• ベストアンサー

半固定抵抗について

半固定抵抗を時計回しで抵抗値増大として使いたいのですが、この場合は2、3ピンをつないでやるとよいのでしょうか? ちなみに使いたい半固定抵抗のデータシートには以下のような端子図が記載されています。 (1)―VVVVVV―(3)       ↑ →CW       (2) よろしくお願いします。

  • kireme
  • お礼率98% (153/155)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

使用する回路に(1)と(2)を接続します。 CWで(2)は(3)方向に向かい(1)、(2)間の抵抗が大きくなるからです。 終端開放を避ける為と基板等への固定性の為(2)と(3)をジャンパー、同一ランド等する事が多い。

kireme
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1

2,3 接続で正解です。

kireme
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3端子半固定抵抗の極性について

    http://www.odnir.com/cgi/src/nup64216.jpg 上記のような3端子半固定抵抗について、 回路図を書くときに1,3番ピンはどちらがGND側でも問題ないのでしょうか。 カタログには「右回り」との記載がありますが、1,3番ピンとの関連性が分かりません。

  • 半固定抵抗について

    半固定抵抗について教えて下さい。 http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/data/J9_Series.pdf 3本足の半固定抵抗の真ん中と端(3番ピン)の抵抗値を テスタにて確認しています。 上記PDFの500kΩのもので、時計回りに回していくと ちゃんと抵抗値が下がってきます。 が、130kΩまで下がって、さらに回していくと 急に数MΩになります。 0Ω(数Ω)~500kΩの間で変化していくものだと 思っていたのですが、違うのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 三端子半固定抵抗の接続方法

    お世話になっております。 http://ww51.tiki.ne.jp/~shigefumi/kairo/regu.htm 上のサイトの回路図の半固定抵抗に 三端子半固定抵抗を繋ぎたいのですが 三端子のどれが何処に繋ぐのか分かりません 御教授お願い致します。 半固定抵抗 http://pasobegi.fc2web.com/frame/elecircuit/017.htm

  • 半固定抵抗について

    修理をしたいのですが、掛け時計(単に1本使用しているタイプ)に使われている半固定抵抗の使用はわかるのでしょうか。

  • 多回転半固定抵抗の端子処理について

    多回転半固定抵抗(3端子品)の端子の接続方法で質問があります。 今回、回路設計で多回転半固定抵抗を使用し基板に搭載します。 その際、端子の接続の仕方でアドバイスを頂きたい事があります。 今回選定しました多回転半固定抵抗のカタログを見たところ端子数は3で、両端のpin間には最大抵抗値が常にあらわれ、中央の端子と片方の両端のpin間に可変した抵抗値が見えます。 最低限、回路的には両端の1pinの片方と中央の1pinを接続して使用すればいいと思うのですが、その際両端のもう片方のpinはどの様に処理すべきでしょうか? オープンで良いですか? それとも中央のpinに接続しますか?(接続しても抵抗値の少ないパスを電流が流れるので問題はないと思うのですが) アドバスお願い致します。 以上

  • 可変抵抗の接続方法

    あるものを電子工作しようと思っているのですが、 回路図の中にVR=50kオームとしてあり、 可変抵抗の図記号でした。 TOCOS製の上面調整タイプの半固定抵抗を買ったのですが、回路図では -----可変抵抗----- となっていたのですが、抵抗にはピンが3本あり、どうやって接続すればいいのかわからないので、 すみませんが、ご教授いただけないでしょうか?

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • プルダウン抵抗値

    LSIのピン処理で、ご相談がしたく 書き込みさせていただきました。 問題のピンはGPIO(1.1V)CMOS ソース、シンク電流±4mA とデータシートには書いてあるのですが、 プルダウン処理したい場合、抵抗値は どのように決めたらよいのでしょうか。 4.7kなどの高抵抗でよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 負荷装置の電気抵抗と絶縁抵抗

    負荷装置の絶縁抵抗(端子-アース間)は、使用前(温度低)よりも使用後(温度高)の方が値が低いですよね。 http://www.nippon-heater.co.jp/material/extension/extension.html#temp (表1) しかし、負荷に電流が流れると熱が発生して、電気抵抗は増大しますよね。 つまり、負荷の温度が高くなると電気抵抗は増大しますが、絶縁抵抗は減少します。 絶縁抵抗も”抵抗”であるはずなのになぜ減少するのか、この仕組みがよく分からないのですが、以下に自分なりの仮説を立ててみたのでご指摘いただけないでしょうか。 温度が上昇すると電気抵抗は大きくなる。 これによって負荷に電流が流れにくくなっているため、その分アースに電流が流れやすくなっている。すなわち絶縁抵抗は小さくなる。 アースは短絡回路なので負荷回路よりも電流が流れやすいのかな、と思いました。でも電気抵抗も絶縁抵抗も増大するほうが自然な流れのような…。

  • 電子部品(半固定抵抗)の微調整

    DS Lite の液晶画面の同期設定について教えてください。 ※画面の明るさ設定ではありません。 ※ゲームのカテゴリで一度質問しましたが回答なかったのでこちらに引越しました。 十字ボタンが意図した動作をしなくなったため、自身で分解・修理しました。基盤のボタン部分のパタン(金色の極板)部分が長年の汚れで変色し、これをアルコール&綿棒で丁寧に拭取ったところ、ボタン動作はスムーズに改善しました。 が問題は、このとき、上下二つある液晶画面の同期調整を取るところと推測される可変抵抗(基盤にVR1,VR2とシルク印刷)をネジ穴と間違って触ってしまった。。。これにより、画面のちらつきやぼやっとしか映らなくなってしまった。(VR2:上画面、VR1:下画面) お聞きしたいのは、このての部品(半固定抵抗?)って、どうやって調整(回す)するのでしょうか? ※該当部品位置は、バッテリーボックスの下に位置し、基盤のVR1とVR2の間にはボリューム用の可変抵抗VR3があります。 ※半固定ボリュームなどの調整用ドライバーは、コアドライバーっていうんですかね??? 以下のこれ?、もしこれだとするとホームセンターにある精密ドライバー(+/-)で代用は無理?????? http://www.hozan.co.jp/catalog/Drivers_Wrenches/D16.htm 分解後の修理可能かどうかは別として、オフィシャルな修理依頼方法は存じています。今回はセルフ修理です。 以上、回路、分解に精通している方、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう