• 締切済み

マイコン未使用端子の処理について。

kagiyoの回答

  • kagiyo
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.4

電流を低減させる、という観点からするとLEDは抵抗と同等の機能を持つと思うので、回路2の方が消費電力は少ないでしょうね。 回路2のport2の電圧は、順方向/逆方向どちらにしても一定値以下であれば電流はほとんど流れないはずですし。 実測するのが一番早いとは思いますが。

関連するQ&A

  • LED付加での消費電流変化について。

    以下の回路1、2にて消費電流は変化しますでしょうか。 LEDをつけた場合のほうが消費電流が増えるとの噂を聞きました。 以下のLEDあり、なし(抵抗の値は同じ)回路で消費電流は どのように変化しますでしょうか。 ※抵抗R1:640Ω、LED順方向電圧:1.8V、LED駆動電流:5mA、  マイコン出力電圧:5V 回路1  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       | 抵抗R1  |____|   |             GND  回路2  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       |  ▽  |____|   |             抵抗R1              |              GND 私の見解では、  回路1(LEDなし):I = V/R = 5/640 = 7.8mA  回路2(LEDあり):I=(5-1.8)/640 = 5mA となりLEDありの方が消費電流が下がるように思えます。。 >LEDをつけた場合のほうがマイコンの消費電流が増えるとの >噂を聞きました ⇒  この噂は単純にLEDを付加した場合、LEDを駆動するための  電流が必要になるため消費電流が増えるのであって、  比較対称が上記図の回路1(ポート→抵抗R1→GND)と  回路2(ポート→抵抗R1→LED→GND)の比較ではなく  LEDを駆動する目的がなければマイコンのポートは電流が  流れないように端子の処理を行うため、この消費電流が  流れない状態と、LEDを付加した回路の比較でこのように  言っているのでしょうか?? よろしくお願いいたします。  

  • FPGAとかマイコン

    素朴な疑問なんですけど,FPGAとかマイコンのoutput(約3V出力)を直接GNDに落としたらどうなるんでしょうか?  抵抗とか何も挟んでないから,大電流が流れそうかなんて思うんですけどでも,マイコンからは10mAぐらいしか流せないですよね?

  • PIC16f84AにおけるBポート(RB0-RB…

    PIC16f84AにおけるBポート(RB0-RB7)のHレベル時の電圧について いつも参考にさせて頂いています。 PICマイコンによる工作で困っているので、お力添えをお願いします。 現在、PIC16F84Aを使ってスイッチを押したらLEDが点灯するプログラムを作っています。 プログラム通りにLEDは点灯するようになりましたが、 プログラムにより出力を「H」レベルに設定したときの出力ポート電圧が2.2Vぐらいにしかなりません。 (ソース電流となるようにPIC出力端子 --> LED --> 抵抗 --> GNDとつないでます) データシートを眺める限りでは、 V_OH = Vdd-0.7 となっているので、私の予定では4.3V程度が出る予定です。 ソース電流は25mAまで流せるはずなので、仮に電圧が5.0Vでも、 抵抗が330Ωなので制限には引っかかりません。 この回路を応用し、HブリッジICを利用したDCモータの正逆転を行う予定なので、 Hレベルが2.47Vでは困ります。(IC側から「H」レベルと認識されない?) ハードウェアは以下のように設計・製作しています。 Vdd=5.0V(スイッチング電源から) Vss=0V(=GND) 外部クロック=セラミック振動子(10MHz) RA0~RA4までにスイッチをつけ、入力ポートと設定 RB0~RB7までにそれぞれLED+抵抗(330Ω)をつけ、出力ポートに設定 ご教授お願いします。 このURLの回路図と基本的に同じです。(違いは入力ポートの抵抗値など) http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic6_01.html

  • トランジスタとマイコンを使ったLED点滅回路

    こんにちわ。LEDとランジスタ、AVRマイコンを用いて LEDを点滅させる回路を作ろうとしています。 回路的には大本の電源がDC13v~DC15vの間で変動する脈流で それを3端子レギュレータでマイコン用に5vとLED用12vに 整流し、使用しようと思っています。 LED(2.1v20ma)を最大5個直列の部分と、同じLEDを2個直列 に繋いだ列があります。 O=LED △=2sc1815トランジスタ R=電流制限抵抗 ггггг--12v OOOOO OOOO| OOO|| OO||| O|||| ||||| RRRRR |||||C △△△△△B-R--{マイコン} |||||E ||||| LLLLL___GND 質問1:このような回路の場合、ベースとマイコンの間につける抵抗は どれくらいのものを使えばいいですか?計算方法も教えて下さい。 質問2:この結線方法ですと、エミッタの電位は0vなので ベースの電圧は0.6v程度でトランジスタをON、OFFできると考えるのですが、間違っていませんか? 質問3:3端子レギュレータの定格電流が1A程度なので 一度に全て点灯することが出来ません。そこで、スタティック点灯では なく、高速に一列づつ点灯させるダイナミック点灯を行わせようと 思っているのですが、その高速ON,OFFにトランジスタは反応して くれるのでしょうか? 質問4:トランジスタのC-E間とB-E間の電圧降下はそれぞれ 0.6v固定なのでしょうか? 長くなりましたがご指導よろしくお願い申し上げます

  • オープンコレクタ回路の電位について

    電子回路初心者で文章苦手です。よろしくお願いします。 オープンコレクタのコレクタ抵抗に抵抗とLEDを付けた回路をつかっています。下の様に接続されています。 5V  ↓ 抵抗  ↓ LED  ↓ トランジスタのコレクタ  ↓ トランジスタのエミッタ  ↓ GND トランジスタのベースがONのとき、抵抗とLEDの電位は4.8V、コレクターエミッタは0.2Vくらいになると分かります。 しかしベースがOFFのとき、抵抗とLEDがGNDに落ちないため、抵抗とLEDの電位はいくつになるか分かりません。 この回路でうまいこと、ベースがONのとき抵抗とLEDの電位が4.8Vで、ベースがOFFのとき抵抗とLEDの電位が0Vと読み取れるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • picマイコンの出力にて、定電流回路をON/OFFさせLEDを駆動させたいのですが?

    PIC16F84Aマイコンを使用して、duty比 1:10 ON時間 10mS のパルスを 出力して、その出力にて 2SC1815 を駆動させ、LM317Tを使用した (100mA 又は 1A) の 定電流回路を、ON/OFFさせたいといろいろ 実験をしていますが、どうも上手くいきません。 定電流回路は、LM317の出力に抵抗を入れそこに LM317のajs を繋ぎ LEDに出力と考えています。 こういった構成では、不可能なのでしょうか? どの様な回路を組んだら実現できるのか教えて頂けませんか?

  • マイコンの汎用ポートで-5Vを出力する方法

    5Vで動作中のマイコン(H8orPIC)のポート出力(とGND)をケーブルで接続された外部に出力する際0Vまたは5Vが出力されると思います。これを0Vまたは-5Vで外部に出力するには、ポート出力の後どの様な回路が必要なのでしょうか?

  • LED点灯方法と抵抗の関係

    電気関係初心者です。 LED点灯方法と抵抗の関係で質問があります。 マイコン制御でLEDを点灯させる場合、 (1) 電源[5V] → LED → 抵抗 → マイコン[0V] (2) マイコン → 抵抗 → LED → GND[0V] ※→は、電流の流れる向き (1)、(2)の方法を良くみかけ、抵抗はLEDに流れる電流の制限を する事は理解できるのですが、(1)と(2)では、電流が流れる順番が LED→抵抗、抵抗→LEDの様に違います。 なぜなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイコンによる電流制御

    とても勉強になるサイトなので、どんどん質問させて下さい。 電気設計に精通した皆様、宜しくお願い致します。 DCモータの駆動回路部分をマイコンにて電流制御したいです。 一番シンプルなのは、モータに直列に接続した電流検出用の抵抗から、Vsense信号を読み取ってマイコンに入力し、出力となるモータON信号にチョッピング(PWM制御)をかけるのが良いかと思っています。 この場合、マイコンにはどんな機能(ポート)があれば、それが可能なのですか?私としては、A/Dのポートを使えば出来るのかなぁというような感覚なのですが。ルネサスのマイコンなどでは、A/Dと併記でコンパレータと表記のあるポートなどもありました。何となくこれが最も適しているのかなぁとも思います。 初心者なので、認識がおかしいかもしれません。たくさんご指摘頂ければ幸いです。また、他にもっとシンプル(安価)な方法はありますか? 上記と併せてご教示頂けるとうれしいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • マイコンのIOポート

    H8/3048,3052,3069系のマイコンに付いて教えて下さい。 入出力用のディジタルIOポートがありますが、この出力や回路や入力回路が掲載されている資料をご存知の方いらっしませんか。出力はMOSFETですが、実際の回路を見たうえで周辺の回路設計をしたいと思いました。 出力なら、どの程度の負荷を動かすことが出来るのか?許容電流など知りたいのですが。現在ルネサスのホープページを探している最中です。マイコンの周辺回路を設計する上で気付ける事やノイズ対策等、助言をいただければなと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。