• ベストアンサー

神戸の山手「篠原」に住んでおります。

putidennyの回答

  • ベストアンサー
  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

生まれも育ちも神戸ですが、近所は外国の人がいっぱいです。 小学校時代は、クラスに5~6人ずつ外国籍の人がいました。 生まれが違うので、マナーや考え方も違います。たとえば、 丁寧に包装したお菓子をお歳暮として貰ったところ、中味の 1列がなくなっていました。聞けば、贈り物をする時は贈り 主が先にお相伴をいただくことになっていると言われました。 不動産の仕事をして困ったのは、ガレージに希望どおりの賃 料でお客を見つけたところ、その値段で客がつくのであれば 値上げして他の客を捜してほしいと言われました。日本では 信じられないことですが、お国ではそれが許されるそうです。 彼らの多くは、貿易等の仕事で日本に来ていましたが、最終 的には国へ帰りました。今はどうか知りませんが、日本の国 籍がないと大学を出ても就職できないという事情があり、子 供達はそのことに多大のコプレックスを持っていて、勉強に 関しては日本人の級友に対し競争心をあらわにしていました。 以上の背景は有りますが御質問の近所の人と仲良くしようと 思わないというのは次元が違います。おそらくその人の個人 的な問題です。相手によっては距離を置くことも必要です。

shinokita
質問者

補足

まさか六甲アイランドの事でしょうか?

関連するQ&A

  • 光の教会の近くのカフェ

    安藤忠雄の、 光の教会の近くに 雰囲気のよいカフェはありませんか? 建築事務所の建物見学ツアーで、 光の教会に行く予定なのですが、 その付近で休憩と思いまして探しています。 よろしくお願いします。

  • テーマパーク的な集団住宅☆どうか読んで下さい

    将来は自分の家を持ちたいと考えています。 そこで、こんな家があったらいいのにと最近思うものが、テーマを持った集団住宅です。 例えば、魔女の宅急便をイメージした家が集中し集団住宅として売り出して欲しい。私の希望は、中世をおもわせ舞踏会がひらかれそうな集団住宅が欲しいです(笑)日本じゃ無理と思っていても、皆が同じイメージで家を建てていったらきっとできると思います。 個人で趣味を前面に出した家を建てることは簡単でしょうが、近所の人みんなが同じテーマが好きで、そんな雰囲気の中生活ができたら素晴らしくないでしょうか?個人だけだと浮いてしまいがちですし。。 きっと近所関係も和気あいあいと楽しいものになると思います。 同じテーマの集団住宅が完成した後は、ただそこの住民が満足して過ごすのではなく、地域の活性化のため、観光をビジネスとしてテーマに合わせたレストランやレジャー施設も設置できたら、その収益からまた新しい建物を増やせるのではと夢がふくらんでしまいます。 こんな事は現実には無理なのでしょうか? 私のアイデア?を現実にしてくれる会社はありませんでしょうか? それと、もう実際にそういう住宅があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 有名な建築物を見に行きたい!!

    日本国内でF.L.ライトや安藤忠雄などの建築家の建物の場所を教えてください。 私は今学生なので、学生のうちにできる限りの建築物を見に行きたいと考えています。 実際に見に行った感想など付け加えてもらえるとうれしいです。 ちなみに私は埼玉県に住んでいます。

  • NHKの番組内で紹介された安藤忠雄の建築

    NHKの「にんげんドキュメント 命ある建築を ~安藤忠雄・創造の現場~」の中で 紹介された以下の2つの安藤氏の建物について教えて下さい。 または、少しでもいいので紹介しているページとかありましたら教えて下さい。 更に雑誌でもいいです。 ・瀬戸内海を望む20坪の敷地のコンクリート住宅 ・富士山を臨む神奈川県の小さな寺(これはリフォーム?) これらは、もう完成してるんでしょうか?

