• ベストアンサー

マイコンのIOポート

H8/3048,3052,3069系のマイコンに付いて教えて下さい。 入出力用のディジタルIOポートがありますが、この出力や回路や入力回路が掲載されている資料をご存知の方いらっしませんか。出力はMOSFETですが、実際の回路を見たうえで周辺の回路設計をしたいと思いました。 出力なら、どの程度の負荷を動かすことが出来るのか?許容電流など知りたいのですが。現在ルネサスのホープページを探している最中です。マイコンの周辺回路を設計する上で気付ける事やノイズ対策等、助言をいただければなと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • txrx
  • ベストアンサー率45% (83/184)
回答No.2

http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/16bit/h8300h/index.html ↑ここから各デバイスのデータブックをダウンロードすることができます。 I/Oポートは、種類によって出力電流が決まっていますので、データブックを参照しないとはっきりしたことは言えません。 LEDを駆動できるポートもあれば、単純なCMOSロジックレベル出力も有りますので、注意してください。 私もH8/3048Fを良く仕事で使用しています。 一言で言うと、強いマイコンです。ノイズ等は、普通に設計する上では、全く問題になりません。 しかし、大きな負荷をドライブさせるのであれば、ドライバIC等を利用して、なるべくマイコンに負荷が掛からないようにした方が安全です。 不安要素は極力少なくした方が後々安心ですよ。 私の場合、6~7年前に普通に設計したH8マイコンが、真夏の炎天下(箱入り)に負けずノートラブルで現在も動作しています。 いくら出力電流が大きいからといって、まるまる使ってしまうと、後で不安材料の一つになるので、余裕を持って設計してください。

参考URL:
http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/16bit/h8300h/index.html
togatoga
質問者

補足

txrxさん ご回答ありがとうございました。一つ質問をさせていただいてもよろしいでしょうか?マイコンに対して外部からの信号を入力するとき、一般的にはフォトカプラで受けて信号をイソレーションした方が宜しいのでしょうか?間違いないとは思いますが。また、外部に信号を出力するときには、一度レシーバで受けるって云うのが良いんでしょうね。経験者に聞くのが一番良いと思いまして。 宜しかったら、お返事下さい。宜しくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • txrx
  • ベストアンサー率45% (83/184)
回答No.3

入力段は、絶縁するにこしたことはありません。 ただ、接続先が信頼のおける機器や、ノイズの問題が無い状況で、わざわざフォトカプラを使用するのは、コスト的に有利ではありませんね。 やはり、その時の状況に応じてどうするか決めるべきではないでしょうか? 出力段も同様です。 その他に、誰がその機器を操作?設置?するのか?等にも関わってきますね。 素人の方が接続する時は、何をするのかわからないので、それなりの処置をした方が良いですけど、プロが扱うのなら、回路図があれば適切な操作を行うでしょうし。 CPUの端子を直接出すのは、私個人の気分としてあまり好きではありません。 静電気等で一発終了してしまうこともありますし・・・。 やはり、状況に応じてとしか答えられません。ごめんなさい。 比較的安全な分野では、クランプダイオード等で済ましてしまう場合が多いです。

togatoga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 信頼性を高めることに重点を置くと経済性に欠けますし、経済性に重点を置くと信頼性に欠ける。両者は二律背反、設計者の腕の見せ所ですね。両者が上手い具合に吊り合っている事が信頼性設計につながるのですね。使う側の事も考慮して設計されることは凄く重要なんだーと勉強になりました。ありがとうございました。状況に応じて柔軟に対応できるようにこれからもがんばります。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

この辺り? http://homepage1.nifty.com/rikiya/ >許容電流など知りたいのですが。 数あるH8の本によりますと,直接駆動できるポートで100mA程度.

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/rikiya/
togatoga
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ルネサスのハードウエアーマニュアル内に見つけました。 マニュアルは、ボリュームありますね。ありがとうございました。首記のホームページも勉強になりそうです。

関連するQ&A

  • スイッチングレギュレーターをからマイコンに電力供給

    スイッチングレギュレーター(12V→5V)をからマイコンに電力供給することを考えています。 試験的に回路を組み実験したところとりあえず駆動しました。まあ実際にできたのならいいか、と先に進みたいところですが… スイッチングレギュレーターの出力電圧にはリップル(スイッチング周波数によるノイズ)が存在します。そのリップルはいずれマイコンに悪さをしないでしょうか?悪さをしないようにする設計の勘所のようなものがあればご教授いただけるでしょうか? ちなみにマイコンと周辺回路合計で300mA程度の負荷があります。

  • マイコンによる電流制御

    とても勉強になるサイトなので、どんどん質問させて下さい。 電気設計に精通した皆様、宜しくお願い致します。 DCモータの駆動回路部分をマイコンにて電流制御したいです。 一番シンプルなのは、モータに直列に接続した電流検出用の抵抗から、Vsense信号を読み取ってマイコンに入力し、出力となるモータON信号にチョッピング(PWM制御)をかけるのが良いかと思っています。 この場合、マイコンにはどんな機能(ポート)があれば、それが可能なのですか?私としては、A/Dのポートを使えば出来るのかなぁというような感覚なのですが。ルネサスのマイコンなどでは、A/Dと併記でコンパレータと表記のあるポートなどもありました。何となくこれが最も適しているのかなぁとも思います。 初心者なので、認識がおかしいかもしれません。たくさんご指摘頂ければ幸いです。また、他にもっとシンプル(安価)な方法はありますか? 上記と併せてご教示頂けるとうれしいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • マイコンの周辺回路

    今度、会社でマイコン周りの回路設計を行うことになったのですが、以前はシステム制御を行っていたため、回路設計という業務は始めてです。 そこで、マイコンの周辺回路の設計に関する本を読んで勉強したいと考えているのですが、何か良い本はありませんか?

