めるわけです。 期待した政策は 「予算が無いので延期」、ところが、絶対やってほしくない政策は 「有権者が我が党のマニフェストを支持した」 として強引に ・・・ 民主党に限らず他党もそうですが、半分の政策は賛成だが他のところは絶対反対 ・・・ こんな場合、一体どのように投票行動を取れば良いのでしょうか?

  • 自民党にとっての民主党のマニフェスト

    自民党にとって民主党のマニフェストはどういった意味を持つのでしょうか? 民主党が「段階的に消費税を10%に」と言い出したところ、自民党は「いっぺんに10%にあげろ」と言い出しました。段階的か急に上げるかの違いは別として、「10%にする」という点は大筋で一致しているはずです。しかし自民党は民主党の批判ばかりです。 自民党のメルマガを購読しているのですが、最新号に大島理森副総裁 代表質問が載っていました。マニフェストに書いてないとか約束違反だとかそういった批判ばかりが目に付きます。消費税を10%にすることが日本のためだと自民党が思っているのであれば、その政策を採ろうとしている民主党の姿勢を素直に評価し賛成すればいいだけだと思います。 しかし自民党は「消費税10%化」と民主党に同調するような主張をしておきながら、一方で民主党の消費税増税の方針を徹底的に批判し、解散しろとまで言っています。自民党が何を言いたいのか何をしたいのかさっぱりわかりません。 100歩譲って「消費税は上げない」とマニフェストに書いてあったというのであれば、180度異なる政策になるので、まだわからなくもありません。しかし、マニフェストに書いていない政策をやるのであれば解散しろという主張をそのまま実行したとすると、いくら税金があっても足りないように感じます。つまり自民党の主張には現実味がない批判のための批判に感じています。 また「マニフェストに書いてないけど上げないと言った奴がいるのだから解散しろ」ということも書いていますが、これも大島副総裁の精神状態か知能レベルを疑いたくなってしまいます。 自民党は何が言いたいのでしょうか? 自民党にとって民主党のマニフェストはそんなに大切なものなのでしょうか? マニフェストに書いていないことをやる場合には毎回解散しなければならないのでしょうか? それが自民党のルールなのでしょうか? 自民党は消費税を上げたいのでしょうか、上げたくないのでしょうか? もしも上げたいのならなぜ民主党に賛成しないのでしょうか? 自民党は本当は政策や日本の将来などどうでもよく民主党を批判したいだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民主党マニフェスト─国民を騙していたことを認めた

    民主党のマニフェスト、民主党執行部の岡田氏はやはり「そもそも実現できないこと」であることを認めました 岡田氏、ヤジに応酬 マニフェスト「誰が見てもできないこと!?」 2011.2.26 00:19  民主党の岡田克也幹事長が25日、横浜市で開かれた党神奈川県連パーティーで、衆院選マニフェスト(政権公約)見直しに理解を求めたところ「挙党態勢をちゃんとやれ」「マニフェストを守れ」などと激しいヤジが飛んだ。会場が騒然となる中、岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」と応酬した。 ↑ の記事の、 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 そんじゃ、先の衆院選で、「誰が見てもできないことをいつまでもできる」と言って国民を騙し、衆院選で勝利したのは何だったのでしょうか。 選挙で「まさしく国民に対する不正直」な嘘出鱈目を主張、国民から清き一票を奪い取り、政権与党になったのはなんだったのか。 政権を取るためなら「まさしく国民に対する不正直」(岡田氏発言)を言っても良いと思いますか? 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 岡田氏は「誰が見てもできないことをいつまでもできると言うのは、まさしく国民に対する不正直だ」 1、皆さんは、嘘つきで、国民を騙し、不正直な民主党に次回衆院選挙に清き1票入れたいとおもいますか? 2、「それでも民主党に1票入れる」という民主党狂信的信者からの回答もお待ちしています。 ニュースサイト http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110226/stt11022600210000-n1.htm

  • 民主鳩山 「この前発表したのはマニフェストじゃない。正式版はまだだから追加可能」麻生首相「常識的に考えられない」?