  • 公務員小論文の添削をお願いします

    はじめまして。 公務員 小論文の添削、アドバイスをお願い致します。 小論文が昔から苦手で、拙い部分もあると思いますが、 よろしくお願いします。 「マナーについて」 我々人間は、集団を作り生活をしている。多くの人間が集まると、けんか等のトラブルが起きやすくなる。そういったトラブルを減らし、集団を維持するために「マナー」が形成された。  しかし、近年このマナーに関するトラブルをTVや報道で目にする。例えば、電車内で通話を注意した人が、相手から後をつけられて暴行される事件や、近所の子どもを注意した人が、後にその子どもの親からクレームを受けるというトラブルである。  なぜそのような事が起きているのだろうか。原因には、戦後の核家族化により、近所との結びつきが弱くなったことがある。皆が村単位で生活していた時は、周囲の大人が子どもの行動を見守り、注意するということができたが、現在ではその機会は減ってしまった。また、子どもへの注意が大人同士のトラブルを起こすというケースもあり、ますます注意がしにくくなってしまった。  このようなマナーに対する意識の低下を減らすにはマナーを学ぶ教育を親や教育機関が意識して行うことが必要である。地域のボランティアへの参加や、マナー啓発ポスターの作成などの活動を通して子どもに教育を行い、また自身も新めて学びなおすことにより意識を高めることができる。1人1人がマナーを守ることにより、より暮らしやすい社会を形成していくことが大切である。

  • 賃貸併用について

    老朽化した実家を2世帯住宅に改築予定です。 先日初めて住宅展示場に行き、モデルルームを見学してきました。 建築予定地が防火地域(不燃化促進地域)ということもあって 主に2×4を見てまわったのですが 見学したHMの営業マンすべてから、異口同音に賃貸併用 (駐車場含む)を勧められました。 確かに家賃相場からいって、安くはない地域ですし 人気もそこそこの地域ではありますが・・ 業界的な流行りみたいなものでしょうか? 私としては、家賃の上がりでローンの支払いを補える・・というのは 確かに魅力に聞こえましたが、何か裏があるように感じてしまいます。 2×4で賃貸併用住宅を建てた方、良かったこと、悪かったこと お聞かせください。よろしくお願いします。  

  • 建築費の国際比較

    建築、不動産の国際比較に詳しい方にお尋ねします。 各国の住宅取得費用(建築費、土地)の国際比較などが 載っているサイトはないでしょうか アメリカと日本の平均的な1戸建の建築費と、ニューヨーク周辺の住宅地の土地単価一覧のようなものでも結構です。 日本の建築コストは高いという事を聞きますが、詳細を 知りたいためよろしくお願いします。

  • 外国の建物は高くて面積が広いのはなぜなのでしょうか

    外国の建物は高くて面積が広いのはなぜなのでしょうか? 外国(大半の殆んどの国々)の建物は日本の建物に比べ高いし、日本の倍、天井高も高いし、面積も広いしと気になってたんです。 日本の建物と色々と違うから気になってましてね。 もしかして、建築基準には歴史的な背景があるのでしょうかね。 それとも身長が関係しているのかな・・・。

  • 小さな南欧風住宅・お手本になる場所を知りませんか?

    将来、南欧風の住宅(テラコッタ色の西洋瓦、白かクリーム色の壁等) を建てて、それに似合う樹木(オリーブ、レモン)を植えて、小さな前庭を造りたいと思います。 予定地は温暖ですが、土地は小さく40坪弱です。 勉強のために住宅のモデルルームも見学しましたが、大邸宅が多くまた庭もなく建物だけなので、 住まいとしてのイメージが湧きません。 ご近所もそれとなく見ていますが、周囲にはあまりガーデニングを伴った南欧風の建物がないです。 流行のプロバンス風建築はたくさんあっても、 建物だけ建っている状態で、庭と融合しているお宅はあまりないようです。 関東地区(できれば神奈川、東京、静岡)でお手本になるような南欧風建物が多く建つ一般住宅地や 公園など施設はないでしょうか? 洋書も見ていますが、やっぱり大邸宅が多くて、小さな家の参考にはあまりなりません。

  • 京都ー野沢温泉スキー場 間で見るべき建物・建築は?

    私は日本建築を学ぶ学生です。 2月末にゼミのメンバーで京都から野沢温泉スキー場まで車で旅行に行くことになりました。 道中に何か面白い建築があれば見学したいと考えています。 なにかおすすめの建築がありましたら教えてください。よろしくお願いします。 建物は日本建築でも現代建築でもかまいません。 現代建築であれば、建築家名も教えていただければ嬉しいです。