• 締切済み

ノートPCの画面が・・・・(涙

この度ノートPCの画面が (↑部分が壊れて真っ二つ)になってしまいました 起動することはできますが、画面がないので分かりません このデスクトップに映らないのですが、 設定も無しでそのまま映せる (映せたら設定可能なので映せるのみ)方法を知ってる人、 おねがいします、教えてください (泣)

みんなの回答

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.2

こんちくは。 まぁ、方法はありますが。。。物は必要ですよ。 デスクトップ用のディスプレイがあれば(コネクタはちゃんと確認してね。 ノートPCの場合は、大概、外部出力可能になっているので、デスクトップ用のディスプレイに表示可能になります。 モニタ繋いで、ノートパソコンの「Fn」キー+何か。を押せば、モニタ側に出力されるかと。 お金に余裕がる!ようでしたら、パソコンショップに持っていって、「このパソコン、デスクトップ用のディスプレイに繋いで表示させられませんか?」 とか言えば、店員さんが手助けしてくれるんじゃないですかね。 (ディスプレイ代金だけなので。。。2万弱ぐらいでなんとか。。。? そもそも、ディスプレイがおうちにあるようなら、繋いで、「Fn」キー+何か。押してみてください。

yuujiX
質問者

お礼

ありがとうございました、やってみようと思います^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

外部モニター出力端子があるなら 外部モニターつないでから キーボードで 例 「Fn + CRT/LCD のような組合せ」を押して外部出力に切り替える

yuujiX
質問者

お礼

ありがとうございます、一度やってみますb

yuujiX
質問者

補足

すいません、 Fnは分かりましたが、 CRT/LCD が分かりません、 すいません^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デスクトップで作成した画面がノートPCでは合わない

    プログラムをデスクトップで作成しています。画面解像度を、1280×1024としています。こうして作成したプログラムを、ノートPCに移植しました。ノートPCの液晶画面は、SXGA+で、1400×1050に設定しています。しかし、ノートPCでプログラムを起動すると、本来の画面の一部(下側と右側)が、ノートPCの画面からはみ出て、作成した画面全体が表示されません。ちょうど、XGA(1024×768)のノートPCで、プログラムを起動したとき、ピクセルが足りないことで、画面の一部しか表示しないときと同じような状態です。 対処方法を教えてください。

  • ノートPCの画面を、デスクトップPCの画面にも映し出しす方法

    ノートPCの画面を、デスクトップPCの画面にも映し出しす方法を教えてください。 プレゼンテーションの予行演習が目的です。 端末でつなぎ画面設定をしてみたのですが、 ノートPCとデスクトップPC、どちらかの画面にしか映りません。 (Fnキー+F8キーで切り替えました。) 両方の画面で映し出すには、他に何か設定が必要なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • プロジェクタでのノートPC画面の投影について

    プロジェクタでのノートPC画面の投影について プロジェクタでPC画面を投影するために、セカンダリモニタの設定の[Windows デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする]チェックボックスをオンすればいいことはわかっているのですが、これは毎回設定しないといけないのですか? 私のPCでは、起動するたびにこのチェックボックスがオフになります。 プロジェクタを用いてPowerPointの発表をしないといけないのですが、 プロジェクタをPCにつないだ後に、この設定をするのに時間をとられたくありません。 設定を保存できる方法があれば、教えてもらいたいのです。

  • ノートPCの画面が消えた。これは故障でしょうか。

    ノートPCに外付けディスプレイを繋げたのですが、画面が外付けディスプレイに映ってしまいました。 ノートPCの画面は真っ暗で接続のケーブルを抜き差ししても画面が真っ暗のままです。 ディスプレイの設定画面を見ましたが、外部ディスプレイを検知しておらず、まるでノートpcがデスクトップPCのような状態になっております。 これは故障でしょうか?それとも設定を変えればなおるでしょうか? もしご存知の方教えてください。 外部ディスプレイとノートpcを繋げたケーブルはVGA-HDMIの変換ケーブルで繋げております。 すみませんが助けてください。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ノートPCの画面を利用したいのですが

    デスクトップパソコン(モニター無し)が1台と古いノートパソコンがあります。ノートパソコンは古いので処理能力が悪いので液晶画面だけ使いたいのですがノートパソコンには入力端子がありません。なんとかして液晶画面を使いたいのですが、良い方法はありませんか? 安い液晶モニタを買うというのは無しです。

  • ノートPCの画面をデスクトップに映したい

    さほどPCに詳しくないので、お聞きしたいのですが、 リモートワークでFMVF59D3WKを使用していますが、このたび会社からノートPCの持ち帰りもOKになったので、ノートPCの画面をデスクトップで見れたらいいなと思っています。 HDMIの出力端子しかないので、HDMIが無理となると、何とかノートPCの画面を映す方法はありませんか? モニターだけ買えばいいのですが、このデスクトップが無駄になってしまい悩みます・・・  ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 大画面のノートPCって、目が痛くなる(疲れる)でしょうか

    テレビとDVDが大きな画面で楽しみたいというのと、すっきり収納したいという希望を両立させる為、大きな画面のノート型PC(15型か16.1型)を購入しようと思いました。 予算的には問題ありません。 お店に行って、いざ買おうと思ったとき、ふと、こんな大きな画面で、キーボード部分と画面部分がくっついていると、画面を顔の近くに置かざるを得ず、目が痛くなるかもしれないと心配になり、買うのをやめて帰って来てしまいました。というのも、ふだん私は会社でデスクトップPCを打つときは、キーボード部分だけ手元に近付け、画面は顔から7~80センチ離しているのです。 今、やっぱり目の為に、収納のことはあきらめデスクトップにしようかと迷っている状態です。 大画面ノートPCをお使いの皆様、この点、いかがでしょうか。 尚、今私が持っているのは小さ目の画面のノートPC(恐らく10.6型くらい)で、これだと全く問題無いのですが。

  • ノートPCの画面が映らない

    ノートPCの画面が映らなくなりました. はじめにTVとノートPCをHDMIケーブルでつないで,TVにノートPCの画面を映そうとしていたのですが,TV画面は真っ暗のままでした. (パソコン側では,TV画面の存在を認知していたみたいです) そうしているうちに,誤ってノートPCの画面をセカンドスクリーンのみ(つまりTV側のみ)に表示する設定にしてしまい,ノートPCの画面も真っ暗になってしましました. どうしたらノートPCの画面が映るようになるでしょうか. 詳しい方にお知恵をお貸ししていただきたいです! よろしくお願いします!

  • ノートPCの画面にデスクトップPCの画面を表示する方法

    現在、デスクトップPCとノートPCを接続して、 (1)ノートPCの画面をデスクトップPCの画面に表示(2台ともノートPCの画面になる) (2)デスクトップPCにはデスクトップPCの画面を表示(ノートPCには(1)の片側の画面が表示されデスクトップの画面は表示されない) をデスクトップPCのディスプレイの切り替え機能を使ってしています。デスクトップPCとノートPCの両方ともデスクトップPCの画面((1)で2台ともノートPCでなくデスクトップPCの画面にした状態)にすることはできるでしょうか?もしできるなら、(1)と切り替えながら利用することはできるでしょうか?

  • デスクトップPCの画面をノートPCに表示される方法

    仕事用に利用しているデスクトップPCのCRTディスプレイが壊れてしまいました。 ノートPCがもう一台あるので、ノートPCのディスプレイにデスクトップの画面を表示させたいのですが方法は何かあれば教えていただけますでしょうか? ネットで検索してみたのですが、ノートPCの画面をCRTモニターに表示させる方法はあったのですが、デスクトップの画面をノートPCのディスプレイに表示させる方法が見つけられませんでした。 環境は ノートPCは富士通の「FMVNB40MN8」 デスクトップはショップオリジナルの「イーマシーンズ J6456」 よろしくお願いします。

BitLockerでの回復キーの探し方
このQ&Aのポイント
  • BitLockerで回復キーの入力を求められていて、パソコンが起動しません。対応方法についてご教示願います。
  • BitLockerで回復キーの探し方を教えてください。パソコンが起動せず、キーの入力を求められたのですが、どこにキーが保存されているのか分かりません。
  • 富士通FMVでBitLockerの回復キーを見つける方法を教えてください。パソコンの起動時に回復キーの入力を求められています。
回答を見る