• 締切済み

放送法第32条 受信契約の義務

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.3

放送法32条に罰則はありませんからほっておけば良いです。それに、契約を義務とすることは「契約は自由意思でなければ成立しない」という民法の理念に反し、勝手な解釈を強制することは憲法19条に違反します。

maruhime09
質問者

お礼

Hamida様、心強いご意見を有難う御座います。 本当にその通りで、この国は民主主義ではなかったのか?と、強い疑問を感じてしまいます。そしてその放送法を掲げてくるNHKが恐ろしくてなりません。 これから徹底的に、憲法19条を調べたいと思います。

関連するQ&A

  • NHK放送受信契約

    NHKの放送を受信できるテレビを所持しています。 放送法第64条により、NHKとの受信契約が義務であることも知っています。 ですが、受信料を支払うことも義務でしょう か? 契約は、双方の合意のもとに行われるものではないのでしょうか? 私は、欲しくもないものにお金を支払わなければいけないNHKの一方的な契約内容に納得がいきません。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 放送法第32条の「契約」と「放送」とは?

    放送法第32条について質問です。 (受信契約及び受信料) 第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 とありますが、 「協会とその放送の受信についての契約」はNHKの取り決めた一方的な受信料契約でなければならないのでしょうか?また、そうだったらその根拠は何なのでしょうか? また、「放送の受信を目的としない受信設備」における「放送」とは民放を含むものなのでしょうか?この条文は「第2章 日本放送協会」内のものですから、NHKのみを指すと考える方が妥当なはずですが、NHKはテレビの設置によって契約の必要があると言ってきます。 この疑問が自分では解決できないので、この2点について上手く説明できる方、回答してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • NHK受信契約義務(CATVの場合)

    下のトビにNHKの受信料に関する質問があったので,関連質問をさせてください。 放送法第三十二条では,協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。 とありますが,その一方で, 放送法第二条では 「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。 とあり,有線による受信は放送法の適用外であるとも読めます。 ケーブルテレビ(CATV)に加入してテレビを見る場合でも,法律的に,NHKと受信契約を結ぶ義務はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • NHKとの放送受信契約について

    NHKと放送受信契約を締結する場合,受信料として月額衛星2290円,地上1345円という条件も飲まなくてはならないのでしょうか。 放送法64条 「協会の放送を受信することの出来る受信設備を設置した者は,協会とその放送の受信についての契約をしなくてはならない。」 とあります。 そこで,NHKと放送受信契約を締結すること自体については,締結義務が法定されています。 しかし,放送受信契約の内容について,NHKの言い分を飲まなくてはならないことまでは法定されていません(少なくとも放送法64条には規定されていない)。 契約締結前の段階ならば,受信料等契約内容についてはNHKが受信者に対して提示している契約案にすぎず,具体的な契約内容については当事者間で交渉の余地があると思うのですが。

  • NHK受信契約

    以下判決文のURLです。 http://www.tsukuru.co.jp/nhk_blog/NHKblog.pdf 16Pの判決では、「放送法32条及び放送受信契約9条は、自由な意思に基づいて本件各放送受信契約を締結した...」 「判決では自由な意思」で、「放送受信契約を締結した」となっていますが、NHK受信料は強制ではなく、契約の自由が適用され、自分の意思で契約するかしないか決めることができるということでしょうか? 放送法では、TVなど受信機を設置すると、放送受信契約をしないといけないとあり、契約の自由では、自分の意思で選択ができるとあり、矛盾しています。 放送法が適用されるか、契約の自由が適用されるのかどちらでしょうか?

  • NHK受信契約と公法上の義務・私法上の義務

    http://blogs.yahoo.co.jp/abc5def6/52764044.html NHKは、自分たちは視聴者に対し、放送法上の「良質な番組を提供する」という私法上の義務は負っていない、負っているのは公法上の義務だ、と主張しているようですね。 とすれば、同じ放送法の「受信契約そ結ぶ義務」も、私法上のものではなく公法上のものであって、民事裁判でNHKが強制できるものではないのではないでしょうか(結論部については、前回質問時から私が抱いていた疑問)? だとすれば、未契約者に対してNHKは、契約を結べと裁判で主張しても敗訴します。私のように、訴訟において徹底的に争うと強く予想される人には、NHKも契約強制訴訟を起こさないかもしれませんがね。 参照条文:放送法 15条   協会は、公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように豊かで、かつ、良い放送番組による国内基幹放送(国内放送である基幹放送をいう。以下同じ。)を行うとともに、放送及びその受信の進歩発達に必要な業務を行い、あわせて国際放送及び協会国際衛星放送を行うことを目的とする。 64条1項 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

