• 締切済み

これって前受金?

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1

いまいち質問がよく理解できなかったのですが 社長の「直接自分の使ったお金」は私用での利用と解釈します。 時間の経過がわからないのですが 引き落とし前に社長から私用分をもらったのであれば 現金/預り金 預金/現金 カード決済時 預り金/預金 会社経費/ 引き落とし後に社長からもらった場合 カード決済時 立替金/預金 会社経費/ 社長からもらったとき 現金/立替金 預金/現金 となるはずですが質問を理解していなかったらすみません。

kominatobb
質問者

お礼

うちの場合だと カード決済の金額がわかっていて、基本的には引き落とし当日に社長から現金でいただいて銀行に入金するようにしています。 ということは下の立替金勘定での処理でよいわけですね。

関連するQ&A

  • 経理の用語で勘定科目とありますが、前受金・預かり金・現金・普通預金・当

    経理の用語で勘定科目とありますが、前受金・預かり金・現金・普通預金・当座預金・売掛金・買掛金…などたくさんありますが、 (1)費目は何がありますか? (2)勘定科目が大分類で、その中に費目があると考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • 預かり金と前受金の違い。

    すいません。質問です。前にインターネットショップ で事前に商品代金を銀行振り込みしてもらったお金 の勘定科目は預り金と教えられたのですが、思うに 前受金のような気がします。 相手が取引先か顧客かで勘定科目が変わるのでしょうか? また宣伝広告費をある会社に支払ったのですが諸事 の事情でキャンセルとなり、預金口座に返金されま した。この場合、貸方の勘定科目は前渡金となる のでしょうか? よろしくお願いします。

  • 売掛金をたてるのと同時に前受金をたてられる?

    現在2年契約のレンタルサービスをクレジットカード払いのみで提供しており、クレジットカード会社からの入金時に、 <借方>現金       <貸方>売上     クレジット手数料 <借方>前受金      <貸方>売上(契約2年目分) と仕訳を行い、期首には前受金分を逆仕訳する処理を行う、というスキームで提供していました。 最近、これに加えて、請求書払いを開始したのですが、請求書を発行する際の仕訳は上記と同様の形で、 <借方>売掛金   <貸方>売上 <借方>前受金   <貸方>売上(契約2年目分) と仕訳を単純に行えば良いと考えていました。 しかしながら、前受金の仕訳は入金がなければできないと、経理担当から指摘され非常に困っています。というのは、サービス契約者が非常に多く、個々のお客の入金を確認しながらその都度前受金の仕訳を行うことが困難だからです。料金システム的にも入金時に前受金を計上する機能はなく、また、料金担当に手作業でこれを確認してもらうことはほぼ不可能な状況になっています。 見切り発射で請求書払いに対応してしまいましたが、経理処理をどうするかが大変問題になっています。 何とか売掛金を立てる段階で前受金の仕訳もできる方法はないでしょうか?また、現状2年契約のレンタルサービスの2年目分を前受金として処理するのではなく、違う勘定科目で計上できるのであれば、その科目と仕訳方法を教えていただければと思います。 助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 前受金を引き当てるのはいつでしょうか

    初歩的な質問でお恥ずかしいですが ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。 たとえば11月に100万前受して(普通預金100万 / 前受金100万) 12月に商品を納入したとして 仕分けは通常(前受金100万 / 売上100万)になると思います。 ここで疑問なのですが 先方が20〆で納品がそれ以降だとしたら 請求書を発行する1月20日に上記の仕分けで前受金勘定を消すのでしょうか。。。 それとも納入されたのが12月27日だとしたらその日付で仕分けしていいものでしょうか。。。? 12月決算なので前受金勘定がなくなると(ほんの少しですが)楽なのかな、と思ったりしています。 宜しくお願い致します。

  • 売上、前受金の仕訳

    昨日普通口座に10万円の入金がありました。 入金確認後4万円の商品を売上げ、残りの6万円は次回の商品代金分として先にいただきました。 このときの仕訳はどうなるでしょうか? 普通預金 100,000 / 売上 40,000           / 前受金60,000 その後6万の商品を売ったときは 前受金 60,000 / 売上 60,000 で良いのでしょうか? それとも 普通預金 100,000 / 売掛金 100,000 売掛金  100,000 / 売上   40,000           / 前受金  60,000 その後 前受金   60,000 / 売掛金  60,000 となるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 前受金の仕訳

