• 締切済み

土対法改正

はじめまして、建設業者です。 来年4月施行予定の改正土壌汚染対策法ですが、今後対策工事は増加するのでしょうか? 私見ですが、「法」のしばりが強化されて、自主対策であった部分が義務化される部分が多くなりそうなので対策工事が増えると思っています。また、体力のない中~小規模の企業が土壌対策で多額の費用がかかるリスクを避けて開発を先送りにするパターンもありそうだと思っています。 いかがでしょうか?

みんなの回答

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.1

すでに行われてます。 施工中に出てきた、ゴミ、土壌汚染残土は 追加工事で産廃処分代は良い金になると思います。 施工主負担ですから工事業者にして見れば、 仕事が増えてお金になる訳です。 まあ 安く買えた土地の訳ありと言う訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改正建築基準法について

    6月20日施行の改正法では、確認申請にあたり、リフォーム部分以外(触らない)の構造もすべてチェックするため、壁の取り壊しが必要で、その分現行法よりコストがかかるということを聞いたのですが、本当でしょうか? 改正法になると現行法よりどのようなコストが増加するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法解釈において工事監理者と工事管理者は兼任できるのでしょうか?

    6月20日施行の改正建築基準法及び改正建築士法と建設業法の法解釈において、工事監理者と工事管理者(現場監督者)は同一現場にて兼任できるのでしょうか?

  • 廃棄物(石炭ガラ、コークス灰)について

    建設現場で地盤を掘削中に石炭ガラやコークス灰?のようなものが多量にでできました。 このような場合、これら廃棄物を掘削・除去するだけで良いのでしょうか? 近年、土壌汚染法が施行されてますが、有害物質の問題はないのでしょうか? また、有害物質として除去した場合、土壌内にも汚染が広がっているのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします。

  • 工場跡地の住宅の不安

    自動車部品工場跡地に住宅が建設中です。この土地は、以前土壌調査の結果、有害物質が検出され、その対策としてある一定の深さ(約2メートル)までの土壌が入れ替えられました。 ただここで疑問なのは、土壌汚染というのは2メートルの入れ替えによって、入れ替えた所は浄化されてても、2メートルより深い部分は大丈夫なのでしょうか。有害物質というのは地面の下に染みて行くのではないでしょうか。2メートルより深い部分が汚染されている場合でも住宅地として開発する事に問題はないのでしょうか。このような疑問、不安を無くすにはどのように対処したらよいのでしょうか。

  • フッ素の土壌含有量試験

    今年2月に施行された土壌汚染対策法の「含有量試験」で1mol/lのHClでフッ素の溶出を行うのですが、高濃度の塩素に邪魔をされて、イオンクロマトグラフでのフッ素の定量ができません。どなたか、前処理方法を教えてください。

  • 土壌汚染の土地を購入してしまった

    土壌汚染の土地を購入してしまった 競売にて土地を購入しました。 3点セットには汚染の可能性は低いと書いてありました。 購入した土地を見に行ったら 近所の方が現れて、汚染の話をされました。 前の持ち主が建設業のかたで ダイオキシンが発生する廃棄物を地中に埋めたらしいです 購入した人が責任を持って 処理しろと言わんばかりの態度でした。 競売という制度はある程度リスクもあると いいますが、どうなんでしょう? 私が責任あるでしょうか この土地は建物を建てたりなどはしません。 簡単な物置、プレハブ事務所を設置してh使用します。

  • 土壌汚染対策措置 地下水モニタリングで可能ですか?

    土壌汚染の対策措置についてお尋ねします。 法の適用ではなく、自治体の指針に沿い自主調査で汚染が判明したケースです。 当面は土地に触らないので地下水モニタリングで対応ということで数年を経、 このたび土地開発案が出てきたため対策をとることに。 溶出基準を超える汚染があり、調査当初は地下水基準も超えるところが あったのですが、この1、2年は検出されていません。地下水飲用地域でもありません。 この場合は、「溶出基準に適合していなくても、地下水汚染がない場合」として、 除去や封じ込めをせずに地下水モニタリングを対策措置とすることは可能なの でしょうか? 法適用ではないですが、自治体の担当者も詳しくないようで、できればこちらで 考えを固めて臨みたいと思っていいます。そこらへんのことに詳しい方がいらっしゃたら、 ぜひアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 環境基準に関する「騒音に係る環境上の条件」とは

    環境基本法16条1項の規定に規定している「騒音に係る環境上の条件」を満たすかどうかを判断する対象となる騒音とは何か、教えてください。 すなわち、環境庁の告示である「騒音に係る環境基準について」は、環境基本法16条1項の規定に基づく「騒音に係る環境上の条件」について・・・望ましい基準(以下「環境基準」という。)は、・・・次のとおりとする。 としています。 http://www.env.go.jp/kijun/index.html そこで、 環境基本法16条1項の規定を見ると、・・・ 第十六条 政府は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。 とあります。 環境基本法16条1項が規定する「騒音に係る環境上の条件」を満たすかどうかを判断する対象となる騒音とは、何でしょうか? 私の私見では、「特定の建設工事や交通機関の騒音などの受忍限度が問題となる、特定の対象騒音」とは区別される、「環境騒音(特定の対象騒音を問題としない、その地域における全ての騒音の総和)」を意味するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • U字溝の継ぎ目から漏水、対策を教えて

    農業用水路のU字溝(幅30センチ長さ60センチ)の継ぎ目から漏水して、困っています。 30年ほど前の施行で、あまり丁寧な工事が行われていなかったようなのですが、継ぎ目の部分を内側からライニングするとか、何か対策があったら教えてください。できれば農家の方が自分で施工したいらしいのです。(シール材の名前とか、価格など)

  • 分譲マンションのキャンセル住戸の値引き販売を禁止できますか?

    契約したマンションに土壌汚染が発覚したとの連絡が販売会社より通知があり、キャンセルをするかしないかで非常に悩んでおります。 不動産関係の法律や規約等に明るい方にご相談させて頂きたく、投稿させて頂きます。 販売会社の話では、土壌汚染の程度は法律で定める溶出量基準を超えてはいるものの、健康上問題の無いレベルであるとのことです。 (法で定める溶出量基準の5~6倍で、自然界にも存在し得るレベル) また、責任をもって汚染の範囲を調査し、対策工事を施すとの回答も受けており、実際に私たち家族が生活をしていく上では特段問題は無いものとは判断しております。 ただ、気になっているのは、今回土壌汚染が発覚したことによりキャンセルが出た場合のことです。 販売会社はキャンセルが出た住戸を、売れ行きが不振であった場合、値引きをして販売すると思うのですが、このことにより、資産価値が低減することが気になっております。 (心情的にも、自分が買ったマンションを、他の人が安く買うのは嫌だなあ、という思いはありますが^^;) そこで、以下の様な要求を販売会社(正しくは売主)に提示することが法的に妥当であるか否かをお教え下さいませ。 (1) キャンセル住戸の値引、もしくはオプション品を付与する等の優遇措置を講じて販売することを禁止する。 (2) 販売の都合上、上記(1)の優遇措置を講じる事が避けられない場合には、我が家についても同等の優遇措置を行うこと。 (3) 上記(1)、(2)のいずれも受け入れられない場合は、我が家が既に払い込んだ手付け金を全額返却の上、キャンセルに応じること。 我ながらムシの良いこと言ってるなあという感じは否めないのですが、よろしくお願い申し上げます。