• ベストアンサー

夏目漱石の「智に働けば・・・

noname#101110の回答

noname#101110
noname#101110
回答No.3

>「情に竿刺せば流される」 さおさせば=小船で移動すれば 人間関係が複雑に絡まりあう人間社会の中で生活すれば(小船で乗り出せば)、どうしてもあっちこっちの情(なさけ、情念、人間同士の感情の動き、かかわり)に囚われてしまってコントロールが思うようにならないものだ、という人生の機微を多少の苦味をこめて言っているのでしょう。

関連するQ&A

  • 夏目漱石の草枕の冒頭の文章の意味

    草枕の冒頭で、「智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい」という文章がありますが、 これはどういう意味なのでしょうか? 恐れ入りますが、わかりやすくご解説いただけませんでしょうか?

  • 漱石の「草枕」で

    山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。  智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。 (以上青空文庫より) 夏目漱石の「草枕」の有名な冒頭の文章ですよね。 しかしわたしには以下に続く文章がすごく気になります。 住みにくさが高(こう)じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来る。 (以上青空文庫より) この文章をどのように解釈されますでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 夏目漱石について

    夏目漱石の小説『明暗』にはロシアの小説家のドストエフスキーがでてきますが、なぜ、ドストエフスキーを登場させたのでしょうか?

  • 兎角にこの世は住みにくい ? と感じますか ?

    「智に働けば角が立つ、情に棹せば流される、意地を通せば窮屈だ、兎角にこの世は住みにくい」 夏目漱石の「草枕」の書き出しの内容です。 一長一短あると思いますが、昭和と平成の時代の比較をするとすれば 皆さんはどちらの時代が住みやすいと感じますか ? その時代それぞれで良いと感じる部分も多いと思いますが・・・。

  • 夏目漱石のこころ

    夏目漱石のこころについて書かなければならないのですが、 『先生と私』に登場する『私』(先生の遺書をうけとる役割)の、この作品における位置づけ を書け というテーマを出されました。 しかし、位置づけとはどういうことなのでしょうか…?どのように書けばよいのか皆目検討がつきません…

  • 夏目漱石「こころ」について

    夏目漱石のこころという小説の登場人物「先生」とはどのような人物なのでしょうか。又この話を簡単に説明するとどのような内容なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大野智さん女性関係は認めた

    嵐の大野智さんが大麻疑惑出ましたよね。私はファンなんですが未だに信じられないというか、女性関係については認めましたよね? やっぱりテレビのイメージとは違ったということだったんでしょうか?

  • 夏目漱石「こころ」について・・

    二つ質問があります。 1。何故漱石は登場人物をK というアルファベットで描いたのでしょうか? 2。なぜ漱石は明治が舞台の「こころ」を大正期に描いたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夏目漱石『こころ』の宿題です

    夏目漱石の『こころ』についての質問です。 夏休みの宿題で出て困っています! (1)「私」と「先生」の関係は? (2)「両親」と「私」の関係は? (3)「私」の下宿の間取りは? (4)「私」はどんな人物? (5)「K」はどんな人物? (6)「奥さん」と「御嬢さん」はどんな人物? (7)どうして「K」は255ページのようになってしまったの? (8)先生の年齢はどのくらいだろう? (9)登場人物誰か1人のイメージ画 問題文そのままです。 部分的にでもいいので、 どなたか本当にお願いいたします!

  • 大野智

    大野智はイケメンですか?