    ★国・地方協議、公約に追加=「27日発表分は正式ではない」-民主代表 ・民主党の鳩山由紀夫代表は29日、同党の衆院選マニフェスト(政権公約)に、国と地方の協議機関の  法制化を追加する考えを明らかにした。協議機関設置を盛り込まなかったことに橋下徹大阪府知事や  全国知事会の不満を踏まえた異例の措置だ。熊本県菊陽町で記者団の質問に答えた。  鳩山氏は「この間(27日)出したのは政権政策集で、正式なマニフェストは公示日からしか配れない」と  述べ、追加は可能と強調した。  鳩山氏のこの発言について、麻生太郎首相は29日午後、「常識的には考えられない。聞いた方は  混乱する」と述べ、マニフェスト軽視として批判した。災害視察のため訪れた福岡県那珂川町で  記者団の質問に答えた。  http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009072900687 年31万円の子ども手当=ガソリンなど暫定税率廃止-民主が政権公約 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090727-00000106-jij-pol 民主党のマニフェストの考え方に対して麻生首相が苦言を呈していますが、 この民主党のマニフェストに対しての考え方は間違いなのでしょうか? そもそも民主党の掲げるマニフェスト自体が間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 増税時の民主党の動きについて教えてください。

    増税時の民主党の動きについて教えてください。 政権獲得時の選挙で 野田首相はマニフェストに増税をしない、と宣言するも、政権獲得後、増税を宣言、国民の反対にあい、解散総選挙。その時のマニフェストには増税を宣言し、結局自民党に負けた、、という流れだと思うのですが、 国民の反対にあい解散総選挙が行われ、自民党が政権を獲得していたなら民主党は増税できなかったはずですよね..?いつ増税を行ったのですか? そもそもどうして解散総選挙時のマニフェストで増税を宣言したのですか? 増税については民主自民公明三党合意の上だったとは言え実際増税の法律を作ったのは野田首相、つまり民主党ですし..。 無知丸出しな質問ですみません。 教えてください、お願いします。

  • 民主党マニフェストの財源問題について

    民主党のマニフェストの財源問題について揃いも揃って 与党の閣僚の方々が「財源なきばら撒きだと」批判されています。 与謝野氏に至っては「破綻する」とまで言っています。 しかし既に破綻寸前の850兆円もの借金を経済大国である日本で作り、 一億総中流だった日本をここまでの格差社会にし、、 採算度外視の空港など箱物公共事業建設、定額給付金など 専門家どころか自民党内でも当初は費用対効果が あまりに少ないと反対だったばら撒き経済対策をし 国の借金を他人事のように増やしてきた負の実績のある与党が このような民主批判をするのに違和感を感じます。 しかもどの評論家の方も言っていますが 国の予算ががどのように使われて来たかを 野党議員は正確に把握させないような仕組みになっています。 (ネジレ国会の影響でその無駄遣いの氷山一角が見えてきましたが) 自民内ですら一部の族議員と官僚で予算が秘密裏に作成され 内容を詳しく把握できていない議員が少なからずいるとも聞きます。 更に自民党の方は責任与党であるにも関わらず前回の小泉郵政選挙での マニフェストの公約がほとんど守られていないことも全く棚上げにしていますよね。 自民党こそ無責任な「官僚任せの法案で財源は国債」の失政をしてきたのではないでしょうか? 仮に自民党の民主党批判が正しいとしても上記のような理由や 与党である自民のこれまでの自己総括すらしていない方々が 民主党批判をするのは正しいのでしょうか? 明瞭な回等を頂ければ嬉しく思います。 よろしくお願いします。 ちなみに私はどこの党員でもありませんし 政治団体、労組等にも今も過去も一切所属しておりません。 また民主党のマニフェストも全てに賛同できるわけでもありません。 ただ与党の財源についての民主党批判にのみ非常に疑問を抱いたので 質問させて頂きました。

  • 民主党は集団的自衛権に反対で改憲に賛成ですか?

    永遠に政権を取る事が無くなった民主党ですが現憲法下での集団的自衛権には反対してるが改憲には賛成してるという理解で良いのですか?(´・ω・`)妄想に過ぎませんがもし民主党が政権を取れば労働者と公務員に甘いので自民党と見紛うほどの大盤振る舞いの予算を組んで借金を増やし税金を増やして人口を減らし金融引き締めで為替だけは円高に戻すという感じになるのですか?

  • 【政治・民主党は本当に与党が下手くそだったのか?】

    【政治・民主党は本当に与党が下手くそだったのか?】 民主党は可哀想でしたよね 財政悪化を何とかしろ!と言って政権取ったら、東日本大震災が起きて、自民党のときより財政悪化はどう考えても仕方がないのに、財政悪化を何とかするというのが公約だったので地震で被災しているのに復興に金を使わずに被災者から大不評で、さらに財政再建すると言っていたのに財政悪化は地震の性で自民党でも無理だったろうに政権下手くそと言われて終わった。 多分、あの時期なら自民党でも財政再建は無理だった。自民党は財政再建など考えていないのでもっと早くに消費税増税して話は終わってたかもだけど