• ベストアンサー

店の内装の解体工事費について

putidennyの回答

  • ベストアンサー
  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

帳簿価額60万円と撤去費用25万円の両方が固定資産除却損になります。 内訳を区別するために、前者を除却簿価と呼んでいます。

nina441003
質問者

お礼

撤去費用も固定資産除却損になるとは知りませんでした。よく分かり ました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 個別償却と総合償却

    機械・装置で取得価額1,000,000円の償却資産があります。 現在の簿価は200,000円です。 これを、除却すると 1.個別償却する場合   固定資産除却損 200,000円とできますが 2.総合償却する場合   除却は取得価額の5%と決まっていますので   固定資産除却損  50,000円となります。 差額の150,000円はどう処理すればよいのでしょうか?

  • 固定資産の取替費用

    建物で固定資産計上している金属製プレハブの照明器具を 新しいものに取り替えました。 この場合、照明器具代+新しい照明器具の取り付け費用- 古い照明器具の撤去費用を金属製プレハブの資本的支出と して固定資産計上すれば良いのでしょうか。 それとも古い照明器具の撤去費用は固定資産除却損とする のでしょうか。その場合、金属製プレハブは95%まで償却 が済んでいるため、撤去費用の方が帳簿価格よりも高くな っています。この場合どのように処理したら良いのか教えて 下さい。 よろしくお願いします。

  • <解体工事について>

    <解体工事について> 社会人になって、去年から償却資産の担当になりました。 勉強しながらの状態で、知識不足の為お教えください。 会社で所持している事務所の改装工事を行いました。 見積もりの中に、「解体工事」というものがあり、 どのような処理が適切か困っております。 通常当社では、内装工事や造作工事などは償却資産(償却奉行)に登録するのですが、 「解体工事」というものは固定資産に登録すべきなのでしょうか? 私の考えとしては、 すでに当社で登録されている資産の解体であれば該当する資産を「除却」し、 見積もりに入っている「解体工事費」は償却資産に登録しないのでは? と思っているのですが・・・ でもそうすると、例えば新店舗を立ち上げる時に、 元々あった壁(当社の固定資産ではない)などを解体した費用は 固定資産に登録するのか??? と・・・何だかよくわかりません(;一_一) 「解体工事」は固定資産にすべきか、費用にすべきか・・・ 知識がないので、どなたかお教えください。宜しく御願い致します。

  • 固定資産除却費用

    固定資産台帳上にない古い倉庫があります。 これを解体撤去することになったのですが、 撤去費用を固定資産除却費用から支出しても いいのでしょうか? 帳簿上にない資産なのですが・・・。

  • 減価償却法改訂後の除却損の算定方法

    固定資産の除却損の額で悩んでいます。 この度除却する資産は、前期決算時にはすでに償却済で、簿価が残存価額5%だけになっていたのですが、備忘記録1円まで償却できることになったため、当期から5年均等償却となりました。 当社採用の固定資産管理システムで除却の処理をすると、当期分の1/5が償却費、残りが除却損という風に処理されるのですが、毎月減価償却費を計上しているので、8か月分が未処理となってしまいます。 この部分は除却損として計上してかまわないのでしょうか?

  • 建物を解体した場合の仕訳は?

    中古で購入した建物(減価償却途中)ですが、現在使用しておらず解体して、土地を更地にした状態で売却する予定です。この場合の仕訳について教えてください。 建物の解体についての処理は、資産勘定ですか?それとも損益勘定ですか? 建物の台帳上の残存価額は約1千万、解体費用は2千万位の見積もりがでています。 なお、土地の鑑定をしてもらったところ、台帳上の価額の約1/2くらいです。 土地の売却損は、特別損失(固定資産売却損)でよろしいですか?

  • 費用がどこに該当するか(日商2級)

    損益計算書を作成する問題で 減価償却費→   販売費および一般管理費 有価証券評価損→ 営業外費用 固定資産除却損→ 特別損失 だったのですが、 それぞれの費用がどれに分類するかの簡単な見分け方はありますか? 「固定資産除却損だから、、、特別損失だ」とひとつひとつ覚えていくしかないのでしょうか?

  • 固定資産の除却処理の必要性について

    お客様が使用している設備の予備として用意していた部品が必要なくなってしまい、 会社の倉庫に入れることになりました。 会社で資産管理をしている部署から「除却処理が必要だから必要な手続きをしてほしい」と 連絡があったのですが「除却処理」という意味が分からず困っています。 ネットで調べてみたのですが、「損失額(除却損)=帳簿価額-評価額(処分見込み価額)」が 成立するなどさまざまな処理が必要なようです。 しかし会計の知識がなくそもそも倉庫に入れるだけなのになぜ 会計処理が必要なのかもわかりません。 なぜ会計処理が必要なのかも含め、除却処理についてどなたか教えていただけないでしょうか。

  • 会計と税務で耐用年数の違う固定資産を除却した時の別表16の記載方法

    会計と税務で耐用年数の違う固定資産を除却した時の別表16の記載方法 固定資産の耐用年数を会計上、独自耐用年数を使用していた場合は、 償却費差額を別表16で税務否認することになりますが、期中に除却した 資産の扱いはどうなるのでしょうか? <例>                 会計       法人税 取得価額         200,000円    200,000円 償却費          120,000円    108,000円 帳簿価額(除却損)    80,000円    92,000円 別表16で「108,000-120,000=△12,000」と償却費の税務否認をしますが、 それだけですと、「(120,000-12,000)+80,000=188,000」となり、最終的に 12,000円分が損金に算入されないことになります。 除却損分の差額(92,000-80,000=12,000)も調整しないといけないように 思うのですが、これは別表16以外で調整するものなのでしょうか?

  • 車両のエンジン載せ替え

    こんにちは 例えば、自動車のエンジンが壊れて載せ替えるとします。 金額として 新車購入時の車両取得価額:200万円 エンジン載せ替えに要した費用:80万円 エンジン載せ替え時の車両帳簿価額:100万円 とした場合の正しい処理は (1)エンジンを資産計上(資本的支出):80万円 車両の帳簿価額のうちエンジン部分を除却 100万×80万/200万=40万(損金) でしょうか。 (2)エンジン資産計上(資本的支出):80万円 部分除却はしない でしょうか。 それとも (3)まるまる修繕費(壊れたエンジンを載せ替えるのだから) でしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。