  • マイコンH8/3048FのI/Oポートについて教えてくださいm(_ _)m

    全くの初心者です。。。 マイコンH8/3048FのI/Oポートについて教えてください。 こちらを用いて、PCの電源を遠隔操作で ON/OFFするスイッチを作成しようと試みています。 マニュアルによるとH8/3048Fには、 10本の入出力ポートがありますが ポート1~6,8では90pF、9,A,Bでは30pFと 駆動出来る容量負荷が異なっています。 これの意味する所がよく分かりません。。。 同じレベルで出力を利用したい場合、 出力ポートによっては、後のハードの回路で 増幅したりする必要があるのでしょうか?? 何か参考になるHPなどありましたら 同時にお知らせ頂ければ幸いです。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • マイコンの為にバファーは

    シュミット回路で形成したシグナル(矩形波)をマイコン(AVRのAtMega8のスターターキット)に送らなければいけませんが、インペーダンスの違いとか、あるかも知れませんので、シュミット回路からの出力シグナルをバファリング(バッファ)するつもりで、ボルテージフォロア(電圧フォロア)をシュミット回路の出力部に取り付けました。 しかし、他の方に部品の無駄使い&無意味な事だと言われました。 シグナルを別のステージ(回路)に送るので、マイコン側のインペーダンスの違いがシュミット回路と大きく違ったら電流は流れなくなる可能性もあるので、付けましたが考え方は間違っていますか? いまいちバッファがマイコンと回路の間に付ける意味がないといわれて、何故なのか分かりません・・・バッファを付けない理由は何故か分かりますか?

  • マイコン未使用端子の処理について。

    次の回路1、2の未使用端子の処理を考えた場合、 回路1ではport1を入力に設定すれば良いと思いますが、 回路2ではport2を  (1) 入力に設定する。  (2) 出力に設定し"L"レベル出力とする。   どちらの処理が良いのでしょうか(▽はLEDです)。 目的は消費電流の低減です。 通常、回路1でport1を出力で"L"レベルに設定した場合、 port1の電位とGNDで電位差が発生し電流が流れる可能性があるので、 推奨できないと思いますが、 回路2で考えた場合、多少の電差(LEDの順方向電圧以下)であれば、 LEDがハイインピーダンス状態となる(←ほんと??)ような気がするため、 電流はほとんど流れないと思って質問しました。。 回路1  | ̄ ̄ ̄ ̄|port1  |マイコン | ̄ ̄|  |       | 抵抗R1  |____|   |             GND  回路2  | ̄ ̄ ̄ ̄|port2  |マイコン | ̄ ̄|  |       |  ▽  |____|   |             抵抗R1              |              GND ※▽:LED

  • マイコンのハードタイマ

     マイコンが暴走した場合に備えて、保護回路を付ける必要はありますか?  通常、マイコンのデータシートを見ると「ウォッチドッグタイマ」という機能があり、マイコンの暴走を常に見張っているそうですが、何らかの原因からこれを回避してマイコンが暴走し続けるというような状況は起こりうるのでしょうか?  現在、マイコンを使用したDCモータの制御回路を設計しておりますが、マイコンが暴走することで、モータON信号が出力され続け、モータがONしっ放しとなるような状況があったら怖いので、マイコン暴走時用ハードタイマみたいな回路を追加しようか悩んでいます。これをつければマイコンを介在せずにタイマが利いてモータを強制OFFできるので安全性を確保できると考えているからです。  そもそも、マイコンの暴走とは頻繁に起こるものなのでしょうか?そして上記のようなケースは起こるのか?保護回路(ハードタイマ)のようなものが別途必要なのか?誰か分かる方がいましたら教えて下さい。  どうか宜しくお願い致します。

  • FETを用いたモーター制御について

    パワーMOS-FETの ルネサス製 2SK3142       H7N0308LD(できるだけこちらで) のどちらかを用いて12Vのモータを0~5Vで制御して駆動させようと考えてます。                     12V                     |                     (D)        マイコン--(100Ω)--(G)FET        0-5V出力      |   (S)                     (20KΩ)-|                      | GND  マイコンを直に100Ωにつないで0~5V出力させて電流量を制御したいのですが、この回路で動作するでしょうか?定格50~60Aを予定しています。 また0~5Vで50~80Aの電流を制御できる回路を設計できる方はお教えください、よろしくお願いします。 このHPを参考にしてます。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2905/Circuit_library.htm

  • トランジスタのバイアスがどうしてもわかりません。

    トランジスタのバイアスがどうしてもわかりません。 図のa,b,cのトランジスタはVBE=0.7V,hFE=50とし、各図はそれぞれ左側を入力側、右側の出力側とし ます。トランジスタの入力端子点をA,出力側端子点をBとします。また、各回路の入出力電流を図のように与え、A点の入力電流をIi,B点の出力電流をIoとします。 1.各図の入出力電流の向きは必ずしもその点を流れる電流の向きと一致していない。入力電流と出力電流の実際の向きは? 2.図(a)の場合の入出力電流比Io/Iiはいくらか? 3.図(a)のA点の電圧はいくらか? 4.図(b)のIo/Iiはいくらか? 5.図(b)のA点の電圧はいくらか? 6.図(c)のIo/Iiはいくらか? 7.図(c)のA点の電圧はいくらか?. 8.以上の3種の回路の中で、入出力の電圧比が比較的に1に近いものはどれか? 9.以上の3種の回路の中で、入出力の電流比がほぼ1に近いものはどれか? 図a.b.cのトランジスタをPNP型に変えた場合の1~;9の問題の解答は?(VBE=-70V,hFE=50) どうしてもわからないので、教えてください。お願いします。

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。