    いつもお世話になっております。個人事業主です。 仕訳方法に悩んでおります。 昨年11月にクライアントから請求もしていないのに私の銀行に誤入金がありました。 金額の内容は源泉分を引かれた状態で支払調書も誤入金分が計上されています。 クライアントと話合い「前受金」として処理する事となりました。 そこで質問です。 例えば, H18年クライアントは前払金として10万を入金する。 (但し,手数料,源泉を引いた状態) 源泉...10,000円 銀行手数料...210円 実際は「89,790円」が私の銀行に入金。 そしてH19年に請求,入金するとします。 18年11/10入金時(前受金)         普通預金 89,790   /前受金 89,790        源泉徴収預け金10,000/前受金 10,000        雑費(振込手数料)210 /前受金 210 19年2/20総売上20万の請求書発行(前受金10万+10万)        売掛金10,000/売上金10,000        前受金10,000/売上金10,000 19年3/10入金時        普通預金 89,790   /売掛金 89,790        源泉徴収預け金10,000/売掛金10,000        雑費(振込手数料)210 /売掛金210        前受金 100,000    /売掛金100,000        前受金 10,000    /源泉徴収預け金10,000 と仕訳して良いのでしょうか? また,確定申告46番未納付の源泉徴収欄には売上げに計上していないので 前受金で引かれた源泉分は記載しなくて良いのでしょうか? 仕訳は少し細かすぎるかなとは思います。 いろいろなサイトや本をみたのですが混乱してしまいました。 一番の問題は前受金が源泉徴収分を引いた状態で入金された事です(しかも支払調書に記載) パソコンソフトで源泉徴収預け金という項目もたてています。 経理初心者です。説明がわかりづらいかとは思いますが, どうかよろしくご指導お願致します。

  • 家賃売上の決算月の処理の仕方

    事業で家賃収入が売上なので毎月 6/1 6月分家賃売上 売掛金60000/売上60000 6/30の振込は、7月分家賃入金分 普通預金60000/売掛金60000と このように毎月処理していますが 決算月は、どう処理していいかわかりません 12/1 12月分家賃売上  売掛金60000/売上60000は、今年の売上をあげるので処理しました でも12/29に入金された60000円は、来年の1月分の家賃なので   でも普通預金には入金されているので預金算合わせるために 12/29 普通預金60000円/    としたいのですが、貸し方が何の勘定科目になるのかわからない   のです。 普通預金60000円/諸口60000円でいいのですか? 普通預金60000/前受家賃60000円とするのでしょか? 前受けなら来年1月に前受け/   貸し方にくるのは、なんでしょう? 12/29日入金されてからの処理の仕方を教えていただけるとありがたいです。

  • 伝票

    経理素人です。兄が5月に起業しました。義理の姉が経理(資格有り)担当だったのですが流産しかかり入院しています。それで、しばらくお手伝いする事になったのですが教えて下さい。(私は、会社で小口現金の出入りだけを扱う位です。会社に内緒なので、経理の方に相談出来ません) ・家賃等口座より引落しの場合は、伝票処理(出金伝票は、現金の動きの時ですよね。伝票不要ですか) ・当面、売上がないので、父親から毎月借入となるのですが、一旦、口座に入金なります。これの伝票処理(入金伝票は出金と同じく、現金ですよね。)。科目は、借入(短期?長期)又は、預かり金? お願いします。

  • 前受金の決算処理

    建築業界の経理です。初めて使う科目なので助けてください。 決算にあたって、税理士から前受金処理をしてくださいと言われました。 前任者からは、 通常  前受金/売上  決算時  売上/前受金 の仕訳を起こしてくださいと言われていたのですが、決算時の前受金の金額をどのようにして求めればよいのかわかりません。 通常仕訳としては、 売掛金5,000/売上5,000 前受金 500/売上 500 (担当が前受で処理してくださいと言われた場合に限って)上記の仕訳をしているのですが 決算時の 売上○○/前受金○○   の仕訳のうち金額は、通常仕訳の前受金の金額の年間の合計の金額(期首から決算時)を○○にすれば良いのでしょうか?毎月前受金/売上で処理した仕訳のうち、入金があった場合の処理は何もしていません。 助けてください よろしくお願いいたします。  

  • 前受金と送料の仕訳について

    前受金と送料の仕訳がわからなく困っています。よろしくお願いします。 ■取引の流れ (1)4/10 お客様から、商品代金90,000+送料10,000=合計100,000円受取。 現金100,000 前受金100,000 (2)4/20 商品を郵便局から発送します。   前受金90,000 売上90,000 前受金10,000 運賃10,000 こうすると、取引終了後の残高は、 前受金0 売上90,000 現金100,000 となるのですが、売上と普通預金の金額が合わないのと、 運賃が貸方にきてしまうので、おかしくなってしまいます。 ↓この仕訳でいいのでしょうか? (1)4/10 現金  100,000 前受金100,000 (2)4/20 前受金 100,000 売上 100,000 (3)4/20 荷造運賃 10,000 現金 10,000 よろしくお願いします。