  • NHK受信契約

    色々と調べてみたのですが、混乱してしまったので質問させて下さい。 ネットで調べて「放送法32条」というものに行き当たりましたが、その解釈の仕方がどうもよく判らなくて・・・。 我が家ではNHKの受信契約をしていません。 というのも、テレビはある(地デジ用のアンテナを立てれば地デジ対応のタイプ)のですが、アンテナを立てていないのでNHKも民放も映らないからです。 見たい番組だけを見る為にスカパーとの契約のみの状態です。 「映らない・映す気もない(地デジになってもアンテナ購入予定無し)テレビ局と、どうして契約しなければいけないのか?」というのが我が家の考えです。 ですが、NHKの人が来ては「テレビがあるだけで受信料は払わなければいけない」の一点張りで最近疲れてきました。 ようは「テレビがあるなら契約しなきゃ」って事ですよね? そこで本題です。 「放送法32条」のいう「受信設備」というのは「テレビ」の事なんですか? アンテナも立てずにNHKの音声すら入らないテレビも「受信設備」扱いなのでしょうか?

  • NHKの受信契約の義務・解約について

    ネットで検索すると、NHKの受信契約の義務・解約は多く記述がありますが、 (1)法的にNHK受信契約の義務が発生し、契約しない事で罰せられる(罰則)事があるのでしょうか? ※ネット上では罰則はない、これまで事例がないとは見聞きしますが実際のところはどうなのでしょうか?。 (2)NHKの受信契約が法的に成立するのはどの場合でしょうか? A.契約書にサイン、捺印した時点 B.受信料の支払いを行った時点 (3)同意していなくても、A,Bで契約は成立するのか? (4)強引な契約→双方同意のない契約→無効で取り消し出来るのか? ※支払ってしまうと同意した事になりますか? (5)契約した以上は有効、無効問わず、受信契約を解約するまでは、NHKの利用規約に従わなければ解約出来ないのか? ※受信料の未払い(滞納)が無ければ、普通は解約出来ると思いますが、TVの有無やワンセグ云々と解約が大変だと目にします。 法的にはどうなのでしょうか? 不明・不足な点があれば、補足いたします。 ご回答のほど宜しくお願いいたします。

  • NHK受信契約について

    手元に「NHK放送受信料についてのご案内」という、NHK発行のA4三つ折のパンフレットがあるのですけれど、その表紙に、以下の文章があります. -- ●受信契約の義務● 受信契約とは、してもしなくてもいいというものではありません。 放送法という法律で定められた義務です。 【放送法第64条(受信契約及び受信料)】 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 (以下略) -- ここで、協会=日本放送協会(NHK)、放送=NHKの放送、は分かるのですけれど、 Q1. NHKと個人との契約は強制されるように読み取れるが、消費者契約法から考えると、双方納得できなければ契約として成立しないのではないか?(放送法はNHKの私法だと思うのですが...) Q2. TVは持っているがNHKの放送受信を目的としていない(NHKの放送を視聴しない)場合は、第64条の契約対象外の文言に含まれる? の2点について、最新解釈を知りたく思いました. どなたか、できるだけ憶測ではないご説明をお願いいたします. ちなみに、パンフレットのその他のページは、料金体系と支払い方法の説明で埋まっていました.

  • NHK受信料の支払いと放送を受信する意思について

    放送法などから解釈した自分の考えを書きます。正しいのか、どこか間違っている部分があるのか、意見をください。 放送法32条(但し書きも含む)などから、「協会の放送」とはNHKが行う「公衆によって直接受信されることを目的とする無線通信の送信」であるので、NHKを見れる受信設備(TVなど)があれば、NHKとの受信契約が必要。CATVを契約して間接的に受信していても、関係なくNHKとの受信契約は必要(ただし、いずれもNHKを見ることを目的としない受信設備を設置した者は契約は不要)。つまり、結論として、NHK以外を見るためにテレビを設置したのであれば、受信契約は不要である。 http://www.nhk.or.jp/eigyo/know/know_qa.html 次に、↑の「受信料を払ってない人もいる?」の下から五行目に、「放送法の規定は、自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて受信契約をしてもらうというもの」とありますが、これは「受信機を設置した人は、NHKの放送でなくとも、放送を受信する意思があれば、受信契約が必要です。」ということですよね?しかしながらここでもやはり、「ただし、放送の受信を目的としない受信設備~(中略)を設置した者については、この限りでない。」はずです。「ただし」の後の「放送」は「NHKの放送」であるはずなので、上の方の結論と同じで、結局NHK以外を見るためにテレビを設置したのであれば、受信契約は不要である。とまあこんな感じです。 ところで、CATV会社自身はNHK受信契約をしてないですよね?放送法の対象外なんでしょうか?私の考えの添削、最後の疑問、どちらか一つだけでも良いので皆さんの考え、答えを聞かせてください。